2013年05月01日
木曽三川タワー
星空と展望タワー
木曽三川公園
タワーと星空を写にきました タワーの光や信号機 街路灯などの
光が入り込んで明るすぎるので私の腕ではむつかしい選択でした
タワーが明るすぎて星の数も少なく 残念な結果に それでも今回は新しい
試みで 下の写真 かすかに星も確認出来ると思いますが この写真を(15秒間
)バルブを開いて50枚ほど写して来たのをパソコンでつないで見ました

50枚の画像をパソコン処理したものが下の写真です 写り方はどうであれ
今後ノイズの少なく写した画像をつないで処理できるようになったので楽しみである
大きな画面でごらんいただけます
タワーの左上に北極星(円の中心で回らず
点で輝いている星)を置いて15秒間49カットをパソコン処理 約12分を1枚に編集
撮影中今までは20分・・・1時間と長いあいだの露出に光の混入や 雲に悩まされ
たこともあったがこの撮影方法なら失敗した不要な画像は破棄することも可能に
なったので色々試してみることにします
木曽三川公園
タワーと星空を写にきました タワーの光や信号機 街路灯などの
光が入り込んで明るすぎるので私の腕ではむつかしい選択でした
タワーが明るすぎて星の数も少なく 残念な結果に それでも今回は新しい
試みで 下の写真 かすかに星も確認出来ると思いますが この写真を(15秒間
)バルブを開いて50枚ほど写して来たのをパソコンでつないで見ました

50枚の画像をパソコン処理したものが下の写真です 写り方はどうであれ
今後ノイズの少なく写した画像をつないで処理できるようになったので楽しみである
大きな画面でごらんいただけます

点で輝いている星)を置いて15秒間49カットをパソコン処理 約12分を1枚に編集
撮影中今までは20分・・・1時間と長いあいだの露出に光の混入や 雲に悩まされ
たこともあったがこの撮影方法なら失敗した不要な画像は破棄することも可能に
なったので色々試してみることにします
2013年01月05日
星
星空
焼津でお仕事があり 天気も良さそうだったので 富士山に行ってきた
新東名藤枝岡部ICから新富士ICまで乗り継ぎ 富士市内のスーパー銭湯
で汗を流し R139号線 西富士道路で富士宮を抜け田貫湖へと向かう
途中富士宮で 280円の牛丼でお腹を満たす!・・・・
田貫湖 (たぬきこ)
撮影場所 静岡県富士宮市佐折
マップコード 312 022 420
田貫湖付近の夜空 2013年1月9日撮影

広角レンズを持っていないため 2枚写して来てパソコンで合成してあります
富士山と星空

上は富士山をバックに星空を移していましたが 気がつくと薄い雲に覆われてきて
慌ててシャッターを戻しましたがかろうじて見れます
北極星を中心に写した 星空

この時点で 富士山は完全に雲の中でしたが 北の空はまだしばらくは
良さそうだったので 北極星にカメラを向け バルブ撮影開始です
携帯でブログアップしながらゴソゴソしているとなんと北の方まで
白く薄い雲が画角の中の北斗七星までかぶってきているではない
ですか?・・・・
あと10分も放置していたら真っ白い画面になっていたでしょう今回もギリギリ
なんとか見れる程度にしか写せませんでした ・・・・ 難しいです ・・・・
この夜は雲に覆われてしまいこれで終了です 23時には明日の好天を
願って就寝 今夜もタイラー号の中で夢見心地
気温氷点下5度 おやすみなさい
焼津でお仕事があり 天気も良さそうだったので 富士山に行ってきた
新東名藤枝岡部ICから新富士ICまで乗り継ぎ 富士市内のスーパー銭湯
で汗を流し R139号線 西富士道路で富士宮を抜け田貫湖へと向かう
途中富士宮で 280円の牛丼でお腹を満たす!・・・・
田貫湖 (たぬきこ)
撮影場所 静岡県富士宮市佐折
マップコード 312 022 420
田貫湖付近の夜空 2013年1月9日撮影

