2013年03月23日
スピニングリール
スピニングリールの使う機会が極端に少なくなって来たこともあって しまって
あったリールの動きがギクシャクするのがあった 塩がBBに絡んでいるよう
です 先日からバケツに水を貼り どっぽり浸けておき 今日朝から天日干し
して 温風ストーブで乾かし CRCを吹き込んで点検整備をしておいた

ジギング イカ釣り キス釣 魚種ごとに合わせたリール 中々行かれない釣りの
リールは長いあいだ使わないので よくハンドルを回しても回らないといった状態
になることがある できるだけ帰ってきたら水に浸け塩抜きしておくのですが・・・・
あす久しぶりにチェリー号で釣りに行く予定になっているため 道具を用意していて
気づいたので慌てて点検したところです
2013年03月18日
2013年02月13日
マクロスライダー
マクロ フォーカス アジャスター 雲台
マクロスライダー
これからの花のマクロ撮影のシーズンに欠かせない三脚 その三脚を使って
撮影中あと少し前後したい時(結構そんなシーンがある) このマクロ フォーカス
アジャスター 雲台で前後に50ミリ(カットしたので30ミリ)ほどスライドして調整
またマクロ撮影の微妙なピント合わせにこのツマミで前後してピントを決めることも
できて便利に使える
マクロスライダーが長いので5cmほどカット
マクロスライダーにマグネクイックシュー DQ-Lを取り付けるM5のタップ穴を加工
マグネクイックシュー に取り付け穴を明ける

続きを読む
2013年02月09日
船 電動リール
Daiwa HYPER TANACOM
まだ雪が降る中 来る釣りシーズンの準備中です 今まで使っていた電動リール
を買い換えてちょっとだけハイスペタクルにしておきます!?・・・・

最もすべて店長が手配してくれたものです!・・・・・
続きを読む
2012年12月04日
エレキ
小型軽量エレキ
店長がどこかで探してきたと持ってきた 小型で超軽いエレキ
今使っているのに比べるとモーターも小さく 非常に軽い
持ち運びにはグッドだが 果たして走ってくれるのでしょうか?
一応前後と2速のスピード切替スイッチが付いている

ペラが損傷していたが 新品が1枚予備に入っていた 古い
方も使えないほどでもなかったので予備においておこう!?・・・
続きを読む
2012年11月27日
ワカサギ電動リール
先日のワカサギ釣りの時 新しく1台ニューマシーンを店長が
持ってきてくれたので 使ってみたら ラインが短かくて 底まで
届かない状況でした
オークションで買ってくれたようなので おそらく諏訪湖で使用
していたのではないかと思われます 諏訪湖は水深2mほど
なので!・・・・・ 8mの水深の入鹿池で届かなかったので
6mほどしかまいてなかったようです
早速PEラインの0.6号を買ってきて20mほどまいておきました

ワカサギ専用ラインは20m1600円ほどと高価なので 100
m1000円ほどのほかのPEラインで間に合わせます

2012年11月22日
ワカサギ電動リール
ワカサギ電動リールホルダー
落水防止に使う ワカサギ用電動リールホルダーを100円ショップで買って生きた
不注意に落としてしまうことがあるので (3年ほど前にリールと自作の竿を落と
してしまった苦い経験があるので) がっちりホルダーをセットしておきます
話に聞くと チェリー号の船頭さんも高価なリールと竿を海に落としてしまったと
聞きます さぞガックリだったでしょう
そんなことにならないように コイルスプリングホルダーでがっちり守っておきます

なかなかワカサギ釣りにもいけないですが 釣行の準備だけは万全に整いつつ
あります
続きを読む
2012年11月21日
フッ素コートスプレー
PEにシュッ!
フッ素コートスプレー
「PEにシュッ!」は 常温フッ素コート剤を使用した ラインの
表面にフッ素の保護膜を形成する PEライン用コーティング
スプレーです
フッ素の強力な保護膜でラインとガイドの摩擦抵抗が少なく
なるので 飛距離がアップし キャストの繰り返しによるライン
の痛みやガイドの損傷も抑えられます
静電気も抑えられるので ライントラブルが少なくなれいます
ナイロンライン フロロカーボンラインにもご使用いただけます
スピニングレールのラインや たいこリールなど12個ほどの
PEラインを巻いたリールがあるので順次スプレーして行き
効果の程を確認してみることにします

使用方法
直接スプールの上から吹き付けてください
糸巻量が多い場合には スプレー済のラインを引き出し
浸透していない部分に同じ要領でスプレーするとより効果的
です
ライン表面が乾燥すれば コーティング完了です

