2012年01月21日
ワカサギ仕掛け
釣り道具 ワカサギ仕掛け
釣りに行くとよくある事のひとつに 仕掛けの違いで隣どうし
で出して釣っている竿に片方にはよく釣れてもう一方の竿に
は全く釣れてこないといったことがよくある
こんな時よく釣れている竿と同じ仕掛け交換すると同じように
釣れだすといったことありませんか?・・・・・
先週の釣行の時も 片方にはよく釣れたが もう一方の竿に
は釣れてこないということがあった!・・・・・・
違う仕掛けを最後まで付けてテストしてみた 入れ食いの
時も パラパラしか釣れない時もよく釣れる仕掛けと 釣れな
い仕掛けにはやはり 釣果に大きな差ができた
その日の水温 時間 餌 仕掛け 天候 場所等々いろんな
要素が絡んで釣果に大きな影響が出るようだ
その日の条件にぴったりはまったら大きな釣果が得られるし
空回りしたら最悪の事態に成りかねない
先週のように1時間ちょっとで100匹も釣れる事も有るのだから
400~500も釣る人は早朝から夕方までそんな状態が続いて
いるのだろう!?・・・・・・
そんなこともあって 先日静岡県焼津市まで仕事で行った所
に ブラックストーンという釣具屋さんを発見 帰りに立ち寄っ
てみた 地方地方で置いてある釣り具も少しずつ変わった物
を展示してあるのでワカサギ用品のブースを除いてきた
名古屋のショップではないものを発見したので 買ってしまった
下の写真の仕掛けがその数々です 早くテストしたいですね!

釣りに行くとよくある事のひとつに 仕掛けの違いで隣どうし
で出して釣っている竿に片方にはよく釣れてもう一方の竿に
は全く釣れてこないといったことがよくある
こんな時よく釣れている竿と同じ仕掛け交換すると同じように
釣れだすといったことありませんか?・・・・・
先週の釣行の時も 片方にはよく釣れたが もう一方の竿に
は釣れてこないということがあった!・・・・・・
違う仕掛けを最後まで付けてテストしてみた 入れ食いの
時も パラパラしか釣れない時もよく釣れる仕掛けと 釣れな
い仕掛けにはやはり 釣果に大きな差ができた
その日の水温 時間 餌 仕掛け 天候 場所等々いろんな
要素が絡んで釣果に大きな影響が出るようだ
その日の条件にぴったりはまったら大きな釣果が得られるし
空回りしたら最悪の事態に成りかねない
先週のように1時間ちょっとで100匹も釣れる事も有るのだから
400~500も釣る人は早朝から夕方までそんな状態が続いて
いるのだろう!?・・・・・・
そんなこともあって 先日静岡県焼津市まで仕事で行った所
に ブラックストーンという釣具屋さんを発見 帰りに立ち寄っ
てみた 地方地方で置いてある釣り具も少しずつ変わった物
を展示してあるのでワカサギ用品のブースを除いてきた
名古屋のショップではないものを発見したので 買ってしまった
下の写真の仕掛けがその数々です 早くテストしたいですね!

2012年01月20日
穂先改造
胴調子のワカサギ竿の穂先を7:3調子の穂先に改造
これまでワカサギ釣りに使っていた竿の調子が同調子
でやわらか過ぎて細かいあたりは何とか拾えても 素早い
合わせの反応が遅れてしまってこの竿での釣果が今ひとつ
だったので 先調子に改造することにした
今までの穂先の先を10㎝ほどカットして カッターナイフで
穂先の好みの調子の部分で平取りして薄く削っていく 薄く
なりすぎると軟らかくなりすぎるので おもり0.8号の負荷で
ちょうどいいくらいまで削り込んだ
ガイドをつけ 漆塗りをして ガイドの糸の部分を漆の原液で
補強して完成です

