2011年10月30日
カワハギ竿改造
カワハギ竿の改造
超お値打ちなカワハギ竿があったので購入してきたが
古いものなのででグリップ部の交換と ガイドを撮り変えようと思う

使う部分にカットして繋いだ写真がパソコンの操作ミスによりどこかに飛んで行って
しまいました 前に紹介したこの写真で説明します
1 上の写真のグりッと部分をカーボンを10センチほど残してカットします
2 下の写真の2本つなぎのトップ部分のみを使います
3 グリップ部分のカーボンとトップ部分の穴に合うカーボンの不用の竿を使って繋ぎこむ
4 さらに外側にもカーボンの不用の竿をかぶせる
5 大きさや長さが決まったら 二液のエポキシボンドで固定する
6 くるくる回して液だれを防いで固める
超お値打ちなカワハギ竿があったので購入してきたが
古いものなのででグリップ部の交換と ガイドを撮り変えようと思う

使う部分にカットして繋いだ写真がパソコンの操作ミスによりどこかに飛んで行って
しまいました 前に紹介したこの写真で説明します
1 上の写真のグりッと部分をカーボンを10センチほど残してカットします
2 下の写真の2本つなぎのトップ部分のみを使います
3 グリップ部分のカーボンとトップ部分の穴に合うカーボンの不用の竿を使って繋ぎこむ
4 さらに外側にもカーボンの不用の竿をかぶせる
5 大きさや長さが決まったら 二液のエポキシボンドで固定する
6 くるくる回して液だれを防いで固める
カワハギ竿の改造
エポキシが固まったらやすりをかけ形を整える

古いガイドをカッターナイフで削ぎ落とす

繋ぎ部分やガイドを外した部分にペーパーを当てて塗装

新しいガイドを順番に糸で巻きつけて行く

穂先は赤い糸を使ってみたが 後から赤の漆を塗るのだから
糸はなんでも良かった!・・・・・

すべて終わったら透明の漆を竿全部に塗って行く

ガイドの糸の部分にハ現役の漆をさらに塗固める 投光機で
くるくる回しながら乾かす

透明の漆が乾いたら 穂先の糸にデザイン的に赤の漆を塗る
余った赤の漆を 竿の途中にもデザインする

穂先の糸にも赤の漆を塗って くるくる回しながら乾かす

これで終了です 我ながらカッコよく仕上がったと思います カワハギ釣り用の竿が
中古の竿を使い塗料や糸を入れて1000円くらいで仕上がりました ガイドは
店長からの戴きものです

何本も改造しているとだんだん仕上がりも上手くなってきて見栄えもよくなってき
ています
エポキシが固まったらやすりをかけ形を整える

古いガイドをカッターナイフで削ぎ落とす

繋ぎ部分やガイドを外した部分にペーパーを当てて塗装

新しいガイドを順番に糸で巻きつけて行く

穂先は赤い糸を使ってみたが 後から赤の漆を塗るのだから
糸はなんでも良かった!・・・・・

すべて終わったら透明の漆を竿全部に塗って行く

ガイドの糸の部分にハ現役の漆をさらに塗固める 投光機で
くるくる回しながら乾かす

透明の漆が乾いたら 穂先の糸にデザイン的に赤の漆を塗る
余った赤の漆を 竿の途中にもデザインする

穂先の糸にも赤の漆を塗って くるくる回しながら乾かす

これで終了です 我ながらカッコよく仕上がったと思います カワハギ釣り用の竿が
中古の竿を使い塗料や糸を入れて1000円くらいで仕上がりました ガイドは
店長からの戴きものです

何本も改造しているとだんだん仕上がりも上手くなってきて見栄えもよくなってき
ています
Posted by jichan at 21:58│Comments(0)
│釣り道具
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。