2011年10月04日
ステラ6000
シマノ ステラ6000
今月中ごろジギングに釣行決定しました浜名湖沖1.5時間
ほど行った太平洋の真ん中まで行くらしいです 楽しみです
以前行った時の道具もあるのですが 店長いわくリールが
弱いのでだめと言われ ユーズドショップでステラの6000番に
10000番用のスプールの付いたリールを入手してきました
古いタイプなので糸の飛びだしに不安もありますが?・・
この頃はこれが1番いいとされたリールなのでとりあえず
このまま使ってみる事にしました
6000番ステラとジグ PEラインは店長の余り物を戴いた物

続きを読む
2011年08月27日
自作天秤
自作天秤
釣りのテンビンを自作してみました
釣り具屋さんで売っているステン丸棒は500㎜しかなく長い天秤を作ろうと思うと
途中でどうしても繋がなくてはならなく 余りいい仕上がりに成らず困っていた
先日 タイラー君ショップのステンレス部門の製作を担当していただいている工場
で1.2㎜×1000㎜と1.6㎜×1000㎜のステン棒を戴いてきたので ロング天秤
を製作した

続きを読む
釣りのテンビンを自作してみました
釣り具屋さんで売っているステン丸棒は500㎜しかなく長い天秤を作ろうと思うと
途中でどうしても繋がなくてはならなく 余りいい仕上がりに成らず困っていた
先日 タイラー君ショップのステンレス部門の製作を担当していただいている工場
で1.2㎜×1000㎜と1.6㎜×1000㎜のステン棒を戴いてきたので ロング天秤
を製作した

続きを読む
2011年08月26日
電動リール用バッテリー
バッテリーの携帯袋
船釣りには欠かせない電動リールの持ち運び用にバッグ
を作った シート生地をミシンで縫い合わせて持ち運びに
便利なようにバッグにしてみた

電動リールの電源コードのクリップで挟む
バッテリー側の端子もついでに大きくして
2台のリールを使えるようにしてみた
続きを読む
船釣りには欠かせない電動リールの持ち運び用にバッグ
を作った シート生地をミシンで縫い合わせて持ち運びに
便利なようにバッグにしてみた

電動リールの電源コードのクリップで挟む
バッテリー側の端子もついでに大きくして
2台のリールを使えるようにしてみた
続きを読む
2011年08月25日
釣り道具
師崎に船釣りに出かける予定でいたが大雨の予報だったため
昨夜中止にした
南の海上に台風が発生していて波もそろそろ出てくるころだろう
からと言うことで店長と話し急遽中止した
お盆は仕事で何処にも出かけていなかったので 近場で釣りに
出かけようと 前日には仕掛けも作り準備万端整えていたのに
残念でした
(仕掛けを準備していると我が家の猫君(トビ) バッカンに入って邪魔しにきます
やはり猫です なんでも箱や袋に入りたがります)

再チャレンジは来週にでも挑戦しようと思っています
続きを読む
昨夜中止にした
南の海上に台風が発生していて波もそろそろ出てくるころだろう
からと言うことで店長と話し急遽中止した
お盆は仕事で何処にも出かけていなかったので 近場で釣りに
出かけようと 前日には仕掛けも作り準備万端整えていたのに
残念でした
(仕掛けを準備していると我が家の猫君(トビ) バッカンに入って邪魔しにきます
やはり猫です なんでも箱や袋に入りたがります)

再チャレンジは来週にでも挑戦しようと思っています
続きを読む
2011年08月04日
うなぎ養殖?
簡易うなぎ水槽の製作!?・・・
水・エアー循環システム
今タイラー君ショップでは大変な状態になっています
浴槽におかれたバケツ2個の中にはうなぎが養殖中

