2013年02月28日
IHクッキングヒーター
今日は我が家の家電の修理を任された 予てよりIHの周りに
電気がビリビリ来ると女房殿から修理依頼が来ていたのだが
何分にも我が家のことになると 後回しになってしまい 女房殿
から やんやの最速が来ていたところだった
長年使っているといろんなものが 壊れてきますが我が家の
IHもとうとう買い替え? 28万円の出費は痛いし 修理も
6万円ほどかかるというので 重い腰をあげて 分解して
覗いてみることにしました

長年の(15年位)汚れでゴテゴテになっています

オーブンのヒーターが原因とみられました 上下2本ある
ヒーターの下のヒーターが本体の金の部分と導通が見られ
ました 上のヒーターではテスターを当てても反応がないので
いいのでしょう!・・・・

取り合えず使わないということで ケーブルをカットしておき
ました
したの写真がオーブン用ヒーター 外すとき少し強くつまんだら
ヒーター棒がボロボロになっていてニクロム線が出てきてしま
いました このニクロム線が外のヒーター棒に触れて漏電の
原因になっていたようです

2013年02月27日
メモリーカードリーダー
メモリーカードリーダー
MR-A39HWHF1
高速データー転送
撮影旅行などで出かけたとき ノートパソコンにデーターを転送しようと
してこのリーダーを忘れてしまうことが多いので パソコンのケースに
入れておくように1台新調してきた
夜になりブログアップでもしましょうと パソコンを出し メディアを
取り出し リーダーのないことに気づく事数回 結構(ほとんど)
忘れていくことが多いので 車中泊の時 夜になり何もすることが
なくなり 7時頃には寝るしかなくなることが多い

これで旅先で ”あっ” と言わなくて済むだろう 最も
バッグに必ず入れておいての話だが!?・・・・・
2013年02月26日
南部丘陸公園
南部丘陸公園
北ゾーンに梅の香を求めて!?
三重県四日市市泊村
マップコード 38 370 332 (駐車場)
丘陵地の里山を生かした市内最大の総合公園内で、約600本の梅を楽しめ、
隣接する私有地にもボランティアで管理している梅林があります。
アスレチックや小動物園もあり、家族連れに人気です。
南部丘陸公園 2013年2月20日撮影

続きを読む
2013年02月25日
佐布里池の梅
佐布里池の梅園
愛知県知多市佐布里台3丁目
マップコード 17 452 661
佐布里梅
「佐布里梅」は、明治の初めに鰐部亀蔵さんが桃の木に梅を接ぎ木してつくり
出したものといわれ、、その実は果肉が厚く、核が小さいのが特徴です。また、
酸味が強いので梅漬け、梅酢に最適で、漬物屋に大好評の品種でした。
佐布里一帯にうす紅色の花が咲き多くの観梅客が訪れ、にぎわいをみせた
時代もありましたが、昭和34年の伊勢湾台風でかなりの被害を受け、さらに
佐布里ダムの建設により水没し、佐布里池の梅林は、現在ごく一部が残るの
みとなってしまいました。しかし、地元や愛知県の協力で苗が植られ、今では
25種類、約4,600本に増え、梅林が復活しました。
2月中旬から3月上旬までうす紅色の佐布里梅、白色で一重の白加賀梅、
小枝が緑で花は青みがかった白色の青軸など、観梅を楽しむことができます。
佐布里池の梅 2013年2月19日撮影

2月19日現在 まだまだ蕾固く3月初め頃からが見頃と思われます
続きを読む
2013年02月24日
ウイングヒルズ白鳥リゾート
ウイングヒルズ白鳥リゾート
天然温泉 「満天の湯」
岐阜県郡上市白鳥町石徹白
マップコード 403 756 469
第二駐車場・満天の湯
マップコード 403 757 495
ウイングヒルズ白鳥リゾートスキー場第二駐車場についたのは昨夜10時30分
頃 ブログアップを済ませねる頃にはまだ雪など降っていなかったのだが 朝
起きてみたらこんな状態20センチほどの積雪 結局2時頃帰るまで降り続いて
いました
ウイングヒルズ白鳥リゾートスキー場 第二駐車場 2013年2月24日撮影