広角レンズを持っていないため 2枚写して来てパソコンで合成してあります
富士山と星空

上は富士山をバックに星空を移していましたが 気がつくと薄い雲に覆われてきて
慌ててシャッターを戻しましたがかろうじて見れます
北極星を中心に写した 星空

この時点で 富士山は完全に雲の中でしたが 北の空はまだしばらくは
良さそうだったので 北極星にカメラを向け バルブ撮影開始です
携帯でブログアップしながらゴソゴソしているとなんと北の方まで
白く薄い雲が画角の中の北斗七星までかぶってきているではない
ですか?・・・・
あと10分も放置していたら真っ白い画面になっていたでしょう今回もギリギリ
なんとか見れる程度にしか写せませんでした ・・・・ 難しいです ・・・・
この夜は雲に覆われてしまいこれで終了です 23時には明日の好天を
願って就寝 今夜もタイラー号の中で夢見心地
気温氷点下5度 おやすみなさい
2012年07月05日
2012年06月27日
梅雨の中休み
梅雨の中休みで先日 今日と天気も良買ったですが
明日は又雨模様みたいです!
今日は定期健診の日で 血液検査 CTスキャンなど検査
してもらってきました

ノートパソコンが壊れそうになってきました というより壊れて
いると言った方が正しいのでしょう
攀じていたふたを開くと液晶画面がついたり消えたりしてしま
います 開いていても開き具合で画面が明るくなったり暗く
なったりしてしまいます そろそろ買い替えの時期になって
来たのでしょうか?
今度はディスクトップにしようと思っています 大きな画面の
ノートは持ち運びするにも大きくて邪魔で さほど役に立た
なかった
明日は又雨模様みたいです!
今日は定期健診の日で 血液検査 CTスキャンなど検査
してもらってきました

ノートパソコンが壊れそうになってきました というより壊れて
いると言った方が正しいのでしょう
攀じていたふたを開くと液晶画面がついたり消えたりしてしま
います 開いていても開き具合で画面が明るくなったり暗く
なったりしてしまいます そろそろ買い替えの時期になって
来たのでしょうか?
今度はディスクトップにしようと思っています 大きな画面の
ノートは持ち運びするにも大きくて邪魔で さほど役に立た
なかった
2012年06月06日
太陽撮影機材
世紀の天体ショー
金星の太陽面通過
太陽の手前を金星が横切る珍しい天体ショーを写した写真機材たち
1 レンズ キャノン EF70-200㎜ F2.8L IS Ⅱ USM
1 エクステンダー EF2×Ⅲ プラスで 400ミリ望遠で使用
1 フィルター Kenko PRO1D PRO ND-8(W)
1 Kenko C-PL(W)
1 可変NDフィルター GREEN.L Variable NDX
1 三脚 スリックカーボン
1 雲台 SH-807
1 カメラ キャノン ESO 7D
1 リモートコントローラー
天体観測用のレンズはとても買えないので今あるものや昔ビデオに凝っていたころの
レンズを流用しました
三脚も高い空にレンズを向けるとご覧の様な使い方になってしまいます グリップがカメラ側
でなくレンズ側になっているのがわかると思います グリップを手前にすると三脚支点に
グリップが当たって 45度付近から上に向かなくなってしまう為逆さに使います

こんな風に覗きこんで写しました

可変NDフィルター GREEN.L Variable NDX
一眼・動画撮影には「これが無いと困る」と言ってもいいでしょう。
使い方は、一番明るいところでピントを合わせ、フィルターリングを回し必要な
暗さまで減光させるだけです。
明るい昼間でも絞りを開放にして背景をぼかした画が撮れます。
実測減光域:ND3(-1.3EV)~ND400(-9EV)※ワイドレンズでは使用可能域
ND3(-1.3EV)~ND32程度(-5EV)
厚さ約9mm
外リングを回していくと 明るさが濃くなって肉眼では見えずらくなってきます


ND3~ND400 まで可変式にリングを回して絞っていくだけなのですが 不思議な
現象がおきました?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ND3 附近の明るいい内はいいのですがND400 に近くなってくると下の写真の様に
青く映ってしまいます
可変NDフィルターをマックスまで絞るとご覧のような色になってしまいました

青くなる寸前で止めておいてもう1枚あったPLレンズをはめて3枚体制で何とか思ったような
色になってくれました 面白いです・・・奥が深いですね
天体ショー この後8月に又あるようですね
金星の太陽面通過
太陽の手前を金星が横切る珍しい天体ショーを写した写真機材たち
1 レンズ キャノン EF70-200㎜ F2.8L IS Ⅱ USM
1 エクステンダー EF2×Ⅲ プラスで 400ミリ望遠で使用
1 フィルター Kenko PRO1D PRO ND-8(W)
1 Kenko C-PL(W)
1 可変NDフィルター GREEN.L Variable NDX
1 三脚 スリックカーボン
1 雲台 SH-807
1 カメラ キャノン ESO 7D
1 リモートコントローラー
天体観測用のレンズはとても買えないので今あるものや昔ビデオに凝っていたころの
レンズを流用しました

