2009年05月31日
伊藤忠ファミリーフェア
お店紹介
ポートメッセなごや第2・3展示館 地図はこちら



この展示会は バッグ、ベルト、靴、傘、帽子、婦人服、ランジェリー、アクセサリー
、貴金属、時計、スポーツ衣料・用品、電気製品、ガス機器、自動車、食品、
飲食コーナー、紳士服、ワイシャツ、ネクタイ、ハンカチ、靴下、カジュアルウエアー
、ベビー・子供服、インテリア、寝装、家庭用品等など 会場いっぱいに展開して
毎回すごい人でにぎわっている
次回は
2009年12月11日(金)・12日(土)・13日(日) ポートメッセなごやで開催予定
皆さんもぜひのぞいてみてください かなり値打ちな商品が見つかるかも?・・・
ちなみにウォーキング用パンツなど15000円が6000円~7000円ほどで売って
いたので 女房殿はインナーパンツと揃えて買っていた!・・・
ポートメッセなごや第2・3展示館 地図はこちら



この展示会は バッグ、ベルト、靴、傘、帽子、婦人服、ランジェリー、アクセサリー
、貴金属、時計、スポーツ衣料・用品、電気製品、ガス機器、自動車、食品、
飲食コーナー、紳士服、ワイシャツ、ネクタイ、ハンカチ、靴下、カジュアルウエアー
、ベビー・子供服、インテリア、寝装、家庭用品等など 会場いっぱいに展開して
毎回すごい人でにぎわっている
次回は
2009年12月11日(金)・12日(土)・13日(日) ポートメッセなごやで開催予定
皆さんもぜひのぞいてみてください かなり値打ちな商品が見つかるかも?・・・
ちなみにウォーキング用パンツなど15000円が6000円~7000円ほどで売って
いたので 女房殿はインナーパンツと揃えて買っていた!・・・
2009年05月31日
ハンバーグ&カレー 俵屋
お店紹介
ハンバーグ&カレー 俵屋 地図はこちら

ポートメッセ名古屋を出ておなかがすいたからと 名古屋競馬場の前にできた
ハンバーグ&カレー 俵屋へまだ行ったことがないのでと覗いてきた
実は私ポートメッセ名古屋で女房殿達と別れてひとりで休憩してカツサンドを
平らげていたところだったので ちょっときついかなーと思ったが 近所の奥様
方も一緒していたのでお付き合いすることに・・・・
建物の中は一階にハンバーグ屋さん 二階がスパゲティー屋さんと別れていて
それぞれに美味しい料理を提供してくれているようだ
私たちは一階のハンバーグ屋さんに入り戴いてきた
ハンバーグ&カレー 俵屋 地図はこちら

ポートメッセ名古屋を出ておなかがすいたからと 名古屋競馬場の前にできた
ハンバーグ&カレー 俵屋へまだ行ったことがないのでと覗いてきた
実は私ポートメッセ名古屋で女房殿達と別れてひとりで休憩してカツサンドを
平らげていたところだったので ちょっときついかなーと思ったが 近所の奥様
方も一緒していたのでお付き合いすることに・・・・
建物の中は一階にハンバーグ屋さん 二階がスパゲティー屋さんと別れていて
それぞれに美味しい料理を提供してくれているようだ
私たちは一階のハンバーグ屋さんに入り戴いてきた
2009年05月31日
2009年05月31日
2009年05月31日
買い物

伊藤忠ファミリーフェアーに来ました
毎年二回行われている展示即売会です
時間的に早く行ったが10時を過ぎた頃よりすごい人でごった返してきました
Posted by jichan at
11:22
│Comments(0)
2009年05月30日
2009年05月30日
2009年05月29日
メダカ
♪ メダカの学校 ♪
最近秘かなブームになっているらしいメダカの飼育