このワカサギ用などはフッ素コートより 冬の寒いなかでよく
ガイドとPEラインが凍ってしまうので 解氷剤見たいおなもの
がいいような気もしますが!?・・・・・
今年からガイドを下向きに使用する金具を使うので 凍り
にくくなったのではないかと思われるので 厳寒期の使用を
試してから考えることにします
2012年11月17日
ワカサギ釣り
ワカサギ釣り仕掛け
ワカサギ釣りのシーズン到来しましたが中々出かけられません
釣具屋さんを除いて仕掛けをゲットしてきました 昨シーズンからの仕掛けと
今日購入してきた仕掛けを並べてみました 釣具屋さんにはまだまだ色々な
仕掛けが並んでいましたが 釣竿が電動で穂先が極端に短いので取りあえず
全長が70㎝ほどの短い物に絞って使ってみようと思います
2台のリールで別々の仕掛けで試してみることにします 時期や時間 天候
などで釣れ具合は違うが 全く同じ条件で使ってみればその日その時の
使った仕掛けの良し悪しの比較はできるだろ!?・・・・
仕掛けが長いと 竿が短いので結構取り扱いが不便なこともあり 調整して
使っています
今日も一宮でお仕事でした 明日も瀬戸市まで仕事で出かけます 来週中頃
入鹿池に出かけてみたいですが どうなるでしょうか
仕掛け入れの中から出して並べてみました
2012年11月07日
ワカサギ釣り
エレキの点検
入鹿池ボート釣り
昨シーズンの終了時点から放置してあったエレキの点検をしておきます
モーターの回転 電気の通電 ハーネスの点検など澄ましておきます
このエレキもバスフィッシング用の物を改造して入鹿池用に改造した物
以前行ったエレキの改造修理
: モーター部分の分解点検
: コイルの取り付け部分のハーネスの取り換え(太いものに交換)
: シャフトのカット
: ヘッドの改造(ハンドルをつけた)
: 操作パネルのハーネスの取り換え(このタイプはリミットスイッチや半田付け部分
の焼き付きがよく生じる不良修理が多いらしく このエレキも同じようにハーネス
の焦げがあった)
: 操作盤の製作リミットスイッチの取り換え(接点の大きなものに交換)
: 電源コード 操作コードの取り換え (太い物に交換)
: 取り付け台座の製作 等々かなり頑張って改造しました
昨シーズンもよく頑張ってくれたので 今年も同じように頑張ってもらわなくては
と思い 点検しておきました

今回は作シーズ 気付いた改良点の部品をつけて見ました
続きを読む
2012年11月05日
ワカサギ 電動リール2
Wakasagimatic DDM
単4電池2本直列方式のため 1日4~500回(よく釣れるとき)
入鹿池のように深いと電池の消耗が早く まして冬と来てはなおさら
電池が速く消耗してしまいます
電池蓋を素早く開ける改造

これは私個人の使用感により改造したものです 改造品につきましては万一
故障等によりメーカー修理が必要なとき 修理できない場合などがあります
改造されるときは個人の責任において改造してください責任は負いかねます
続きを読む
2012年11月05日
ワカサギ 電動リール
Wakasagimatic DDM
スプール バックラッシュ解消
スプール糸がらみ解消
ガイドがきゃしゃなので交換

これは私個人の使用感により改造したものです 改造品につきましては万一
故障等によりメーカー修理が必要なとき 修理できない場合などがあります
改造されるときは個人の責任において改造してください責任は負いかねます
続きを読む
2012年11月05日
電動リール
ボートアンカー用
電動リール
入鹿池でワカサギ釣りのボートの アンカー巻き上げ用に
使っている電動リール
入鹿池ではブロックを ビニールロープを使ってアンカーに
している 冬のシバレタ日に移動するたびにアンカーを上げ
るのは 手がかじかんで辛い仕事になる そこで2~3千円
で大型リールを買ってきて アンカー用に使っている

風のある日にボートが風に吹かれてポイントがずれるので
前後にアンカーを打つべくリールを2台に増やした コードが
ご覧の用に両方にカプラーのついた作りだったので改良する
ことにした
続きを読む
2012年10月31日
神経絞め
神経絞め
SUS304 フルハード 1.0㎜×80㎝
近場の釣りと違って 尾鷲あたりに行くと距離もあり 5時から
帰ってくるとその日に料理するのが困難な時があるので
神経絞めもするようにしています
ステンレス棒にローレット加工してあるので 神経を引きだす
のにはもってこいの道具である

続きを読む
2012年02月09日
ダイワ公魚電動リール
ダイワ公魚電動リール
公魚電動リールのリミットストッパー用のガイドの部分で
いつも糸が折れているので 針金ガイドからガイシのガイド
に交換することにしました

続きを読む
2012年02月08日
ダイワ 電動リール
ダイワ電動リール
DaiwaLEOBRITZ 270MM
一つ前のシーボーグ並の性能を持ち、しかも価格はタナコン
クラス 非常にお買い得なリール!小型電動の中でもダントツ
の人気があるらしいこの レオブリッジ270春ののっ込みが
待ち遠しい