0.8号の錘でちょうどいい感じに仕上がりました
続きを読む
2012年01月17日
仕掛けキーパー
ワカサギ釣り 餌付け便利グッズ
ワカサギ釣りに行ってあの極小の針に餌をつけるのも大変ですが 餌をつける
時に細い軸のためすぐにズボンなどに食い込んではずすのに一苦労します
せっかくつけた餌はとれてしまうし! 餌が取れるくらいならまだいいとして 針の
軸が折れたり ハリスが切れたりのトラブルに見舞われすごい時間のロスをする
ことがよくあります
そこで今回仕掛けを引っかけるポールを作ってみました ドーム船などでよく
天井からぶら下げてあるのを見かけるので ボートでもやってみようと つくっち
やいました
写真下の 左側のポールです このように仕掛けを引っかけておき餌を付けます
これのおかげで針がどこかに食い込むなどのトラブルが極端に減って手返しに
かなり貢献してくれました
ただしポールがリールの近くにあるためちょっと邪魔になりました 慣れが必要
あるいは 20㎝ほど離して上の引っかけの部分を長くのばせばよくなるだろう

これはあると便利なグッズでした
続きを読む
ワカサギ釣りに行ってあの極小の針に餌をつけるのも大変ですが 餌をつける
時に細い軸のためすぐにズボンなどに食い込んではずすのに一苦労します
せっかくつけた餌はとれてしまうし! 餌が取れるくらいならまだいいとして 針の
軸が折れたり ハリスが切れたりのトラブルに見舞われすごい時間のロスをする
ことがよくあります
そこで今回仕掛けを引っかけるポールを作ってみました ドーム船などでよく
天井からぶら下げてあるのを見かけるので ボートでもやってみようと つくっち
やいました
写真下の 左側のポールです このように仕掛けを引っかけておき餌を付けます
これのおかげで針がどこかに食い込むなどのトラブルが極端に減って手返しに
かなり貢献してくれました
ただしポールがリールの近くにあるためちょっと邪魔になりました 慣れが必要
あるいは 20㎝ほど離して上の引っかけの部分を長くのばせばよくなるだろう

これはあると便利なグッズでした
続きを読む
2012年01月15日
ワカサギ電動リール用穂先
ワカサギ釣り電動リール用穂先製作
ワカサギ釣りの最中穂先がポキリと折れてしまった 結構
薄い穂先のため弱いような気がする 3000円近くもする
ので痛い出費になる そこで自作することにした
これがその折れてしまった電動リールの穂先 みじめですね
ガイドの2個目のところからなくなりました 根本の曲がった
部分は市販の折り曲げ部品を使用しています

高価な穂先 買ってまたすぐ折れてしまっては泣けてくるので
自作することにしました
続きを読む
ワカサギ釣りの最中穂先がポキリと折れてしまった 結構
薄い穂先のため弱いような気がする 3000円近くもする
ので痛い出費になる そこで自作することにした
これがその折れてしまった電動リールの穂先 みじめですね
ガイドの2個目のところからなくなりました 根本の曲がった
部分は市販の折り曲げ部品を使用しています

高価な穂先 買ってまたすぐ折れてしまっては泣けてくるので
自作することにしました
続きを読む
2012年01月02日
ワカサギ電動リール用穂先
年末の釣行の時 電動リールの穂先を破損してしまった
トップ部分が折れてしまったためバランスが非常に悪く
なってしまったので 穂先を作った
前回カッターナイフで丸い穂先を削りだし四角くしてバランス
を整え手作った穂先のように 柔らかい電動リール用の穂先
を作ってみた 長さも400ミリに長くした

続きを読む
トップ部分が折れてしまったためバランスが非常に悪く
なってしまったので 穂先を作った
前回カッターナイフで丸い穂先を削りだし四角くしてバランス
を整え手作った穂先のように 柔らかい電動リール用の穂先
を作ってみた 長さも400ミリに長くした

続きを読む
2011年12月31日
入鹿池のワカサギ動画
入鹿池ワカサギ釣り動画
店長が苦戦して動画をとると言って頑張っています が なかなか狙って
いるときはかかってくれんません
今年もあとわずか 数時間となってきました夜中まで時間を過ごし
近くのお寺さんまで除夜の鐘を付きに行くと看板娘たちがお泊りに
来ています みんなで出かける予定です
店長が苦戦して動画をとると言って頑張っています が なかなか狙って
いるときはかかってくれんません
今年もあとわずか 数時間となってきました夜中まで時間を過ごし
近くのお寺さんまで除夜の鐘を付きに行くと看板娘たちがお泊りに
来ています みんなで出かける予定です
2011年12月28日
防寒手袋
チタン入り
CRグローブ
Titanium CR Gloves
素材/ジャージ+CRスポンジ1mm(チタン)、掌:メッシュスキン
1mm+黒ジャージ
チタン入り銀色裏地で暖かいクロロプレンスポンジ防寒グローブ
これからの 寒い中での水を触る事の多い釣りの 防寒
対策に何となく暖かそうなグローブがあったので買ってきた
釣りのように小さな針やリールなどを扱うとなると防寒用の
分厚い手袋では作業できないので この手袋なら少しは
ましかなと思って買ってきた
薄手でノンスリップグリップになっているので寒い中での
カメラの撮影にも使えそうだ