鋸の目立て屋さんの軒先に所狭しと並べられた水槽に メダカが元気よく泳ぎ
まわっていた
下の水槽は黒いメダカのため見えづらいのでマーキングしてみた


赤ちゃんの入っている水槽も写してきたが 長さ5ミリ位で胴体がマッチ針ほど
の生まれたばかりのメダカの水槽
外から水槽の中に入っている紐じょうのものは 毛糸で水中の藻に見立ててこれに
卵を産ませ孵化させるのだそうだ
こんな小さなメダカにやる餌はなんだろう? 聞いてくるのを忘れてしまった
最近秘かなブームになっているらしいメダカの飼育

鋸の目立て屋さんの軒先に所狭しと並べられた水槽に メダカが元気よく泳ぎ
まわっていた
下の水槽は黒いメダカのため見えづらいのでマーキングしてみた


赤ちゃんの入っている水槽も写してきたが 長さ5ミリ位で胴体がマッチ針ほど
の生まれたばかりのメダカの水槽
外から水槽の中に入っている紐じょうのものは 毛糸で水中の藻に見立ててこれに
卵を産ませ孵化させるのだそうだ
こんな小さなメダカにやる餌はなんだろう? 聞いてくるのを忘れてしまった
Posted by jichan at
21:36
│Comments(0)
2009年05月29日
うどん
昼食 うどん店
長命うどん

今日のお昼は此処でうどんを戴いてきた
最近讃岐うどんのチエーン店が増えてきて名古屋でも良く目にするようになった
讃岐と言うだけあって 四国からやってきたのだろう 先日広島に行った時も何軒か
確認したし食べてもきた
味は名古屋のお店と同じ味だった 当然といえば当然だろう
写真のお店は名古屋付近で展開している長命うどんのお店である 此処のうどん
は讃岐とは違ってあんなに腰はないが 濃い味がしみ込んでいて私には会って
入るようだ 店長など若者には会わないように思える
長命うどん

今日のお昼は此処でうどんを戴いてきた
最近讃岐うどんのチエーン店が増えてきて名古屋でも良く目にするようになった
讃岐と言うだけあって 四国からやってきたのだろう 先日広島に行った時も何軒か
確認したし食べてもきた
味は名古屋のお店と同じ味だった 当然といえば当然だろう
写真のお店は名古屋付近で展開している長命うどんのお店である 此処のうどん
は讃岐とは違ってあんなに腰はないが 濃い味がしみ込んでいて私には会って
入るようだ 店長など若者には会わないように思える
2009年05月29日
図面書き
JWCAD
見よう見まねで書いています

今日は本職のほうの機械の図面を書いていた
以前はドラフターを使っていたが JWCADで書くようになって6~7年失敗しても
書き直しが簡単で 助かっている
始めた頃autoCADでスタートしたが私の頭では全く使い物にならづ 万歳して
しまった苦い思い出がある どうしても難しく線を引くのもままならない様な状態に
いつの間にかあきらめてしまい 今では高いソフトもどこに行ったか分からなく
なっている
そんな中お客様に建築用のJWCADなるものが使いやすくて 無料ソフトなので
使かってみてはとアドバイスをいただき さっそくソフトを取り込み現在に至っている
JWCADフリーソフト
WelcometoHome PageJww
窓の杜
見よう見まねで書いています

今日は本職のほうの機械の図面を書いていた
以前はドラフターを使っていたが JWCADで書くようになって6~7年失敗しても
書き直しが簡単で 助かっている
始めた頃autoCADでスタートしたが私の頭では全く使い物にならづ 万歳して
しまった苦い思い出がある どうしても難しく線を引くのもままならない様な状態に
いつの間にかあきらめてしまい 今では高いソフトもどこに行ったか分からなく
なっている
そんな中お客様に建築用のJWCADなるものが使いやすくて 無料ソフトなので
使かってみてはとアドバイスをいただき さっそくソフトを取り込み現在に至っている
JWCADフリーソフト
WelcometoHome PageJww
窓の杜
2009年05月28日
女房殿の立山越え
黒部 立山
立山 雪の大谷ウォーク 女房殿の目
2009年4月20日
大町温泉郷⇒日向山⇒大町アルペンライン⇒扇沢⇒関電トロリーバス⇒黒部ダム
徒歩 15分⇒黒部湖⇒ケーブルカー⇒黒部平⇒ロープウェイ⇒大観峰⇒トンネル
トロリーバス⇒室堂⇒立山高原バス⇒天狗平⇒弥陀ヶ原⇒美女平
地図はこちら
これは女房殿の立山越えの記録です
黒部湖