水道からちょろちょろ出してうなぎのバケツにおとして
オーバーフローした水を浴槽からポンプでバケツにも
どす循環システムが作られていた 2~3日の事なので
簡易に作ったとの事 エアーポンプもしっかり入れて
万全のシステムが出来ていた
続きを読む
2011年07月15日
船・筏撒き餌キーパー
ステンレス製巻き餌用ざるキーパー
釣り舟などで巻き餌を入れるざるを船べりの外に出し
重り・撒き餌かごなどを入れて 巻き餌・付け餌を素早く
付けて手返しアップにもつながる道具
少し前にも紹介したが前回の物はざるの大小に対応
していなかったので今回の商品は改良版として作った
船で使用するときはさかさまに使います

続きを読む
釣り舟などで巻き餌を入れるざるを船べりの外に出し
重り・撒き餌かごなどを入れて 巻き餌・付け餌を素早く
付けて手返しアップにもつながる道具
少し前にも紹介したが前回の物はざるの大小に対応
していなかったので今回の商品は改良版として作った
船で使用するときはさかさまに使います

続きを読む
2011年06月14日
船竿ガイド取り換え
釣竿のガイド取り換え
チタン製のガイドに交換
古いタイプのガイドが付いた竿を値打ちに購入してきたが
ガイドが究極の絡みやすそうなガイドでした 店長が大量に
チタン製のガイドを買っていたのを3セットもらってあったので
交換します
今頃から交換はないでしょう!?・・・・・・

*** 物事は慌ててするものではないですね ***
続きを読む
チタン製のガイドに交換
古いタイプのガイドが付いた竿を値打ちに購入してきたが
ガイドが究極の絡みやすそうなガイドでした 店長が大量に
チタン製のガイドを買っていたのを3セットもらってあったので
交換します
今頃から交換はないでしょう!?・・・・・・

*** 物事は慌ててするものではないですね ***
続きを読む
2011年06月14日
船竿グリップの修正
船竿用のグリップの改造
竿受けの締めつけががゆるくてクルクル回ってしまうのでバットの
軸受部分の補強
竿尻のちょうど竿受けの締めつけ金具の付近が細くなっているので
太くします
① 改造バット
② ミリオン熱収縮 ラバーグリップ・スーパー
③ 百円ショップ キーホルダー
④ 百円ショップ 縄跳び
⑤ ガスバーナー
⑥ アロンアルファ
などを準備しておきます

続きを読む
竿受けの締めつけががゆるくてクルクル回ってしまうのでバットの
軸受部分の補強
竿尻のちょうど竿受けの締めつけ金具の付近が細くなっているので
太くします
① 改造バット
② ミリオン熱収縮 ラバーグリップ・スーパー
③ 百円ショップ キーホルダー
④ 百円ショップ 縄跳び
⑤ ガスバーナー
⑥ アロンアルファ
などを準備しておきます

続きを読む
2011年02月13日
釣り竿
ボート釣り用の中通し竿の2-2.1mの竿が中古ショップ
に出ていたので チェリー号のボート釣り用にいいな~
と 買おうかどうしようか迷っていたら 店長が買ったるで
と言って買ってくれたのでありがたく頂いておいた!・・・
確か 880円か980円だったと思う 自分で買って使わ
なくても惜しくない値段だったのだが
中通しだったのでちゅうちょしてしまった と言うのも
一時中通しに凝ってしまい 使う分には糸絡みも無く
非常にいいのだが その都度糸を通すのもおっくうなので
リールをセットしておくとなると竿の数だけリールも必要
になり いまひとつうれしくないな~と思い始めてた所
だったのだ?・・・
そんなことを思いながら ボート釣りにはいいかもと何回
も手にとって見ていたら店長に見つかり買ってくれたと
いうわけ!??・・・・
お金が無くて迷っていたようにおもったのだろうか?・・・

に出ていたので チェリー号のボート釣り用にいいな~
と 買おうかどうしようか迷っていたら 店長が買ったるで
と言って買ってくれたのでありがたく頂いておいた!・・・
確か 880円か980円だったと思う 自分で買って使わ
なくても惜しくない値段だったのだが
中通しだったのでちゅうちょしてしまった と言うのも
一時中通しに凝ってしまい 使う分には糸絡みも無く
非常にいいのだが その都度糸を通すのもおっくうなので
リールをセットしておくとなると竿の数だけリールも必要
になり いまひとつうれしくないな~と思い始めてた所
だったのだ?・・・
そんなことを思いながら ボート釣りにはいいかもと何回
も手にとって見ていたら店長に見つかり買ってくれたと
いうわけ!??・・・・
お金が無くて迷っていたようにおもったのだろうか?・・・

