2012年12月30日
白川郷2
世界遺産
白川郷合掌村
岐阜県大野郡白川村荻町
マップコード 549 018 500
野外博物館
合掌作り民家園
ここは村営駐車場の入口付近に有り 近隣の廃墟になった民家を此処に
移築して展示している
合掌作り民家園入口 2013年1月3日撮影

白川郷に来た時はいつも萩町の合掌集落の散策のみで終わってしまうので
一人で来た 正月くらいはゆっくり園内を散策してみようと 500円の入場料を
支払って 雪に埋もれた里を堪能してきた
続きを読む
白川郷合掌村
岐阜県大野郡白川村荻町
マップコード 549 018 500
野外博物館
合掌作り民家園
ここは村営駐車場の入口付近に有り 近隣の廃墟になった民家を此処に
移築して展示している
合掌作り民家園入口 2013年1月3日撮影

白川郷に来た時はいつも萩町の合掌集落の散策のみで終わってしまうので
一人で来た 正月くらいはゆっくり園内を散策してみようと 500円の入場料を
支払って 雪に埋もれた里を堪能してきた
続きを読む
2012年12月29日
白川郷1
世界遺産
白川郷合掌村
岐阜県大野郡白川村荻町
マップコード 549 018 500
相倉 菅沼と散策して白川郷に来た2時頃には前が見えなくなるほどの雪に見
舞われていた その頃白川郷の湯で 温泉気分に浸り露天風呂で大雪を見ながら
ゆったりしていた
集落のハズレで遅い昼食に お蕎麦をいただき コンビニで夕食と朝食を買い込み
高速の入口の 道の駅白川郷がこの日の車中泊の場所になりました あれだけ
降っていた 大雪も4時頃には雨になりそれまで積もった雪もすっかり溶けてし
まっていた 結局テレビも ネットも繋がらなく することもないので6時50分には
就寝 この時点ではまだ雨であった
翌朝起きてみてびっくり ドアを開こうとしてもなかなか開けられない 雪が積
もってドアが開かないのです 昨日あのままずっと雪だったら 大変な事になて
いたでしょう さすが豪雪地帯
村営駐車場から合掌村への橋 2013年1月3日撮影

駐車場からは川を挟んでいるためこの橋を渡って集落に入っていく
続きを読む
白川郷合掌村
岐阜県大野郡白川村荻町
マップコード 549 018 500
相倉 菅沼と散策して白川郷に来た2時頃には前が見えなくなるほどの雪に見
舞われていた その頃白川郷の湯で 温泉気分に浸り露天風呂で大雪を見ながら
ゆったりしていた
集落のハズレで遅い昼食に お蕎麦をいただき コンビニで夕食と朝食を買い込み
高速の入口の 道の駅白川郷がこの日の車中泊の場所になりました あれだけ
降っていた 大雪も4時頃には雨になりそれまで積もった雪もすっかり溶けてし
まっていた 結局テレビも ネットも繋がらなく することもないので6時50分には
就寝 この時点ではまだ雨であった
翌朝起きてみてびっくり ドアを開こうとしてもなかなか開けられない 雪が積
もってドアが開かないのです 昨日あのままずっと雪だったら 大変な事になて
いたでしょう さすが豪雪地帯
村営駐車場から合掌村への橋 2013年1月3日撮影

駐車場からは川を挟んでいるためこの橋を渡って集落に入っていく
続きを読む
2012年12月28日
菅沼合掌作り2
世界遺産
相倉合掌作り集落
越中五箇山
富山県南砺市相倉
マップコード 549 622 801
相倉の民家数は無住の空家を入れて37棟ある。うち21棟は平屋建て切妻型
茅葺き屋根のいわゆる「合掌造り」で、そのほかは史跡指定以前に改造または
新築された二階建て瓦葺き屋根の家である。合掌造りの家にも改造の手が加え
られた。養蚕や和紙などの家内手工業所としての拡大要望、民俗伝承や住居区
の機能上必要な広さ要求、その他長い冬の間の生活をつなぎ止める必要から
、いろんな改造の手が加えられてきた 相倉保存財団より
世界遺産相倉合掌作り集落 2013年1月2日撮影