黒部湖は関電トンネルトロリーバスを下り 黒部ダムに降り立ったすべて
の観光客の方々が圧倒される 素晴らしい眺めの人工池で遊覧船
ガルベが30分間のクルーズでさらに感動を高めてくれる
立山ロープウェイ

後立山連邦を眺めながら大観峰までの7分間の空中散歩を楽しむ 途中に
支柱が1本もないワンスパン方式としては日本一を誇る 動く展望台として
その素晴らしい眺望が約束され 訪れる人々の目を楽しませてくれる・・・・・
ホテル立山

日本最高標位(2450M)にあり 3000M級の北アルプスが一望できる 室堂
ターミナル直結の本格的ホテル
ミクリガ池

この時期ミクリガ池の雪はまだまだ残っているため 立山の水面に映った姿は見る
事は出来ない 噴火によってできた周囲600Mの高山湖
立山連邦と雷鳥

特別天然記念物 雷鳥の姿も見えます 氷河時代の生き残りと言われ
神の使いとして大切にされてきた

大谷ロードを行く観光客

今年は雪も少なく雪の壁も低かったようだが それでもこんなに残っている
さすが立山!・・・
秋の紅葉時期の立山は私も2回ほど行ったが通り抜けはまだ経験がなく
残雪残る立山越えを 一度は経験したかったが女房殿に置いて行かれた
立山 雪の大谷ウォーク 女房殿の目
2009年4月20日
大町温泉郷⇒日向山⇒大町アルペンライン⇒扇沢⇒関電トロリーバス⇒黒部ダム
徒歩 15分⇒黒部湖⇒ケーブルカー⇒黒部平⇒ロープウェイ⇒大観峰⇒トンネル
トロリーバス⇒室堂⇒立山高原バス⇒天狗平⇒弥陀ヶ原⇒美女平
地図はこちら
これは女房殿の立山越えの記録です
黒部湖

黒部湖は関電トンネルトロリーバスを下り 黒部ダムに降り立ったすべて
の観光客の方々が圧倒される 素晴らしい眺めの人工池で遊覧船
ガルベが30分間のクルーズでさらに感動を高めてくれる
立山ロープウェイ

後立山連邦を眺めながら大観峰までの7分間の空中散歩を楽しむ 途中に
支柱が1本もないワンスパン方式としては日本一を誇る 動く展望台として
その素晴らしい眺望が約束され 訪れる人々の目を楽しませてくれる・・・・・
ホテル立山

日本最高標位(2450M)にあり 3000M級の北アルプスが一望できる 室堂
ターミナル直結の本格的ホテル
ミクリガ池

この時期ミクリガ池の雪はまだまだ残っているため 立山の水面に映った姿は見る
事は出来ない 噴火によってできた周囲600Mの高山湖
立山連邦と雷鳥

特別天然記念物 雷鳥の姿も見えます 氷河時代の生き残りと言われ
神の使いとして大切にされてきた

大谷ロードを行く観光客

今年は雪も少なく雪の壁も低かったようだが それでもこんなに残っている
さすが立山!・・・
秋の紅葉時期の立山は私も2回ほど行ったが通り抜けはまだ経験がなく
残雪残る立山越えを 一度は経験したかったが女房殿に置いて行かれた
2009年05月27日
2009年05月26日
花の駅 千曲川
車中泊 4日目
甲信越を行く
福井・石川・富山・長野・群馬を旅するタイラー号とじいちゃんの車中泊日記
5月3日
この日は女房殿と店長家族が朝名古屋を出発して 千曲川沿いのファミレスで
落ち合い夕食をとり 野沢温泉まで行き温泉に入り再びこの 花の駅 千曲川
まで戻り車中泊となった
花の駅 千曲川