以前使っていた電動リールもだいぶ古くなってきたので
新しい電動に買い替えるといって店長に買ってきてもらった
小型でだいぶ使いやすそうです?・・・
PE3.5号を巻いて準備万端です いつでも出陣できます

天気が安定してきたら来週くらいに筏も行ってきたいです・・・
2012年01月30日
公魚電動リール可変アダプター
可変アダプターを使って穂先に角度をつけるとピボット
部のガイドでかなり角度がついてしまい 巻き上げてきて
ストップした部分がいつも同じ位置でPEラインにダメージが
できてしまうようで嫌なので 針金ガイドを交換した

続きを読む
2012年01月27日
ダイワ 公魚用電動リール
大和の電動リールもやはり 仕掛けを落とすときプーリーをフリーにして落下中に
ラインが棚決め用の針金に絡むトラブルが絶えず 気になったので3本の針金を
取り除くことにした

おもりが底に着いた時のラインがらみは予測できるが 落下途中のライン絡み
は気になってよく観察していたら 常に起こるのではなくどうも 集魚板に原因が
あるようだ? 落下中 普通に下りて行っている時は比較的スムーズに下りてい
くのだが どうやらなんらかのきっかけで集魚版がくるくる回りだして水の抵抗で
スピードダウン スプールは早いスピードで抜けて行っているところに急に落下が
遅くなるので バランスを崩してスプールが早く回りすぎて糸抜けが起き スプー
ル付近に絡んでしまうようだ
シマノに続いてこの大和の電動リールも対策をしておくことにした!?・・・・・・
続きを読む
2012年01月25日
ワカサギ用電動リール

テスト結果発表
先日のテスト同様 午前中はシマノの電動を使用してテスト
してみた 結果はばっちり全く問題ありませんでした
何百回上下したのでしょう ライン絡みのトラブルは1回も
ありまんでした ただしガイドが凍ってしまいストップすること
数回ありました これは先日のスプール改造には何ら関係
ないとして 糸絡みの問題は全くストレスになることなく解決
できました
ライントラブルは解決できましたが今日のように頻繁に上げ下げ
していると電池の消耗が激しくワカサギマチックは特によく消費
するようです 午前中に1回交換して午後には既に回転がゆるく
なって来ていました 寒さのせいもあるとは思いますが?・・・・・
充電式を買うか何らかの対策が必要かも この釣りもそんなに
頻繁に通うわけではないのでこのまま電池の予備を持参して
おけばいいかも?
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
DaiwaCrystiawakasagi-MR

こちらの電動リールもやはりスプールから外れてしまうライン
トラブルが数回ありました
(今までPEラインを使っていて今回ナイロンに変えていったのが
駄目になったようです PEだと糸が馴染んで同じところに山に
なっても滑り込みがないようです
ナイロンは同じところに山に巻き込むと高いほうの山からすべり
落ちたラインがゆるゆる状態でスプールの中で踊ったり 外に
飛び出してくるようです PEラインをお勧めします)
・ スプール下側の軸に巻きつく (ナットを緩めて外す) 数回
・ 同じくそのために起きるラインブレーク 1回
・ スプールに設けてある棚取り用糸止めの針金に絡む 数回
シマノの対策をしてノントラブルだったため このダイワのほうの
トラブルが目立ってしまった
電池消耗は大和のほうが倍近くもつような気がする 同じ条件
でのテストではないため定かではありませんが? 間違いなく
DAIWAのほうがもつようです
追伸
シマノの電池パックをあけてみていたら直列に電池が入って
いました モーターが3ボルト仕様になっているようです
5段階の速度切り替え式のためでしょうか
ダイワは並列つなぎのため1.5ボルト仕様で 1本の電池でも
作動します となると同じ単四電池2本使っていても単純計算
でも大和の方が倍持つということも納得できる
釣具屋さんに言ったので大和の新しいタイプの電動リールを
のぞいてきたが シマノと同じく直列になっていたので3V使用
のようです パワーはあるが電池は単3電池位にしてほしかっ
たな~
2012年01月23日
シマノ ワカサギマチック
シマノ ワカサギ用電動リールのスプール・ガイド・糸止めに
ラインが絡むというトラブルに悩まされているという店長の声
で このWakasagimatic DDMの改造をしてみた
というのも 店長は違うのをオークションで1台買ったらしく
わたくしに1台くれるというので早速改良してみることにしました

結果は最高の仕上がりです あくまでもじいちゃんの個人的に行った改造です
同じようにされる方は個人の責任で改造してください 故障の時メーカー保証が
できなくなる可能性もあります?・・・・・・・・
続きを読む