2011年01月24日
ワカサギ用バケツ
ワカサギ釣りに欠かせない道具のひとつ バケツ
釣ったワカサギをしばらく泳がせて餌など吐かせるのに
入れておくバケツ またその都度クーラーに入れていては
手返しが遅くなってしまうので このバケツが必要な道具
となって来る
百円ショップで買ってきた ポリ容器 フックと吊り紐 Uの字
の針金

これをこれから加工します
続きを読む
釣ったワカサギをしばらく泳がせて餌など吐かせるのに
入れておくバケツ またその都度クーラーに入れていては
手返しが遅くなってしまうので このバケツが必要な道具
となって来る
百円ショップで買ってきた ポリ容器 フックと吊り紐 Uの字
の針金

これをこれから加工します
続きを読む
2011年01月23日
電動リールの穂先
ワカサギ釣りの電動リールの穂先製作
前に作ってあったのだが先日のワカサギ釣りの時に釣って見て
穂先の硬さがちょっと 硬く感じたのでもう1本作ることにした
今のでもわずかなあたりがわかってよかったが もう1本の竿は
さらに柔らかく昨日のような小さなワカサギの明確なあたりでは
ない 餌に触っただけの微妙なあたりもわかる
その穂先と同じ穂先がもう1本余っているので ワカサギ用の
電動リール専用に作りなおすことにした

続きを読む
前に作ってあったのだが先日のワカサギ釣りの時に釣って見て
穂先の硬さがちょっと 硬く感じたのでもう1本作ることにした
今のでもわずかなあたりがわかってよかったが もう1本の竿は
さらに柔らかく昨日のような小さなワカサギの明確なあたりでは
ない 餌に触っただけの微妙なあたりもわかる
その穂先と同じ穂先がもう1本余っているので ワカサギ用の
電動リール専用に作りなおすことにした

続きを読む
2011年01月18日
釣り道具 竿立て
中古の竿立て ロッドスタンドを仕入れてきた
新機能 クイックボルト搭載!
ロッドへの取り付けがスピードアップ
ROD KEEPER ONE TOUCH
LARK DX
ワンタッチラークDX
取りつけ有効幅 : 15~85㎜
重量 : 1.3㎏
最大竿径 : 32㎜まで
適合ハリス : 10号まで
シッテロープ ・ 収納用バッグ付き
中古品 3360円でした

船釣りと筏 カセ用に2個あるのだが エレキの取りつけ金具
として使ってしまって 1個になってしまったので
値打ちなロッドスタンドで 強度も良さそうだったのでつい
買ってしまった
新機能 クイックボルト搭載!
ロッドへの取り付けがスピードアップ
ROD KEEPER ONE TOUCH
LARK DX
ワンタッチラークDX
取りつけ有効幅 : 15~85㎜
重量 : 1.3㎏
最大竿径 : 32㎜まで
適合ハリス : 10号まで
シッテロープ ・ 収納用バッグ付き
中古品 3360円でした

船釣りと筏 カセ用に2個あるのだが エレキの取りつけ金具
として使ってしまって 1個になってしまったので
値打ちなロッドスタンドで 強度も良さそうだったのでつい
買ってしまった
2011年01月12日
釣り竿の改造 1
日本海のめだい釣りのシーズンがそろそろ近付いてきました
出漁のタイミングを見計らって(しけが多くて) 予約しての
釣行 いつでも行けるように準備を整えておかなくては!・・・・
めだい釣り用の竿を改造しておきましょう 150号を背負える腰
のある竿を探したので ガイドを変えることにしました