特産品のお土産など所狭しと並べて売っている 千曲川沿いの名の花
花の駅 千曲川 ピンクバモスとタイラー号仲良く車中泊

野沢温泉から戻ると車中泊の車が20台ほどいただろうか
今回はゴールデンウイークtあって 道の駅や温泉施設など広い駐車場などには
車中泊の車があちらこちらで数多く見られた
景気の悪いのもあって宿泊も何泊もすると経済的にも厳しいので車でいいか!
の所も増えているようだ
甲信越を行く
福井・石川・富山・長野・群馬を旅するタイラー号とじいちゃんの車中泊日記
5月3日
この日は女房殿と店長家族が朝名古屋を出発して 千曲川沿いのファミレスで
落ち合い夕食をとり 野沢温泉まで行き温泉に入り再びこの 花の駅 千曲川
まで戻り車中泊となった
花の駅 千曲川




特産品のお土産など所狭しと並べて売っている 千曲川沿いの名の花
花の駅 千曲川 ピンクバモスとタイラー号仲良く車中泊

野沢温泉から戻ると車中泊の車が20台ほどいただろうか
今回はゴールデンウイークtあって 道の駅や温泉施設など広い駐車場などには
車中泊の車があちらこちらで数多く見られた
景気の悪いのもあって宿泊も何泊もすると経済的にも厳しいので車でいいか!
の所も増えているようだ
2009年05月26日
道の駅 あらい
車中泊 3日目
甲信越を行く
福井・石川・富山・長野・群馬を旅するタイラー号とじいちゃんの車中泊日記
5月2日
道の駅 あらい

此処の道の駅は上越から赤倉方面の中間くらいの新井にあり 高速道路からも
利用できるようになっていてよくにぎわっている

キャンピングカーの姿が多かった 高速1000円を利用して多くのキャンパー
が出かけてきているようだ
いろんな車で来て 椅子の半分ほどしか倒れないシートで見た目に苦しそうな
姿の車など セダン 軽 ミニバンなど車種も多様で 布団や毛布 座布団など
駆使して寝床を作っている姿があった

我々も 1日目 2日目と夜釣りを主体にしていて 少し睡眠不足が続いていた
ので3日目の夜は バタンきゅ~で久し振りに10時間ほど寝れるのでは?・・・
甲信越を行く
福井・石川・富山・長野・群馬を旅するタイラー号とじいちゃんの車中泊日記
5月2日
道の駅 あらい

此処の道の駅は上越から赤倉方面の中間くらいの新井にあり 高速道路からも
利用できるようになっていてよくにぎわっている

キャンピングカーの姿が多かった 高速1000円を利用して多くのキャンパー
が出かけてきているようだ
いろんな車で来て 椅子の半分ほどしか倒れないシートで見た目に苦しそうな
姿の車など セダン 軽 ミニバンなど車種も多様で 布団や毛布 座布団など
駆使して寝床を作っている姿があった

我々も 1日目 2日目と夜釣りを主体にしていて 少し睡眠不足が続いていた
ので3日目の夜は バタンきゅ~で久し振りに10時間ほど寝れるのでは?・・・
2009年05月26日
上越 直江津港
車中泊日記 2日目
甲信越を行く
福井・石川・富山・長野・群馬を旅するタイラー号とじいちゃんの車中泊日記
5月1日
今日の車中泊はここ上越の直江津港

昨夜釣りでイカ釣りをしていたため十分な睡眠がとれていなかったのもあり
此処の堤防の夕方からのアジ釣りに備えて 奥に見える駐車場の端っこで
4時間ほど寝て これから頑張ってアジをゲットしようという店長

駐車場の車から釣りを楽しむ堤防の釣り客
甲信越を行く
福井・石川・富山・長野・群馬を旅するタイラー号とじいちゃんの車中泊日記
5月1日
今日の車中泊はここ上越の直江津港

昨夜釣りでイカ釣りをしていたため十分な睡眠がとれていなかったのもあり
此処の堤防の夕方からのアジ釣りに備えて 奥に見える駐車場の端っこで
4時間ほど寝て これから頑張ってアジをゲットしようという店長