五箇山の登り口に看板有り 「相倉観光訪問は8時30分よりお願いします」
ちょうど8時30分についたのでそのまま集落の中の駐車場に もちろん一番のり
10分ほどすると1台の車 カメラマンのようだ!・・・・
続きを読む
相倉合掌作り集落
越中五箇山
富山県南砺市相倉
マップコード 549 622 801
相倉の民家数は無住の空家を入れて37棟ある。うち21棟は平屋建て切妻型
茅葺き屋根のいわゆる「合掌造り」で、そのほかは史跡指定以前に改造または
新築された二階建て瓦葺き屋根の家である。合掌造りの家にも改造の手が加え
られた。養蚕や和紙などの家内手工業所としての拡大要望、民俗伝承や住居区
の機能上必要な広さ要求、その他長い冬の間の生活をつなぎ止める必要から
、いろんな改造の手が加えられてきた 相倉保存財団より
世界遺産相倉合掌作り集落 2013年1月2日撮影

五箇山の登り口に看板有り 「相倉観光訪問は8時30分よりお願いします」
ちょうど8時30分についたのでそのまま集落の中の駐車場に もちろん一番のり
10分ほどすると1台の車 カメラマンのようだ!・・・・
続きを読む
2012年12月27日
菅沼合掌作り
世界遺産
菅沼合掌作り集落
越中五箇山菅沼地区
富山県南砺市菅沼
マップコード 549 556 084
国指定 史跡 昭和45年12月4日指定 上平地域
重要伝統的建造物群保存地区 平成6年12月21日選定
世界文化遺産 平成7年12月9日登録
菅沼集落は庄川の谷あいにせり出した平坦地にあり、三方を庄川に囲まれ、もう一方は雪持林(ゆきもちりん)の茂る急斜面となっています。
集落には現在12棟の家屋があり、そのうち9棟が合掌造り家屋です。これらの合掌造り家屋は江戸時代末期(19世紀前期から中期)に造られたものが2棟、明治時代に建てられたものが6棟、最も新しいものは大正14年(1925)に建てられていて、このころまで合掌造りの家が建築されていたことがわかります。
五箇山は江戸時代、和紙や養蚕、鉄砲の火薬の原料である「塩硝(えんしょう)」が主な生産品でした。菅沼集落でもそれらを生産するかたわら、わずかな土地を利用した稲作と、なぎ畑と呼ばれる焼き畑農業で生活が行われていました。塩硝の生産は、明治になって加賀藩の庇護がなくなったことや安価な輸入品のために衰退してしまいました。
菅沼は小さいながらも日本を代表する山村集落として、昔からの景観を変えることなく、訪れる人々に歴史を語り続けています。 南砺市観光ガイドより
世界遺産菅沼合掌作り集落 2013年1月2日撮影

続きを読む
菅沼合掌作り集落
越中五箇山菅沼地区
富山県南砺市菅沼
マップコード 549 556 084
国指定 史跡 昭和45年12月4日指定 上平地域
重要伝統的建造物群保存地区 平成6年12月21日選定
世界文化遺産 平成7年12月9日登録
菅沼集落は庄川の谷あいにせり出した平坦地にあり、三方を庄川に囲まれ、もう一方は雪持林(ゆきもちりん)の茂る急斜面となっています。
集落には現在12棟の家屋があり、そのうち9棟が合掌造り家屋です。これらの合掌造り家屋は江戸時代末期(19世紀前期から中期)に造られたものが2棟、明治時代に建てられたものが6棟、最も新しいものは大正14年(1925)に建てられていて、このころまで合掌造りの家が建築されていたことがわかります。
五箇山は江戸時代、和紙や養蚕、鉄砲の火薬の原料である「塩硝(えんしょう)」が主な生産品でした。菅沼集落でもそれらを生産するかたわら、わずかな土地を利用した稲作と、なぎ畑と呼ばれる焼き畑農業で生活が行われていました。塩硝の生産は、明治になって加賀藩の庇護がなくなったことや安価な輸入品のために衰退してしまいました。
菅沼は小さいながらも日本を代表する山村集落として、昔からの景観を変えることなく、訪れる人々に歴史を語り続けています。 南砺市観光ガイドより
世界遺産菅沼合掌作り集落 2013年1月2日撮影

続きを読む
2012年12月26日
安曇野の白鳥 2
信州安曇野市
御宝殿遊水池
長野県安曇野市明科中川手
マップコード 158 320 875
田んぼの餌場を後に 御宝殿遊水池にやってきました
白鳥たちの帰ってくるまでは未だしばらく時間がありますが 現場でゆっくり
待つことにします
北アルプスを後ろに優雅に飛び交うコハクチョウ 2013年1月1日撮影

