2012年11月30日
2012年11月29日
2012年11月28日
誕生会
今日はACCIの嫁さんの誕生日で全員揃って寿司パーティー
で盛り上がっていました

食事も終わりしばらくしたら子供たちのお待ちかねのケーキ
の時間です
小さな子が待ちきれずに手が出てしまいます おねーちゃんが
しっかり抑えています!・・・・・

ちょっと油断したすきに ご覧のとおりクリームをごっそり持っ
ていかれました その早いこと

あっという間の出来事でした
みんなの健康を願って ”い た だ き ま す”
2012年11月28日
単4・単3乾電池
eneloop
充電式ニッケル水素電池
5年先でもすぐに使える 繰り返し1500回も充電して使える
とうたってあるのだからすごい商品ですが 回数もさること
ながら 5年間も放電せずに使えるとはすごいです 性能は
何%くらいなのだろうか?
ワカサギマチックの早い消耗の電池にと仕入れておきました
予備も含めて8本 いろんなものに使えるので単4も8本買い
おきです

電池ケースも同時に購入し ケースにいれて釣りなどに常備
しておきます

いろんな場面で電池が使ってあり 消耗品としてよく買って
いますが 結構高くてすぐに2000円ほど買ってしまいます
それなら8本1500円ほどであれば充電式のほうが経済的で
エコでゴミも出さずに済みますのでこちらを買って使うことに
しました
2012年11月27日
ワカサギ電動リール
先日のワカサギ釣りの時 新しく1台ニューマシーンを店長が
持ってきてくれたので 使ってみたら ラインが短かくて 底まで
届かない状況でした
オークションで買ってくれたようなので おそらく諏訪湖で使用
していたのではないかと思われます 諏訪湖は水深2mほど
なので!・・・・・ 8mの水深の入鹿池で届かなかったので
6mほどしかまいてなかったようです
早速PEラインの0.6号を買ってきて20mほどまいておきました

ワカサギ専用ラインは20m1600円ほどと高価なので 100
m1000円ほどのほかのPEラインで間に合わせます

2012年11月26日
落葉
名古屋市内の木の葉もだいぶ落ちてしまいました
いよいよ寒い冬が迫ってきました 車も冬タイヤの準備を
しなくてはならない時期になって来ました タイラー号も
来週にはスタッドレスの準備をしようと思っています
名古屋市内の銀杏の落葉

続きを読む
2012年11月25日
お好み焼き

北海道から友人が来ました
女房殿は学生時代の友人4人で昨日より高山市に旅行に行
き先ほど帰って来ました 名古屋駅まで迎えに行き よく行く
お好み焼き屋さんに来ています
みんなで夕食はお好み焼きでお腹を満たします
一時間待ちを克服しなくてはなりませんが!?
2012年11月24日
入鹿池ワカサギ釣
ワカサギ釣
湖畔亭
愛知県犬山市杁下
マップコード 70 014 042
湖畔亭地図
予定していたお仕事先日も雨のため今日に延期 建物の外の仕事
ゆえ天候でできないことも有り 昨日の天気の様子から日曜日が
いいだろうとさらに日送りして日曜日に行うこととなったので
入鹿池に行くこととなった いつでも行ける準備がしてあったので
大阪から帰って慌てて道具の積み替えをしておいた
6時すぎ店長を迎えに行き 途中コンビニで朝食 昼食のパンを仕入れて 高速で
小牧東IC (中央道)で入鹿池に向かう 小牧東で降りると入鹿池までは5分
ほどでつく
今シーズン初めてお世話になる湖畔亭に来ました 少し遅かったせいもあり
駐車場はほぼ満車状態でした
ボートを借り 餌を仕入れ エレキ バッテリー 釣り道具と荷物が店長と2往復
運びおろします

荷物をボート係留場に運び今シーズン初トライのワカサギ釣スタートです
続きを読む
2012年11月22日
ワカサギ電動リール
ワカサギ電動リールホルダー
落水防止に使う ワカサギ用電動リールホルダーを100円ショップで買って生きた
不注意に落としてしまうことがあるので (3年ほど前にリールと自作の竿を落と
してしまった苦い経験があるので) がっちりホルダーをセットしておきます
話に聞くと チェリー号の船頭さんも高価なリールと竿を海に落としてしまったと
聞きます さぞガックリだったでしょう
そんなことにならないように コイルスプリングホルダーでがっちり守っておきます

なかなかワカサギ釣りにもいけないですが 釣行の準備だけは万全に整いつつ
あります
続きを読む
2012年11月21日
フッ素コートスプレー
PEにシュッ!
フッ素コートスプレー
「PEにシュッ!」は 常温フッ素コート剤を使用した ラインの
表面にフッ素の保護膜を形成する PEライン用コーティング
スプレーです
フッ素の強力な保護膜でラインとガイドの摩擦抵抗が少なく
なるので 飛距離がアップし キャストの繰り返しによるライン
の痛みやガイドの損傷も抑えられます
静電気も抑えられるので ライントラブルが少なくなれいます
ナイロンライン フロロカーボンラインにもご使用いただけます
スピニングレールのラインや たいこリールなど12個ほどの
PEラインを巻いたリールがあるので順次スプレーして行き
効果の程を確認してみることにします