チタン入りとなっているがこのチタンとは何なのかよく分らない
ままかってしまった 気になったので調べてみた
おそらくこれのことだと思ってひろいあげてみた
フッ素樹脂系イオン交換樹脂に酸化チタンを分散させた
光触媒塗料、
「スーパーチタンプロテクト」の機能のひとつに優れた空気
浄化能力があります。
■スーパーチタンプロテクトの機能
・表面を超親水性にして汚れを防止
・UV吸収機能を付加することで下地の寿命を延長
・帯電性が低く、塵埃が付きにくい
・NOx(窒素酸化物)を分解
CRグローブ
Titanium CR Gloves
素材/ジャージ+CRスポンジ1mm(チタン)、掌:メッシュスキン
1mm+黒ジャージ
チタン入り銀色裏地で暖かいクロロプレンスポンジ防寒グローブ
これからの 寒い中での水を触る事の多い釣りの 防寒
対策に何となく暖かそうなグローブがあったので買ってきた
釣りのように小さな針やリールなどを扱うとなると防寒用の
分厚い手袋では作業できないので この手袋なら少しは
ましかなと思って買ってきた
薄手でノンスリップグリップになっているので寒い中での
カメラの撮影にも使えそうだ

チタン入りとなっているがこのチタンとは何なのかよく分らない
ままかってしまった 気になったので調べてみた
おそらくこれのことだと思ってひろいあげてみた
フッ素樹脂系イオン交換樹脂に酸化チタンを分散させた
光触媒塗料、
「スーパーチタンプロテクト」の機能のひとつに優れた空気
浄化能力があります。
■スーパーチタンプロテクトの機能
・表面を超親水性にして汚れを防止
・UV吸収機能を付加することで下地の寿命を延長
・帯電性が低く、塵埃が付きにくい
・NOx(窒素酸化物)を分解
2011年12月17日
ワカサギ用竿受
ボート用竿受の製作
ワカサギ用電動リール置き 船べり台を製作 ゆくゆくは
2台の電動リールを置けるように広めの台にした 電動リール
は1台なので タイコリールと普通の竿(先日平たくした穂先)
をセットできるように作ってみた

続きを読む
ワカサギ用電動リール置き 船べり台を製作 ゆくゆくは
2台の電動リールを置けるように広めの台にした 電動リール
は1台なので タイコリールと普通の竿(先日平たくした穂先)
をセットできるように作ってみた

続きを読む
2011年12月16日
2011年12月13日
2011年12月04日
エレキ改造
ワカサギ用エレキの電気改造
正逆スイッチの取り付け
今までバスボート用のエレキを改造して使っていたため
後退の時エレキ本体を回転させてバックしていたがかなり
不便なため正逆スイッチを増設することにした
今回久しぶりに名古屋大須のアメ横まで行って正逆スイッチ
を購入して来た

小型で一番使いやすそうだったのでこれに決定
続きを読む
正逆スイッチの取り付け
今までバスボート用のエレキを改造して使っていたため
後退の時エレキ本体を回転させてバックしていたがかなり
不便なため正逆スイッチを増設することにした
今回久しぶりに名古屋大須のアメ横まで行って正逆スイッチ
を購入して来た
小型で一番使いやすそうだったのでこれに決定
続きを読む
2011年11月19日
2011年11月17日
エレキ固定金具
エレキの船べり固定金具交換
そろそろ公魚もシーズンになってきました
先シーズン不便で改造しなくてはと思っていたエレキの船べり固定金具
を取り替えた というより今使用中の竿受けを流用していたためそのつど
ばらしたりはめたり結構不便だったのでオフシーズンに中古の竿受けを
1200円で売っていたので買っておいてあったのを先日取り付けた!・・・・

続きを読む
そろそろ公魚もシーズンになってきました
先シーズン不便で改造しなくてはと思っていたエレキの船べり固定金具
を取り替えた というより今使用中の竿受けを流用していたためそのつど
ばらしたりはめたり結構不便だったのでオフシーズンに中古の竿受けを
1200円で売っていたので買っておいてあったのを先日取り付けた!・・・・