車でお湯を沸かして珈琲を入れお茶をします いつも3時頃になると返ってくる
らしいのでもうしばらく待ちます
続きを読む
御宝殿遊水池
長野県安曇野市明科中川手
マップコード 158 320 875
田んぼの餌場を後に 御宝殿遊水池にやってきました
白鳥たちの帰ってくるまでは未だしばらく時間がありますが 現場でゆっくり
待つことにします
北アルプスを後ろに優雅に飛び交うコハクチョウ 2013年1月1日撮影

車でお湯を沸かして珈琲を入れお茶をします いつも3時頃になると返ってくる
らしいのでもうしばらく待ちます
続きを読む
2012年12月25日
安曇野の白鳥
信州安曇野市
犀川白鳥湖
長野県安曇野市豊科田沢
マップコード 158 231 231
安曇野の犀川のほとりにあるダム湖と遊水池の2ヶ所に、10月中旬頃から
コハクチョウが飛来し始め、越冬し、3月末頃までに北方に帰ります
2013年1月1日 初日の出と白鳥 2013年1月1日撮影

12月31日夜 名古屋を出発中央道で梓川SAまで行きここで車中泊 2013年
1月1日早朝犀川白鳥湖に向かう 豊科ICで降りて5分とアクセスのいい所だ
続きを読む
犀川白鳥湖
長野県安曇野市豊科田沢
マップコード 158 231 231
安曇野の犀川のほとりにあるダム湖と遊水池の2ヶ所に、10月中旬頃から
コハクチョウが飛来し始め、越冬し、3月末頃までに北方に帰ります
2013年1月1日 初日の出と白鳥 2013年1月1日撮影

12月31日夜 名古屋を出発中央道で梓川SAまで行きここで車中泊 2013年
1月1日早朝犀川白鳥湖に向かう 豊科ICで降りて5分とアクセスのいい所だ
続きを読む
2012年12月22日
富士山5
日本一の山
富士山
道の駅朝霧高原で車中泊 深夜3時に起床眠い目をこすりながら移動の準備
少し離れた同じ朝霧高原まで移動して星の写真を移します
朝霧高原からの富士の夜明け 2012年12月21日撮影

富士山の写真撮影も今日が最終日となりました 明日からは焼津でお仕事です
続きを読む
富士山
道の駅朝霧高原で車中泊 深夜3時に起床眠い目をこすりながら移動の準備
少し離れた同じ朝霧高原まで移動して星の写真を移します
朝霧高原からの富士の夜明け 2012年12月21日撮影

富士山の写真撮影も今日が最終日となりました 明日からは焼津でお仕事です
続きを読む
2012年12月21日
富士山4
日本一の山
富士山
本栖湖
山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉
マップコード 312 504 462
千円札でお馴染みの 本栖湖 2012年12月20日12時30分撮影

西湖 いやしの里根場を後に R139号を鳴沢氷穴 青木ケ原を経て本栖湖へ
この日も富士山の麓を西へ東へと移動 タイラー号のカウンターは上がりっぱなし
です
続きを読む
富士山
本栖湖
山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉
マップコード 312 504 462
千円札でお馴染みの 本栖湖 2012年12月20日12時30分撮影

西湖 いやしの里根場を後に R139号を鳴沢氷穴 青木ケ原を経て本栖湖へ
この日も富士山の麓を西へ東へと移動 タイラー号のカウンターは上がりっぱなし
です
続きを読む
2012年12月20日
富士山3
日本一の山
富士山
西湖 いやしの里 根場
山梨県南都留郡富士河口湖町西湖
マップコード 59 019 202
西湖 (富士五湖)の西北に位置する旧足和田村 根場(ねんば)集落には
「かぶと造り」の茅葺民家が並んでいた。しかし1966年昭和41年台風第
24・26号の集中豪雨により集落は土石流に襲われ、死者94名を出した。
この結果、集落は壊滅し、住民は西湖対岸に集団移転した2003年(平成15年)
に南都留郡の河口湖町足和田村 勝山村が合併し、富士河口湖町が誕生すると
、合併を契機に根場集落の復元・展示事業が開始され、2006年に第一期オープ
ンとなった。その後、段階的に整備され、現在は20棟の茅葺民家がある