続きを読む
出漁のタイミングを見計らって(しけが多くて) 予約しての
釣行 いつでも行けるように準備を整えておかなくては!・・・・
めだい釣り用の竿を改造しておきましょう 150号を背負える腰
のある竿を探したので ガイドを変えることにしました

続きを読む
2011年01月06日
エレキの電気系統修理
先日エレキのシャフトカットの時気付いたコントロール
ボックス内の配線の焼損 圧着端子のすぐそばが大変
なことになっていました

写真上の+ねじの下の圧着端子のカバーの部分が黒く焦げて
いるのがわかる
先日の入鹿池のテスト走行でマックス走行10分くらいで焦げくさい
匂いがしたので 先日分解ついでにしらべていたら発覚
配線を交換しておきます
続きを読む
ボックス内の配線の焼損 圧着端子のすぐそばが大変
なことになっていました

写真上の+ねじの下の圧着端子のカバーの部分が黒く焦げて
いるのがわかる
先日の入鹿池のテスト走行でマックス走行10分くらいで焦げくさい
匂いがしたので 先日分解ついでにしらべていたら発覚
配線を交換しておきます
続きを読む
2011年01月05日
エレキのシャフトカット
先日入鹿池で貸しボートに寸法を合わせてきたエレキの
シャフトをカットする事にした
ボートに取り付けて使用した時の改造なし(シャフト)の状態

高い位置になるのでチョッパー状態の操舵になったしまう
市販のエレキのようにハンドルバーが上下に動くようになって
いればいいのだが?・・・・・
これは今後改良して行くことにする

取り合えず長いシャフトをカットすることにした バス釣りのような
使い方は全く考えていないのですっきりとした方がいいだろう!・・・
続きを読む
シャフトをカットする事にした
ボートに取り付けて使用した時の改造なし(シャフト)の状態

高い位置になるのでチョッパー状態の操舵になったしまう
市販のエレキのようにハンドルバーが上下に動くようになって
いればいいのだが?・・・・・
これは今後改良して行くことにする

取り合えず長いシャフトをカットすることにした バス釣りのような
使い方は全く考えていないのですっきりとした方がいいだろう!・・・
続きを読む
2010年12月17日
エレキ改造 Ⅴ
やはりモーターでの正逆回転ができないとなると
これしかありません ハンドルバーのボックスの中に
反対側からもう1本のバーを出してモーターごと反転
させるしかないようです
コントロールボックスのリミットスイッチと5段変速の
ボリュームはカバーの部分を切り落としてつまみを
回しやすい様にした
リミットスイッチの反対側を持ち上げて 座ったままで
フットスイッチを踏みやすいようにした

電気的に正逆できれば ハンドルバーのグリップ部分に
正逆スイッチを埋め込んでハンドルを切りながら前進
後退が1本のレバーでできたのですべてのスイッチ類を
ギャボックスの中に埋め込もうとしていたところだった
かなりの時間のロスをしてしまった 最初に通電テストを
して見るべきだった
この4日間同じような写真ばかりになってしまったが作業
内容はかなり変わっていたと思う 携わった時間はかなりの
物で 時間計算したら新しいエレキを買ったほうが幾ら安いか?
これしかありません ハンドルバーのボックスの中に
反対側からもう1本のバーを出してモーターごと反転
させるしかないようです
コントロールボックスのリミットスイッチと5段変速の
ボリュームはカバーの部分を切り落としてつまみを
回しやすい様にした
リミットスイッチの反対側を持ち上げて 座ったままで
フットスイッチを踏みやすいようにした

電気的に正逆できれば ハンドルバーのグリップ部分に
正逆スイッチを埋め込んでハンドルを切りながら前進
後退が1本のレバーでできたのですべてのスイッチ類を
ギャボックスの中に埋め込もうとしていたところだった
かなりの時間のロスをしてしまった 最初に通電テストを
して見るべきだった
この4日間同じような写真ばかりになってしまったが作業
内容はかなり変わっていたと思う 携わった時間はかなりの
物で 時間計算したら新しいエレキを買ったほうが幾ら安いか?
2010年12月16日
エレキ改造 Ⅳ
エレキの改造 今日はボート取り付け用の金具を
作ってきた
モーターを逆転するため大須に行きトルグスイッチの買ってきた ”!が!”
変速用の抵抗が入っているので逆転はできないものとわかった 残念である
また考え直さなくてはならなくなってきた
取り合えず前に進むだけならこの状態でもOKなのだが モーターをくるりと
回して前進後退をするように もう1本ハンドレバーを付けて見ようとも思っている