続きを読む
2011年11月10日
釣竿の手入れ
釣竿の手入れ
いつも釣竿の手入れは塩水を洗い流す程度ですが
今日は明日の雨予報のため雨に濡らして 綺麗に
洗い流してもらおうと 壁に立てかけていますが
中々雨が降ってきません

最近PEラインを使うため 巻き込むときには海水を思い切り
ガイドでしごいていてぽたぽたと落ちているので 手入れを
怠ると安いガイドなどは腐食してしまうので帰ってからの
手入れはこまめにするようにしています
いつも釣竿の手入れは塩水を洗い流す程度ですが
今日は明日の雨予報のため雨に濡らして 綺麗に
洗い流してもらおうと 壁に立てかけていますが
中々雨が降ってきません
最近PEラインを使うため 巻き込むときには海水を思い切り
ガイドでしごいていてぽたぽたと落ちているので 手入れを
怠ると安いガイドなどは腐食してしまうので帰ってからの
手入れはこまめにするようにしています
2011年11月10日
リール分解
電動リールグリスアップ
先日の釣りの最中巻き上げの時ならまだしも送り込みの時にも
音が少し大きく感じたので 今日は早速分解してグリスアップ
をしておいた
分解の時に注意しておかなければならないのは ケースなど外す時スプリングや
板ばね カラー パッキンなど電動のときなどはコードの破損には注意してゆっくり
分解しましょう!?・・・・・

ベアリングはまだ異音も出ていないようなのでこのままグリスアップして使うことに
します
原因は古いリールなのでグリス切れ 古いグリスが硬化してきてギヤなどで異音が
していたようです
一番の問題は 先日の釣りで大物マダイをかけ 15mほど巻き上げた時痛恨の
バラシ・・・・かなりのショック 手ごたえからして70㎝オーバーは有ったと思われる
と書くと 釣り師は小さなものも倍になって?・・・・とか言われるがここでは普通
先日の8日には90センチの最大級も上がったらしい
魚が走りリールを引きだされるたびにドラッグの調子が非常に悪かった・・・・
その原因が下の写真の右側シャフトの下のギアーの内側に入っているザガネ
の中に入っていたブレーキシューのグリスが硬化していてスムースにブレーキ
が掛らなかったようです
がくがくとブレーキングしてしまい 竿も自作のテストを兼ねて使っていた
ほうに掛かってしまったのも運の悪かった原因である 7:3調子の固めの竿
だったため ブレーキがぎくしゃくして竿で跳ね上げてしまい
そのうちにばらしてしまったので 今日は早速リールの点検をしている所です?・・・・

ご覧のようにザガネの外側から硬化して炭化してしまったグリスが出てきています
これが原因だったようです CRCで綺麗に洗い流してグリスアップしておいた
ので よくなったのでは?

定期的に分解整備しておけばいいのだが 悪くならなければ中々その気に
成らず こんな状態になるまで使い続けるのは反省の余地あり?・・・・
先日の釣りの最中巻き上げの時ならまだしも送り込みの時にも
音が少し大きく感じたので 今日は早速分解してグリスアップ
をしておいた
分解の時に注意しておかなければならないのは ケースなど外す時スプリングや
板ばね カラー パッキンなど電動のときなどはコードの破損には注意してゆっくり
分解しましょう!?・・・・・
ベアリングはまだ異音も出ていないようなのでこのままグリスアップして使うことに
します
原因は古いリールなのでグリス切れ 古いグリスが硬化してきてギヤなどで異音が
していたようです
一番の問題は 先日の釣りで大物マダイをかけ 15mほど巻き上げた時痛恨の
バラシ・・・・かなりのショック 手ごたえからして70㎝オーバーは有ったと思われる
と書くと 釣り師は小さなものも倍になって?・・・・とか言われるがここでは普通
先日の8日には90センチの最大級も上がったらしい
魚が走りリールを引きだされるたびにドラッグの調子が非常に悪かった・・・・
その原因が下の写真の右側シャフトの下のギアーの内側に入っているザガネ
の中に入っていたブレーキシューのグリスが硬化していてスムースにブレーキ
が掛らなかったようです
がくがくとブレーキングしてしまい 竿も自作のテストを兼ねて使っていた
ほうに掛かってしまったのも運の悪かった原因である 7:3調子の固めの竿
だったため ブレーキがぎくしゃくして竿で跳ね上げてしまい
そのうちにばらしてしまったので 今日は早速リールの点検をしている所です?・・・・
ご覧のようにザガネの外側から硬化して炭化してしまったグリスが出てきています
これが原因だったようです CRCで綺麗に洗い流してグリスアップしておいた
ので よくなったのでは?
定期的に分解整備しておけばいいのだが 悪くならなければ中々その気に
成らず こんな状態になるまで使い続けるのは反省の余地あり?・・・・
2011年10月30日
カワハギ竿改造
カワハギ竿の改造
超お値打ちなカワハギ竿があったので購入してきたが
古いものなのででグリップ部の交換と ガイドを撮り変えようと思う