使用方法
直接スプールの上から吹き付けてください
糸巻量が多い場合には スプレー済のラインを引き出し
浸透していない部分に同じ要領でスプレーするとより効果的
です
ライン表面が乾燥すれば コーティング完了です

このワカサギ用などはフッ素コートより 冬の寒いなかでよく
ガイドとPEラインが凍ってしまうので 解氷剤見たいおなもの
がいいような気もしますが!?・・・・・
今年からガイドを下向きに使用する金具を使うので 凍り
にくくなったのではないかと思われるので 厳寒期の使用を
試してから考えることにします
2012年11月20日
2012年11月19日
看板娘たちの休日
看板娘たちが遊びに来ています
夕方 タイラー号がそろそろ年老いてきたので 新しいパー
トナーの下見に行ってきました 今度は再びF1参戦の噂の
あるメーカーさんに行ってきました
コンパクトで遊んでみました

娘達が駐車場で騒いでいます
冬眠に遅れを取ったカマキリさんが 寒さに動けなくなって
塀に捕まっています
可愛そうだと言って草むらに逃がして上げていたようです

2012年11月18日
絵手紙
絵手紙紹介
秋バラの空は高くすみわたり
とても
気持ちいいね

スキャナーは普段あまり使わないのですが こんな時困り
ますね 何とか使えるように しておかなくては!?・・・
2012年11月18日
2012年11月18日
2012年11月18日
絵手紙
スキャナー認識できません中
松島様こんばんは
いつも有り難う御座います すっかり寒くなてきました
夏ごろよりいただいていた絵手紙アップできなくなって
しまっていました 申し訳ありませんでした
ベランダに
実を
つけ
ました

絵手紙いただいていたのですがパソコン入れ替えの時から
スキャンとパソコンが認識しなくて スキャンできなくなって
います スキャンセットアップのCDを何回ともなく入れ替えて
見てはいるのですが 認識しません?・・・・・・・
やむを得ずカメラで写してアップします
2012年11月17日
ワカサギ釣り
ワカサギ釣り仕掛け
ワカサギ釣りのシーズン到来しましたが中々出かけられません
釣具屋さんを除いて仕掛けをゲットしてきました 昨シーズンからの仕掛けと
今日購入してきた仕掛けを並べてみました 釣具屋さんにはまだまだ色々な
仕掛けが並んでいましたが 釣竿が電動で穂先が極端に短いので取りあえず
全長が70㎝ほどの短い物に絞って使ってみようと思います
2台のリールで別々の仕掛けで試してみることにします 時期や時間 天候
などで釣れ具合は違うが 全く同じ条件で使ってみればその日その時の
使った仕掛けの良し悪しの比較はできるだろ!?・・・・
仕掛けが長いと 竿が短いので結構取り扱いが不便なこともあり 調整して
使っています
今日も一宮でお仕事でした 明日も瀬戸市まで仕事で出かけます 来週中頃
入鹿池に出かけてみたいですが どうなるでしょうか
仕掛け入れの中から出して並べてみました
2012年11月16日
マグネクイックシュー
マグネクイックシュー
カメラの素早い脱着がスムースに
Magnesium
SLIK DQ-L
QUICK RELEASE ADAPTER

三脚と一脚の使い分けに その都度取り換えるのが煩わしくなって来たので
今使っているものをもう一個買って一脚にも常時取り付けておくことにした
続きを読む
2012年11月15日
高野山4
世界遺産 高野山
聖山 高野山宿坊で泊まる
高野町役場
和歌山県伊都郡高野町高野山
マップコード 205 460 501
根本大塔を後に金剛峯寺へ向かいます
2012年11月10日撮影

今日は冷え込んでいます フリースとダウンジャケットを持ってきていたので助
かりました 名古屋を出るときは真冬の格好はまだ早いかとも思っていましたが
セーターがあってもよかったくらいでした
続きを読む
2012年11月14日
高野山3
世界遺産 高野山
聖山 高野山宿坊で泊まる
高野町役場
和歌山県伊都郡高野町高野山
マップコード 205 460 501
奥の院まで高野山を散策 紅葉の素晴らしい時期に訪れる事が出来 寺院のみ
ならず四季折々の風景の中でも 秋の紅葉シーズンというハイシーズンに訪れ
ることができた
来る前日まで初めての高野山ゆえ 何もわからず せっかく行くなら途中で紅葉
でも見ていこうとネットで調べていると 高野山も今紅葉真っ盛りとヒット!・・・・
高野山という寺院の街ゆえモミジの1本や2本は当たり前かと 納得
金堂前 宿泊先入り口の防火用水池の落ち葉 2012年11月9日撮影

標高もあるためか夕方になりかなり冷え込んできました この寒暖の差が町中の
モミジが真っ赤になる所以なのだろう
続きを読む