作ってきた
モーターを逆転するため大須に行きトルグスイッチの買ってきた ”!が!”
変速用の抵抗が入っているので逆転はできないものとわかった 残念である
また考え直さなくてはならなくなってきた
取り合えず前に進むだけならこの状態でもOKなのだが モーターをくるりと
回して前進後退をするように もう1本ハンドレバーを付けて見ようとも思っている

2010年12月15日
エレキ改造 Ⅲ
毎日深夜までかかって改造の下準備をしている
昨夜も1時半くらいまでごそごそと触っていた
電気の配線が10数年もたつと硬化してきて硬く
なって来ていたので取り替えることにした
熱収縮チューブを買ってきて配線にかぶせすっきり
してきました コントロールボックスも足で前後に踏むように
なっていて物々しい大きさだったので半分にカットして
足を付けて正逆スイッチを埋め込む予定にしている

昨日から比べるとかなりすっきりしてきました
あすはタイラー君のベッドキットのステンレス加工をしていただいている
宇佐美製作所さんへ伺って取り付け金具の溶接と金具数点を製作してくる
予定にしている
帰りに大須アメ横に立ち寄り正逆スイッチを探して来る予定だ
入鹿池専用と言っていいだろう このエレキも少しずつではあるが進化して
自分なりに使いやすいように改造していこうと思う
実際船に付けてみて長さや コントロールボックスの改造 ユニットを前に置くか
後ろに置くかでも色々変わってくるし?
今後何回か手を加えながら 良くなっていくだろう
昨夜も1時半くらいまでごそごそと触っていた
電気の配線が10数年もたつと硬化してきて硬く
なって来ていたので取り替えることにした
熱収縮チューブを買ってきて配線にかぶせすっきり
してきました コントロールボックスも足で前後に踏むように
なっていて物々しい大きさだったので半分にカットして
足を付けて正逆スイッチを埋め込む予定にしている

昨日から比べるとかなりすっきりしてきました
あすはタイラー君のベッドキットのステンレス加工をしていただいている
宇佐美製作所さんへ伺って取り付け金具の溶接と金具数点を製作してくる
予定にしている
帰りに大須アメ横に立ち寄り正逆スイッチを探して来る予定だ
入鹿池専用と言っていいだろう このエレキも少しずつではあるが進化して
自分なりに使いやすいように改造していこうと思う
実際船に付けてみて長さや コントロールボックスの改造 ユニットを前に置くか
後ろに置くかでも色々変わってくるし?
今後何回か手を加えながら 良くなっていくだろう
2010年12月14日
エレキ改造 Ⅱ
エレキ改造案がほぼまとまりました と言ってもハンドで
舵をきるだけのことですが?
分解の途中 スラストベアリングのケースがなかなか抜けなくて
苦労しました また後日奮闘記を掲載します
写真のような雰囲気で取り付けて使用しようと思っています
ようするに硬くて邪魔なワイヤケーブルを外しただけです
後スイッチ類をどんな配置にするか また一番の課題でもある
バックの方法を モーターを反転させて今までのように使うか
逆転スイッチを付けてプロペラを逆転させるかの
判断を迫られています
舵をきるだけのことですが?
分解の途中 スラストベアリングのケースがなかなか抜けなくて
苦労しました また後日奮闘記を掲載します
写真のような雰囲気で取り付けて使用しようと思っています
ようするに硬くて邪魔なワイヤケーブルを外しただけです
後スイッチ類をどんな配置にするか また一番の課題でもある
バックの方法を モーターを反転させて今までのように使うか
逆転スイッチを付けてプロペラを逆転させるかの
判断を迫られています