西湖の湖畔から富士山を狙ってみようとやってきましたが しばらくは雲に隠れて
見えませんので いやしの里の見学をすることに!・・・
続きを読む
富士山
西湖 いやしの里 根場
山梨県南都留郡富士河口湖町西湖
マップコード 59 019 202
西湖 (富士五湖)の西北に位置する旧足和田村 根場(ねんば)集落には
「かぶと造り」の茅葺民家が並んでいた。しかし1966年昭和41年台風第
24・26号の集中豪雨により集落は土石流に襲われ、死者94名を出した。
この結果、集落は壊滅し、住民は西湖対岸に集団移転した2003年(平成15年)
に南都留郡の河口湖町足和田村 勝山村が合併し、富士河口湖町が誕生すると
、合併を契機に根場集落の復元・展示事業が開始され、2006年に第一期オープ
ンとなった。その後、段階的に整備され、現在は20棟の茅葺民家がある

西湖の湖畔から富士山を狙ってみようとやってきましたが しばらくは雲に隠れて
見えませんので いやしの里の見学をすることに!・・・
続きを読む
2012年12月19日
2012年12月18日
富士山
日本一の山
富士山
撮影場所
山梨県南都留郡富士河口湖町浅川
マップコード 161 332 164
先週はお仕事で焼津市まで出掛けてきたついでに早く行き
富士山の写真を写してきた
ほぼいい天気に恵まれ 久しぶりに綺麗な富士山を望むことができた
河口湖大橋を渡りすぐの信号を右にUターンしてトンネルをくぐるとすぐ左に15
台ほど止めれる駐車場があるので そこをお借りして 目の前の道路をはさんだ
向う側の歩道で1枚
富士河口湖町の夜景と富士山 2012年12月19日撮影

夕方 山中湖から富士の裾野の朝霧高原までポイント求めてウロウロしていた
ので 走行距離もだいぶ伸びたようです
続きを読む
富士山
撮影場所
山梨県南都留郡富士河口湖町浅川
マップコード 161 332 164
先週はお仕事で焼津市まで出掛けてきたついでに早く行き
富士山の写真を写してきた
ほぼいい天気に恵まれ 久しぶりに綺麗な富士山を望むことができた
河口湖大橋を渡りすぐの信号を右にUターンしてトンネルをくぐるとすぐ左に15
台ほど止めれる駐車場があるので そこをお借りして 目の前の道路をはさんだ
向う側の歩道で1枚
富士河口湖町の夜景と富士山 2012年12月19日撮影

夕方 山中湖から富士の裾野の朝霧高原までポイント求めてウロウロしていた
ので 走行距離もだいぶ伸びたようです
続きを読む
2012年12月17日
木曽三川公演
国営木曽三川公園
イルミネーション
木曽三川公園に行ってきました
この日より3日ほど前に通りかかったので立ち寄ってみたら 子供の喜びそうな
オブジェがたくさんあったので 再び看板娘たちを載せてやってきました
2012年12月14日撮影

続きを読む
2012年12月15日
風邪
どうやら風邪をひいてしまったようです
頭が痛い のぞが痛い だるい 食欲もないし最悪です
朝から調子が悪いな~と思っていたら みるみる悪化し
てしまいました 昼を回った頃にはぐったりしてしまい
くしゃみ連発です
夜になり益々調子が悪くなってきました 今夜は早めに
休むことにしますみなさんもお体大切に!・・・・・・
忙しい年末を乗り切ってください

頭が痛い のぞが痛い だるい 食欲もないし最悪です
朝から調子が悪いな~と思っていたら みるみる悪化し
てしまいました 昼を回った頃にはぐったりしてしまい
くしゃみ連発です
夜になり益々調子が悪くなってきました 今夜は早めに
休むことにしますみなさんもお体大切に!・・・・・・
忙しい年末を乗り切ってください
2012年12月14日
木曽三川公園
イルミネーション
国営木曽三川公園
夕御飯の前に木曽三川公園に行ってきました 休日前で混雑が
予想されたので 慌てていったが思いのほかガラガラでした
なばなの里に取られてしまっているようです 数年前までは
数年前までは大渋滞が起きていたのですがね 行く方にとっては
行き帰りの混雑はいやですからね!?・・・・・

先日の大垣今日の木曽三川公園のアップは後日アップします
国営木曽三川公園
夕御飯の前に木曽三川公園に行ってきました 休日前で混雑が
予想されたので 慌てていったが思いのほかガラガラでした
なばなの里に取られてしまっているようです 数年前までは
数年前までは大渋滞が起きていたのですがね 行く方にとっては
行き帰りの混雑はいやですからね!?・・・・・

