ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年02月20日

おしどり

野鳥

岐阜まで小鳥さんたちに会いに行ってきました
何時も夕方行くのですが この日は朝から覗いてみました

常連さんたちが数名 三脚を据付 800mm~1000mmはあろうかという
望遠がセットしてあります!・・・・・・

おしどりさんたちは遠くでくつろいでいます 30羽ほどが賑やかにつつき合って
います 近くに寄ってきたと思ったらすぐに離れていきます・・・・・・

                                    2013年2月17日撮影


常連さんのあいだから1枚写さしてもらいました


  続きを読む

Posted by jichan at 15:20Comments(0)野鳥

2013年01月13日

おしどり

ヤマガラ

おしどりさんたちに会いに行ってきたとき 湖畔に設けられた餌台に
小鳥が数匹やってきて可愛いらしい姿を見せてくれた 餌台から3m
ほどしか離れていないのによってきて 食べ残しの餌をついばんで
いる姿が可愛い小鳥?・・・・・    

帰ってネットで調べていると名前はヤマガラという名前の小鳥たちだったようです
 さらに見ていると手のひらに餌を載せて手を差し出すと 手に乗ってきて餌を
食べている写真まで載っていました
 
首を横に振ったりする仕草がとても可愛いですね

                                  2012年12月13日撮影

  続きを読む

Posted by jichan at 22:21Comments(0)野鳥

2013年01月04日

白鳥2

信州安曇野市
御宝殿遊水池
長野県安曇野市明科中川手
マップコード  158 320 875
田んぼの餌場を後に 御宝殿遊水池にやってきました 
白鳥たちの帰ってくるまでは未だしばらく時間がありますが 現場でゆっくり
待つことにします

北アルプスを後ろに優雅に飛び交うコハクチョウ      2013年1月1日撮影



車でお湯を沸かして珈琲を入れお茶をします いつも3時頃になると返ってくる
らしいのでもうしばらく待ちます


  続きを読む

Posted by jichan at 22:45Comments(0)野鳥

2013年01月03日

白鳥

信州安曇野市
犀川白鳥湖
長野県安曇野市豊科田沢
マップコード  158 231 231

安曇野の犀川のほとりにあるダム湖と遊水池の2ヶ所に、10月中旬頃から
コハクチョウが飛来し始め、越冬し、3月末頃までに北方に帰ります

2013年1月1日 初日の出と白鳥               2013年1月1日撮影



12月31日夜 名古屋を出発中央道で梓川SAまで行きここで車中泊 2013年
1月1日早朝犀川白鳥湖に向かう 豊科ICで降りて5分とアクセスのいい所だ  




  続きを読む

Posted by jichan at 22:44Comments(0)野鳥

2012年12月26日

安曇野の白鳥 2

信州安曇野市
御宝殿遊水池
長野県安曇野市明科中川手
マップコード  158 320 875
田んぼの餌場を後に 御宝殿遊水池にやってきました 
白鳥たちの帰ってくるまでは未だしばらく時間がありますが 現場でゆっくり
待つことにします