駐車場の車から釣りを楽しむ堤防の釣り客
2009年05月26日
海の駅 蜃気楼
車中泊日記 1日目
甲信越を行く
福井・石川・富山・長野・群馬を旅するタイラー号とじいちゃんの車中泊日記
4月30日
海の駅 蜃気楼
株式会社魚津シーサイドプラザ
〒937-0000 富山県魚津市村木定坊割2500-2
TEL 0765-24-4301 FAX 0765-22-1773
E-Mail info@shinkirou.jp
立山連邦を後ろに 日本海に沈む太陽を浴びるタイラー号
今回の車中泊一日目は此処 海の駅 蜃気楼

此処は蜃気楼が見える所として有名なところであり たくさんのカメラマンでにぎわう
所としても名が知れている
車中泊する車は10台ほどであった 釣りや蜃気楼の写真を写しにきたカメラマン
の車が目立つ

いよいよサンセット 我々はこれからイカ釣りを夜中までしてから
車中泊する予定である
甲信越を行く
福井・石川・富山・長野・群馬を旅するタイラー号とじいちゃんの車中泊日記
4月30日
海の駅 蜃気楼
株式会社魚津シーサイドプラザ
〒937-0000 富山県魚津市村木定坊割2500-2
TEL 0765-24-4301 FAX 0765-22-1773
E-Mail info@shinkirou.jp

立山連邦を後ろに 日本海に沈む太陽を浴びるタイラー号
今回の車中泊一日目は此処 海の駅 蜃気楼

此処は蜃気楼が見える所として有名なところであり たくさんのカメラマンでにぎわう
所としても名が知れている
車中泊する車は10台ほどであった 釣りや蜃気楼の写真を写しにきたカメラマン
の車が目立つ

いよいよサンセット 我々はこれからイカ釣りを夜中までしてから
車中泊する予定である
2009年05月25日
天然温泉 オートレストラン長島
温泉紹介
長島スポーツランド オートレストラン長島にある天然温泉

此処の温泉は朝7まで入浴OKなので遅くなった時などは非常に助かる
名四国道の長島町にある
長島スポーツランド オートレストラン長島にある天然温泉
その敷地内にはもう一つの温泉施設がある クワハウスである
クワハウス 料金が900円とちょっと高めになっているため小さな子供
が少ないのでのんびりしたいときなどは静かでゆっくリ出来るのでお勧めである
09七里美浜車中泊釣の旅
長島スポーツランド オートレストラン長島にある天然温泉

此処の温泉は朝7まで入浴OKなので遅くなった時などは非常に助かる
名四国道の長島町にある
長島スポーツランド オートレストラン長島にある天然温泉
その敷地内にはもう一つの温泉施設がある クワハウスである
クワハウス 料金が900円とちょっと高めになっているため小さな子供
が少ないのでのんびりしたいときなどは静かでゆっくリ出来るのでお勧めである
09七里美浜車中泊釣の旅

2009年05月24日
同級生
名古屋駅前の夕暮れ

同級生
今日は瀬戸まで仕事で出かけていた 帰りの市高速を走行中
電話 懐かしい同級生のお誘い・・・・
45年ぶりに同級生と再開してきた 名古屋に仕事に来て居て
もう少しで仕事も終了に近づき 次の仕事場に行く前に訪ねて
下さったのである
会ってすぐには小さい頃を思い出せなく 話しているうちに次第に
懐かしい幼少のころの思い出が蘇って来て 懐かしい友の話に花
が咲き 楽しい3時間があっと言う間に過ぎ去ってしまった
生活に追われ 普段は田舎の事など思い出すことなどないのだが
たまにはこうして自分の生まれ育った田舎のことを思い出すのも
良いものである 田舎のあるものだけの特権であろう
名古屋滞在中の宿泊先の西区まで送り 今度 はないかもしれないが
又会おうと別れを惜しみながら送ってきた