三脚も高い空にレンズを向けるとご覧の様な使い方になってしまいます グリップがカメラ側
でなくレンズ側になっているのがわかると思います グリップを手前にすると三脚支点に
グリップが当たって 45度付近から上に向かなくなってしまう為逆さに使います

こんな風に覗きこんで写しました

可変NDフィルター GREEN.L Variable NDX
一眼・動画撮影には「これが無いと困る」と言ってもいいでしょう。
使い方は、一番明るいところでピントを合わせ、フィルターリングを回し必要な
暗さまで減光させるだけです。
明るい昼間でも絞りを開放にして背景をぼかした画が撮れます。
実測減光域:ND3(-1.3EV)~ND400(-9EV)※ワイドレンズでは使用可能域
ND3(-1.3EV)~ND32程度(-5EV)
厚さ約9mm
外リングを回していくと 明るさが濃くなって肉眼では見えずらくなってきます


ND3~ND400 まで可変式にリングを回して絞っていくだけなのですが 不思議な
現象がおきました?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ND3 附近の明るいい内はいいのですがND400 に近くなってくると下の写真の様に
青く映ってしまいます
可変NDフィルターをマックスまで絞るとご覧のような色になってしまいました

青くなる寸前で止めておいてもう1枚あったPLレンズをはめて3枚体制で何とか思ったような
色になってくれました 面白いです・・・奥が深いですね
天体ショー この後8月に又あるようですね
2012年06月06日
太陽を横切る金星
金星の太陽面通過
太陽の手前を金星が横切る珍しい天体ショー
今世紀最後の観察の機会となるそうです
8時頃 空は雲に覆われて 今日はもうむりかな?と思われた天気も 9時頃になったら
快晴にめぐまれ世紀のショー・・・・が見られた
が小さいので 迫力がない!・・・・・
写真は400ミリ望遠で写した太陽の写真 トリーミングしていません 小さくて見えずらいが
左の点が金星君の通過中の写真です

あまりにも小さくかわいく映っているので トリーミングして1枚アップしておきます 残念
ながら金星が太陽にかかり始めたところは名古屋の私の住んでいる地域では見ることが
出来ませんでした今日はもうだめか?と諦めて図面を書いていてふと外を見ると快晴にな
っているではないですか!・・・・ あわててカメラをセットして まずは1枚を
2012年6月6日 AM9時23分撮影

2012年6月6日 AM10 時00分撮影

2012年6月6日 AM11時20分撮影

2012年6月6日 AM12時25分撮影

2012年6月6日 AM12時50分撮影

2012年6月6日 AM13時21分撮影

2012年6月6日 AM13時38分撮影

仕事の都合できっちりとした時間帯に撮影出来なかったものの 朝を除いて一日中晴天
が続いて カメラを持って行く先々で太陽を覗きこむ一日でした
太陽の手前を金星が横切る珍しい天体ショー
今世紀最後の観察の機会となるそうです
8時頃 空は雲に覆われて 今日はもうむりかな?と思われた天気も 9時頃になったら
快晴にめぐまれ世紀のショー・・・・が見られた
が小さいので 迫力がない!・・・・・
写真は400ミリ望遠で写した太陽の写真 トリーミングしていません 小さくて見えずらいが
左の点が金星君の通過中の写真です

あまりにも小さくかわいく映っているので トリーミングして1枚アップしておきます 残念
ながら金星が太陽にかかり始めたところは名古屋の私の住んでいる地域では見ることが
出来ませんでした今日はもうだめか?と諦めて図面を書いていてふと外を見ると快晴にな
っているではないですか!・・・・ あわててカメラをセットして まずは1枚を
2012年6月6日 AM9時23分撮影

2012年6月6日 AM10 時00分撮影

2012年6月6日 AM11時20分撮影

2012年6月6日 AM12時25分撮影

2012年6月6日 AM12時50分撮影

2012年6月6日 AM13時21分撮影

2012年6月6日 AM13時38分撮影

仕事の都合できっちりとした時間帯に撮影出来なかったものの 朝を除いて一日中晴天
が続いて カメラを持って行く先々で太陽を覗きこむ一日でした