北アルプスを後ろに優雅に飛び交うコハクチョウ      2013年1月1日撮影



車でお湯を沸かして珈琲を入れお茶をします いつも3時頃になると返ってくる
らしいのでもうしばらく待ちます


  続きを読む

Posted by jichan at 22:32Comments(0)野鳥

2012年12月25日

安曇野の白鳥

信州安曇野市
犀川白鳥湖
長野県安曇野市豊科田沢
マップコード  158 231 231

安曇野の犀川のほとりにあるダム湖と遊水池の2ヶ所に、10月中旬頃から
コハクチョウが飛来し始め、越冬し、3月末頃までに北方に帰ります

2013年1月1日 初日の出と白鳥               2013年1月1日撮影



12月31日夜 名古屋を出発中央道で梓川SAまで行きここで車中泊 2013年
1月1日早朝犀川白鳥湖に向かう 豊科ICで降りて5分とアクセスのいい所だ  




  続きを読む

Posted by jichan at 22:30Comments(0)野鳥

2012年04月16日

おしどり

 松尾池のおしどり

護国神社から約5キロの地点にある松尾池までやってきました

もう里帰り?してしまったのではと思い車を止め 目を凝らすと池の一番向こう側にかすか
に動く物体を発見 じっと動かずにいるので最初はいないかと思ったほどニコニコ

かわいいきれいなおしどりの雄                       2012年4月9日撮影



いました 遠くのほうではありますが まだいましたちょっとうれしくなり早速望遠レンズに
入れ替えて小屋のほうまで行きます


  続きを読む

Posted by jichan at 18:25Comments(0)野鳥

2012年02月23日

白鳥2

冬の車中泊の旅2日目-2

白鳥のレストラン 食事風景

場所はこちら


犀川白鳥湖を後に地元のカメラマンさんに聞いていた付近の田んぼを探して走り回ること
40分 ついに探し当てました 水を張った田んぼの凍りついた中に100羽ほどの白鳥が
まさに食事中でした わき目も振らずせっせと首をうなだれて 水の中 土の中にくちばし
を突っ込んで捕食中でした 落ちた米などを拾って食べているのでしょうか?・・・・








  続きを読む

Posted by jichan at 23:07Comments(0)野鳥

2012年02月22日

白鳥

冬の車中泊の旅2日-1

犀川白鳥湖

地図はこちら 

長野県安曇野市 長野自動車道豊科ICを降りて直進 高速道路沿いに約五分


                                犀川白鳥湖   2012年2月17日撮影
 

おしどり 白川氷柱を見て昨夜のうちに安曇野に入り 時間もあったので久しぶりに19号を
ここまでやってきた 車中泊は犀川白鳥湖まで5分くらいのところにある 安曇野スイス村
の大駐車場で朝を迎えた




  続きを読む

Posted by jichan at 23:02Comments(0)野鳥

2012年02月21日

おしどり

冬の車中泊の旅1日目-2

おしどり
松尾池 岐阜県長良

年末に1回訪れているが 気になってもう1回行ってみることにした

                                    2012年2月16日撮影


老夫婦の方が1組お見えになっていたが2~3日前から様子がおかしいとのことです
猛禽類の飛来でカモたちが怯えているようなのです!?・・・・

前回の時は 鴨もたくさんいたのにこの日は1羽もいませんでした 3時半頃について
しばらく先客と話していたが池の中は鯉が泳いでいるだけでほかの生き物は1匹も
いません 4時ごろまで粘ってみようと一旦車に戻りしばらく待機していると 老夫婦
の方がもう帰るはと 片付けているとき 池の中央真向かいの山の中から5羽ほどの
おしどりが飛び降りてきた やはり警戒してのことだろうか 一気には降りてこず数羽
ずつ降りて 30羽ほどが降り立ってきた 老夫婦を呼び止めカメラを用意して小屋の
に向かう   てっきり飛んでくるのだろうと思っていたがどうも 昼間は森の方に潜ん
でいたらしく お腹がすき食事に降りてきたようです

今日はもうだめかと半分諦めていただけに ラッキーでした

  続きを読む

Posted by jichan at 19:46Comments(0)野鳥

2011年12月25日

オシドリ 新城

オシドリの飛来

新城のオシドリを写しに行ってきた

現場に着いたのは2:30分ごろ 管理されている方に挨拶 
車を止めさせていただき 観察小屋に向かう

4~5人の観光客らしい方々が帰っていかれるところだった
たった今飛んでいってしまったとの事 「今までいたのに」
と声をかけて帰っていかれた

小屋の中には3人のカメラマン 800ミリはあろうかと思われる
望遠を川の外に向けて置いてあった  一人はすぐにかえって
行かれ もう二人のかたは横浜ナンバーの車で 見るからに
プロのカメラマンの方のように見えた この二人は朝7時にやって
来て今まで1日粘っていたとの事 この方たちもすぐに帰ってい
かれた










  続きを読む

Posted by jichan at 21:47Comments(0)野鳥

2011年12月21日

オシドリ 岐阜

オシドリ

オシドリ(鴛鴦 Aix galericulata)は、鳥綱カモ目カモ科オシドリ属に分類
される鳥類。

日本では北海道や本州中部以北で繁殖し冬季になると本州以南(主に西日
本)へ南下し越冬する

岐阜市長良から狭い道をさかのぼること10分のところにある「松尾池」でかわ
いいオシドリやカモを見てきました

                                  2011年12月19日撮影




  続きを読む

Posted by jichan at 21:21Comments(0)野鳥