同級生
今日は瀬戸まで仕事で出かけていた 帰りの市高速を走行中
電話 懐かしい同級生のお誘い・・・・
45年ぶりに同級生と再開してきた 名古屋に仕事に来て居て
もう少しで仕事も終了に近づき 次の仕事場に行く前に訪ねて
下さったのである
会ってすぐには小さい頃を思い出せなく 話しているうちに次第に
懐かしい幼少のころの思い出が蘇って来て 懐かしい友の話に花
が咲き 楽しい3時間があっと言う間に過ぎ去ってしまった
生活に追われ 普段は田舎の事など思い出すことなどないのだが
たまにはこうして自分の生まれ育った田舎のことを思い出すのも
良いものである 田舎のあるものだけの特権であろう
名古屋滞在中の宿泊先の西区まで送り 今度 はないかもしれないが
又会おうと別れを惜しみながら送ってきた
Posted by jichan at
23:56
│Comments(0)
2009年05月23日
お寺さん
先日御寺さんの手伝いに行ってきた 2月ほど前に借り収めしてきた
須弥壇ができてきたので ご本尊様や飾り物を入れ替えてる作業をしてきた
前回の経験を生かし 思ったより楽に作業ができて 早く終了できた

先回は白木のままだった須弥壇も塗装が為され金箔の飾り物の装飾品
で飾られて再びお寺さんに帰ってきた 慎重に重ね合わせ据え付け終了した
先回の借り収めの写真はこちら
今回私がお手伝いに行ったお仏壇屋さん
仏壇工房雅
愛知県名古屋市南区三吉町5-41
TEL 052-611-2791
FAX 052-611-2837
【営業時間】
実店舗 9:00~18:00
ホームページからのご注文は24時間受け付けております。
須弥壇ができてきたので ご本尊様や飾り物を入れ替えてる作業をしてきた
前回の経験を生かし 思ったより楽に作業ができて 早く終了できた

先回は白木のままだった須弥壇も塗装が為され金箔の飾り物の装飾品
で飾られて再びお寺さんに帰ってきた 慎重に重ね合わせ据え付け終了した
先回の借り収めの写真はこちら
今回私がお手伝いに行ったお仏壇屋さん
仏壇工房雅
愛知県名古屋市南区三吉町5-41
TEL 052-611-2791
FAX 052-611-2837
【営業時間】
実店舗 9:00~18:00
ホームページからのご注文は24時間受け付けております。
2009年05月22日
カーヴィン様訪問
ハイエース専用ベッド製作メーカー カーヴィン様にお邪魔して来た
以前私の本職の方で仕事をいただいていた会社である
カーネル様の取材の時にカーヴィン様の話が出て ハイエースのベッド
を手掛けておられるとのことで タイラー君ショップの今後のこともあり
仕事がつながればとの思いでお邪魔してきた
カーヴィン様突然の訪問 申し訳ありませんでした 久しぶりにお顔を
拝見でき喜んでおります
今後ともよろしくお願いいたします
ハイエースの購入 あるいはベッドを加装したいとお思いの方は
Carvin様のホームページを一度覗いてみてください
きっと満足のいく商品が見つかると思います
Carvin Direct
www.carvin.jp
丸弘製工株式会社所在地
〒490-1431
愛知県海部郡飛島村服岡四丁目107番地
TEL 0567-52-3589(カーヴィン事業部直通)
FAX 0567-52-3588
Carvin Directカタログより一例

以前私の本職の方で仕事をいただいていた会社である
カーネル様の取材の時にカーヴィン様の話が出て ハイエースのベッド
を手掛けておられるとのことで タイラー君ショップの今後のこともあり
仕事がつながればとの思いでお邪魔してきた
カーヴィン様突然の訪問 申し訳ありませんでした 久しぶりにお顔を
拝見でき喜んでおります
今後ともよろしくお願いいたします
ハイエースの購入 あるいはベッドを加装したいとお思いの方は
Carvin様のホームページを一度覗いてみてください
きっと満足のいく商品が見つかると思います
Carvin Direct
www.carvin.jp
丸弘製工株式会社所在地
〒490-1431
愛知県海部郡飛島村服岡四丁目107番地
TEL 0567-52-3589(カーヴィン事業部直通)
FAX 0567-52-3588
Carvin Directカタログより一例