こんな寒さにもめげず 看板娘たちは滑るとのことで 重い腰をあげてゲレンデへ
続きを読む
2013年02月22日
安八百梅園
安八百梅園
1200本の梅が貴方を待っています
安八町役場ふれあいセンター
安八郡安八町外善光3208
TEL 0584 – 64 – 6530
マップコード 28 243 307
お車でお越しの方は・・・駐車場 約200台
名神高速道路 大垣ICより約20分
岐阜羽島ICより約15分
安八浄化センター 駐車場 安八百梅園のすぐ前
マップコード 28 243 277
安八百梅園は、町の中心を流れる中須川沿いに、多くの皆さまが憩い集う場所
にしようという趣旨のもと、また、浄化センター周辺の環境を整えるため、平成
10年4月に開園しました。
3.9ヘクタールの敷地に154種類、1200本以上の梅が植栽してあります
。「安八百梅園」の名称は、町民の多数の応募により「百種類以上の梅を眺
める園」という意味も込められて名付けられました。名称のとおり全国屈指の
種類数を誇っています。
1月下旬から楽しめる早咲きの寒紅梅(かんこうばい)、月の桂(つきのかつら
)に始まり、遅咲きの開運梅(かいうんばい)、淋子梅(りんしばい)などは3月
下旬までと、品種により開花時期が異なるため、長い期間に渡り楽しめます
公式ホームページより
安八百梅園入口 2013年2月17日撮影
まだまだ時期が早く 来月3月3日頃から見頃になってきそうです
2013年02月21日
岐阜市梅林公園
2013年02月20日
おしどり
岐阜まで小鳥さんたちに会いに行ってきました
何時も夕方行くのですが この日は朝から覗いてみました
常連さんたちが数名 三脚を据付 800mm~1000mmはあろうかという
望遠がセットしてあります!・・・・・・
おしどりさんたちは遠くでくつろいでいます 30羽ほどが賑やかにつつき合って
います 近くに寄ってきたと思ったらすぐに離れていきます・・・・・・
2013年2月17日撮影

常連さんのあいだから1枚写さしてもらいました
続きを読む
2013年02月19日
浜松フラワーパーク
2013年02月18日
小國神社
小國神社
遠州森町
静岡県周智郡森町一宮
マップコード 169 633 248
雲に覆われた富士山を諦め 梅の花を写にやってきました
新東名掛川PAで車中泊し森掛川ICで降りここ小國神社までやってきました
駐車場に入り梅園らしいところを探すも見当たらづ 大きな看板で探すも今ひとつ
特定できず 一旦駐車場を出ると道路沿いに植えられた梅の木 坂を登り切り
少し下ったところに 梅園が広がっていた
2013年2月12日撮影

続きを読む
2013年02月17日
富士と新幹線
富士川と新幹線と富士山
2月11日焼津出張時の写真 せっかく焼津までいったので富士山
まで出かけてきました この写真を写した直後から曇り初めたので
富士山を断念して新東名掛川PAまでバックして車中泊
写真撮影場所
静岡県富士市宮下
マップコード 72 225 353
新幹線のガードから下流に200mほど行ったところで河川敷に出られます
そこの踏み跡以外の場所からはブッシュの中を走破することは困難です
2013年 2月11日撮影

大きい画像でご覧いただけます

河原に入り込みゴツゴツの石の中を歩き写し終わって車に戻るときは
必死 懐中電灯を忘れて出かけてしまいました
富士山周辺に残るかどうするか ひとまずお風呂に入って 今日の汗を
流して決める事にします
何時も行く富士市のスーパー銭湯で汗を流し 途中ラーメン屋さんで夕食
その頃はすっかり雲が覆ってしまっていました 雲の中では富士山も 星
空も待ったく話にならないので予定変更して 浜松市で梅園にいきます
2013年02月16日
SL
名古屋の街中を疾走するSL
昔懐かしいSLの優勢
2013年2月16日 17日両日 名古屋市の あおなみ線にSLがやってきました
SL列車の名称は「SLあおなみ号」
編成は、C56形蒸気機関車160号機、12系客車3両、最後尾(下り)にはDE10
形ディーゼル機関車を連結 あおなみ線の名古屋駅から貨物駅の名古屋貨物
ターミナル駅(あおなみ線中島駅)までの約5キロを往復する。
往路はSLがけん引し、復路はDE10形がけん引。名古屋市は、今回の運行を
実験走行とし、将来的な定期運行の可能性を探る。
どの地点での撮影も下り(あおなみ線中島駅行き)を狙ってください 上り線(名古屋駅)
はDE10形ディーゼル機関車が引いていますSLは最後尾になっています
撮影場所は高架の始まる 黄金陸橋から500mほど南側の地点で7%ほどの傾斜
になっている地点
愛知県名古屋市中村区角割町5丁目付近
マップコード 4 254 163
7%の傾斜に煙をはいて登るSL 2013年2月16日撮影