使う部分にカットして繋いだ写真がパソコンの操作ミスによりどこかに飛んで行って
しまいました 前に紹介したこの写真で説明します
1 上の写真のグりッと部分をカーボンを10センチほど残してカットします
2 下の写真の2本つなぎのトップ部分のみを使います
3 グリップ部分のカーボンとトップ部分の穴に合うカーボンの不用の竿を使って繋ぎこむ
4 さらに外側にもカーボンの不用の竿をかぶせる
5 大きさや長さが決まったら 二液のエポキシボンドで固定する
6 くるくる回して液だれを防いで固める
続きを読む
超お値打ちなカワハギ竿があったので購入してきたが
古いものなのででグリップ部の交換と ガイドを撮り変えようと思う

使う部分にカットして繋いだ写真がパソコンの操作ミスによりどこかに飛んで行って
しまいました 前に紹介したこの写真で説明します
1 上の写真のグりッと部分をカーボンを10センチほど残してカットします
2 下の写真の2本つなぎのトップ部分のみを使います
3 グリップ部分のカーボンとトップ部分の穴に合うカーボンの不用の竿を使って繋ぎこむ
4 さらに外側にもカーボンの不用の竿をかぶせる
5 大きさや長さが決まったら 二液のエポキシボンドで固定する
6 くるくる回して液だれを防いで固める
続きを読む
2011年10月28日
カワハギ竿
中古のカワハギ竿購入
インクジェットの勧めで名古屋駅の御客様の工場に行っていた
色んな商品にドット文字で 賞味期限や商品名やロゴマークを
印刷する機械の打ち合わせである
その帰りに近くの釣り道具屋さんの中古販売のコーナーでこんな
釣竿を見つけて買ってきました 下はカワハギ竿です
(スレッド部ひび割れ有と明記) 税込198円で購入してきました
上はダイワの竿で680円で購入 これも中古コーナーで見つけてきました
バット部分だけを使うので安ければいいでしょう
スレッド部分のひび割れもガイドを交換する予定なので問題なし
カワハギ竿がふってみるとかなり重いので 上の竿のグリップと取り換え様と
思い両方の竿を買ってきました カーボンのいい竿だと持っているのがわから
ないほど軽いのだが2万円もの大金は出せないのでこれで我慢しましょう・・・・
というか1年に何回も行かない釣りなのでこれで十分でしょう!?・・・・・・・・・・
ガイドは店長からの戴きもので糸とボンド 漆などで200円位竿2本とで
約1000円位で仕上がるでしょう?・・・・・
製作は後日アップします

インクジェットの勧めで名古屋駅の御客様の工場に行っていた
色んな商品にドット文字で 賞味期限や商品名やロゴマークを
印刷する機械の打ち合わせである
その帰りに近くの釣り道具屋さんの中古販売のコーナーでこんな
釣竿を見つけて買ってきました 下はカワハギ竿です
(スレッド部ひび割れ有と明記) 税込198円で購入してきました
上はダイワの竿で680円で購入 これも中古コーナーで見つけてきました
バット部分だけを使うので安ければいいでしょう
スレッド部分のひび割れもガイドを交換する予定なので問題なし
カワハギ竿がふってみるとかなり重いので 上の竿のグリップと取り換え様と
思い両方の竿を買ってきました カーボンのいい竿だと持っているのがわから
ないほど軽いのだが2万円もの大金は出せないのでこれで我慢しましょう・・・・
というか1年に何回も行かない釣りなのでこれで十分でしょう!?・・・・・・・・・・
ガイドは店長からの戴きもので糸とボンド 漆などで200円位竿2本とで
約1000円位で仕上がるでしょう?・・・・・
製作は後日アップします