先日の大垣今日の木曽三川公園のアップは後日アップします
2012年12月13日
2012年12月12日
高山 古い街並み
雪の飛騨高山
高山古い町並み
今回お世話になった ペンション 「ヨーデル」
友人の山登りの拠点として利用しているペンションで 山登りの終了でしばらく
休憩するので忘年会を兼ねた 今年最後の宿泊にお付き合いしてきた
新穂高温泉郷 中尾 2012年12月8日撮影

続きを読む
高山古い町並み
今回お世話になった ペンション 「ヨーデル」
友人の山登りの拠点として利用しているペンションで 山登りの終了でしばらく
休憩するので忘年会を兼ねた 今年最後の宿泊にお付き合いしてきた
新穂高温泉郷 中尾 2012年12月8日撮影

続きを読む
2012年12月11日
雪の白川郷
奥飛騨の旅
世界遺産白川郷
雪の白川郷
数日前から天気予報では大雪になるとテレビでも毎日大騒ぎ
していた ご覧の用に大雪の中をタイラー号で走破しました
8日8時名古屋出発 名古屋都市高速-名神-東海北陸道と乗り継いで白川郷
までノンストップ 途中郡上あたりから本格的に降り出した雪も 白鳥から荘川
白川郷まで深々と降る雪に道路もみるみる積もっていく
2012年12月8日撮影

続きを読む
世界遺産白川郷
雪の白川郷
数日前から天気予報では大雪になるとテレビでも毎日大騒ぎ
していた ご覧の用に大雪の中をタイラー号で走破しました
8日8時名古屋出発 名古屋都市高速-名神-東海北陸道と乗り継いで白川郷
までノンストップ 途中郡上あたりから本格的に降り出した雪も 白鳥から荘川
白川郷まで深々と降る雪に道路もみるみる積もっていく
2012年12月8日撮影

続きを読む
2012年12月10日
スノーブーツ
土曜日 日曜日の奥飛騨旅行も大雪に見舞われ大変な目に合いました 一日で
50センチ程の積雪でした 帰りの高速道路も通行止めで国道に下ろされたり?・・・
そんな中で活躍したのがこのスノーブーツです 随分以前に買ったものですが
今回雨漏りがして来ました 汗もかいていないのにジワーっと濡れて来ました
かかとの部分にずパイクが仕込んであって大変便利で重宝しているので 古く
なってきたのですが 中々このようなものは見つけ出せなくて・・・・・・
今回も剥がれてきた部分にボンドを詰めて補修して置いたので まだしばらくは
履けるでしょう

50センチ程の積雪でした 帰りの高速道路も通行止めで国道に下ろされたり?・・・
そんな中で活躍したのがこのスノーブーツです 随分以前に買ったものですが
今回雨漏りがして来ました 汗もかいていないのにジワーっと濡れて来ました
かかとの部分にずパイクが仕込んであって大変便利で重宝しているので 古く
なってきたのですが 中々このようなものは見つけ出せなくて・・・・・・
今回も剥がれてきた部分にボンドを詰めて補修して置いたので まだしばらくは
履けるでしょう

2012年12月09日
大雪
さすが豪雪地帯
ものすごい雪に見舞われていました
荘川ICから白鳥ICまでの区間 大雪のために通行になっていて
荘川ICで国道に下ろされてしまいました
猛吹雪で途中風に舞った地吹雪きで止まらざるを得ないひと時も
あるほどでした

荒れた天気になるとはわかっていたが ここまでひどいとは思い
ませんでした 途中良くなったと思っていたが尾西付近位なって
再び吹雪いて来ました あすの朝は名古屋も白くなっているの
ではないでしょうか?・・・・・
最悪の天気に悩まされたが 最高の思い出を人生の1ページに
残す奥飛騨旅行になる事でしょう
ものすごい雪に見舞われていました
荘川ICから白鳥ICまでの区間 大雪のために通行になっていて
荘川ICで国道に下ろされてしまいました
猛吹雪で途中風に舞った地吹雪きで止まらざるを得ないひと時も
あるほどでした

荒れた天気になるとはわかっていたが ここまでひどいとは思い
ませんでした 途中良くなったと思っていたが尾西付近位なって
再び吹雪いて来ました あすの朝は名古屋も白くなっているの
ではないでしょうか?・・・・・
最悪の天気に悩まされたが 最高の思い出を人生の1ページに
残す奥飛騨旅行になる事でしょう