撮影場所 愛知県名古屋市中川区吉良町
マップコード 4 193 022
ここは公園になっていて 今日も何百人の人がカメラを持って集まっていた 駐車場は
ありません 近くの中川図書館の横に300円の有料駐車場があります


撮影場所 愛知県名古屋市中川区小本3丁目
マップコード 4 193 860

JRセントラルタワーズ オフィスタワー
JRセントラルタワーズ ホテルタワー
ミッドランドスクエァー豊田毎日ビルディング
モード学園 スパイラルタワーズ
(名古屋モード学園、HAL名古屋、名古屋医専)
名古屋駅前の高層ビル群をバックに走るSL
あおなみ線 中島駅から黄金陸橋付近までの区間の撮影場所は
あおなみ線全線防音壁を設けてあるため中々難しい 近くのマンション
や住宅に知り合いのある方はいいとして それ意外は限られたポイントを
探して切り取るしかないであろう
街中の運行とあって駅と駅の間隔が短いためSL独特のけたたましい
黒煙をあげて 蒸気をはきながらの力強い走りは期待できなかった
いずれ訪れるかもしれない本運行は 昔懐かしい思い出のある原風景
を都会になった今 SLの走る姿をどう思いうかは賛否両論あるだろうが
私はいいのではないかと思っている
子供たちも喜ぶと思いますみなさんも是非(撮影するにスピードが
ないので携帯で十分です)カメラを持って出かけてみては?・・・・・
2013年02月15日
ワカサギ釣
ワカサギ釣
昨日はうまいこと 今よく釣れている江土釣桟橋に潜り込めたお
かげで一人400匹の釣果に恵まれた
14日早朝 天気は今にも降って来るのではといった空模様でした
が 時間が経つにつれ晴れてきた 正午頃には防寒着を脱ぐひと
時も出るほどポカポカと風もなく 暖かい釣り日よりに恵まれた
店長と2人で800匹のワカサギ 2012年2月14日撮影

先客にとなりに相席の挨拶をして荷物を起き ひとまず安心して
車に戻り 寒さ対策の防寒着 防寒靴に身をまとい 再び桟橋に
余呉湖の釣りは1年ぶり 仕掛けを整え釣り初めた頃には 暗い
うちから(6時からだが常連さんは5時半頃から待っておられるので
6時少し前に入ってもらっていますとスタッフのおばちゃんのはなし)
釣り始めよく釣る方のクーラーの中はたくさんのワカサギ!?・・・・
我々の場所も悪くはなさそうで そこそこ釣れてくるので今日は
ちょっと期待できそうな気配 昼頃には桟橋の入口の角の よく
釣れていたお客さんが2人帰って行かれたので素早く場所移動
昼食も トイレも我慢して4時まで頑張って久しぶりの釣果に満足
して帰って来ました 匹数はそこそこありますが何分にも型が
小ぶり 昨年の1300匹のときの半分ほどの量だったようです
2013年02月14日
ワカサギ釣
ワカサギ釣
久しぶりの釣 ワカサギ釣りも昨年の11月25日に入鹿池に行っ
て以来の釣行
朝4時20分の目覚ましで起きたつもりが5時5分店長からのTEL
?・・・・・・ 5時に店長を迎えに行く予定が店長のTELまで寝て
いたようです 出足をくじかれ30分遅れで余呉湖に到着
いまよく釣れている江土釣桟橋は人数があまり入れないため
滑り込みセーフ 本当に2人分の空きが有りラッキーであった
川並釣桟橋
入場者定員数 約600人
駐車可能台数 約200台
滋賀県長浜市余呉町川並
マップコード 192 413 461
江土釣桟橋
入場者定員数 約60人
駐車可能台数 約30台
滋賀県長浜市余呉町下余呉
マップコード 192 414 164

疲れました 釣果などは後日アップします
2013年02月13日
マクロスライダー
マクロ フォーカス アジャスター 雲台
マクロスライダー
これからの花のマクロ撮影のシーズンに欠かせない三脚 その三脚を使って
撮影中あと少し前後したい時(結構そんなシーンがある) このマクロ フォーカス
アジャスター 雲台で前後に50ミリ(カットしたので30ミリ)ほどスライドして調整
またマクロ撮影の微妙なピント合わせにこのツマミで前後してピントを決めることも
できて便利に使える
マクロスライダーが長いので5cmほどカット
マクロスライダーにマグネクイックシュー DQ-Lを取り付けるM5のタップ穴を加工
マグネクイックシュー に取り付け穴を明ける

続きを読む