2011年10月25日
釣竿ガイド交換
ジギング竿のガイド交換
古い釣竿のジギングガイドのリングの部分が落ちてしまい
無くなていたので手元にあったステンレスの輪っかを付けて
代用していたが 先回の釣行の時ジグを投げても途中で
失速するような感じで飛距離が出ない感じがした やはり
滑りの良いガイドで無いと ガイドと糸の抵抗はかなり有る
ものだな~と実感した
頻繁に行く釣りでも無いので竿を買うのももったいないので
滑りのいいガイドに交換しておくことにした

続きを読む
古い釣竿のジギングガイドのリングの部分が落ちてしまい
無くなていたので手元にあったステンレスの輪っかを付けて
代用していたが 先回の釣行の時ジグを投げても途中で
失速するような感じで飛距離が出ない感じがした やはり
滑りの良いガイドで無いと ガイドと糸の抵抗はかなり有る
ものだな~と実感した
頻繁に行く釣りでも無いので竿を買うのももったいないので
滑りのいいガイドに交換しておくことにした

続きを読む
2011年10月20日
2011年10月14日
ダイワS.BLADE 150R
両軸受けリールの修理
先回のカワハギ釣りにおいて故障していた両軸受けリールの修理を
店長が来たときに見てもらった
師崎から出船した船で気持ちよく釣りに講じていたのだったが 突然
ガリッといったような音で全く動かなくなってしまった 当日は予備の
竿とリールを用意してあったのでそちらを使い 帰って来て店長に
見てもらっている状態です
分解したときにスプリングが外れていたらしく転がっていた付近の穴
にはまるものだと思い何回もはめては組み込んでいたが どうも違う
様だと他を探すとここかな~??と思われる所が有 そこに組み込む
とぴったりはまったらしく カバーをはめ込んでハンドル クラッチや
レバーなど動かしてみるとかなり軽く動くようになったので治ったよう
です と文字で書くと簡単に治ったようですが 店長苦労して1時間
ほど費やして修理してくれました!?・・・・・・
ダイワ(Daiwa) S.BLADE エスブレイド 150R 711234

ロープロファイルのリズナブルモデル エスブレイド 150R通常の
両軸リール(右巻き)では、左の親指で切ったクラッチを、右手でハ
ンドルを回すことによってオンにする。ところが「スマック」はスプール
上部に装着されたレバーによって、クラッチオンできるだけでなく、
1回押す度にラインが約10cm巻き取れる。つまり、竿を持つ手の
親指1本でクラッチのオン・オフおよび糸フケの巻き取りまでできるのだ
この快適なワンハンド操作を可能にした「スマック機構」を搭載したのが
「S・BLADE150」
先回のカワハギ釣りにおいて故障していた両軸受けリールの修理を
店長が来たときに見てもらった
師崎から出船した船で気持ちよく釣りに講じていたのだったが 突然
ガリッといったような音で全く動かなくなってしまった 当日は予備の
竿とリールを用意してあったのでそちらを使い 帰って来て店長に
見てもらっている状態です
分解したときにスプリングが外れていたらしく転がっていた付近の穴
にはまるものだと思い何回もはめては組み込んでいたが どうも違う
様だと他を探すとここかな~??と思われる所が有 そこに組み込む
とぴったりはまったらしく カバーをはめ込んでハンドル クラッチや
レバーなど動かしてみるとかなり軽く動くようになったので治ったよう
です と文字で書くと簡単に治ったようですが 店長苦労して1時間
ほど費やして修理してくれました!?・・・・・・
ダイワ(Daiwa) S.BLADE エスブレイド 150R 711234

ロープロファイルのリズナブルモデル エスブレイド 150R通常の
両軸リール(右巻き)では、左の親指で切ったクラッチを、右手でハ
ンドルを回すことによってオンにする。ところが「スマック」はスプール
上部に装着されたレバーによって、クラッチオンできるだけでなく、
1回押す度にラインが約10cm巻き取れる。つまり、竿を持つ手の
親指1本でクラッチのオン・オフおよび糸フケの巻き取りまでできるのだ
この快適なワンハンド操作を可能にした「スマック機構」を搭載したのが
「S・BLADE150」