2012年12月29日
白川郷1
世界遺産
白川郷合掌村
岐阜県大野郡白川村荻町
マップコード 549 018 500
相倉 菅沼と散策して白川郷に来た2時頃には前が見えなくなるほどの雪に見
舞われていた その頃白川郷の湯で 温泉気分に浸り露天風呂で大雪を見ながら
ゆったりしていた
集落のハズレで遅い昼食に お蕎麦をいただき コンビニで夕食と朝食を買い込み
高速の入口の 道の駅白川郷がこの日の車中泊の場所になりました あれだけ
降っていた 大雪も4時頃には雨になりそれまで積もった雪もすっかり溶けてし
まっていた 結局テレビも ネットも繋がらなく することもないので6時50分には
就寝 この時点ではまだ雨であった
翌朝起きてみてびっくり ドアを開こうとしてもなかなか開けられない 雪が積
もってドアが開かないのです 昨日あのままずっと雪だったら 大変な事になて
いたでしょう さすが豪雪地帯
村営駐車場から合掌村への橋 2013年1月3日撮影

駐車場からは川を挟んでいるためこの橋を渡って集落に入っていく
白川郷合掌村
岐阜県大野郡白川村荻町
マップコード 549 018 500
相倉 菅沼と散策して白川郷に来た2時頃には前が見えなくなるほどの雪に見
舞われていた その頃白川郷の湯で 温泉気分に浸り露天風呂で大雪を見ながら
ゆったりしていた
集落のハズレで遅い昼食に お蕎麦をいただき コンビニで夕食と朝食を買い込み
高速の入口の 道の駅白川郷がこの日の車中泊の場所になりました あれだけ
降っていた 大雪も4時頃には雨になりそれまで積もった雪もすっかり溶けてし
まっていた 結局テレビも ネットも繋がらなく することもないので6時50分には
就寝 この時点ではまだ雨であった
翌朝起きてみてびっくり ドアを開こうとしてもなかなか開けられない 雪が積
もってドアが開かないのです 昨日あのままずっと雪だったら 大変な事になて
いたでしょう さすが豪雪地帯
村営駐車場から合掌村への橋 2013年1月3日撮影

駐車場からは川を挟んでいるためこの橋を渡って集落に入っていく
世界遺産
白川郷合掌村
合掌造りは、江戸時代から始められた養蚕のため、屋根裏に棚を設置したのが
始まりと言われている。豪雪による雪下ろしの作業軽減と屋根裏の床面積拡大
のため、急な角度を持っているユニークな茅葺屋根になったと考えられている・・・・
橋の袂から集落を一回りした順にアップしていきます



ここから大きな画像でご覧いただけます

雪によって白黒の世界 バリバリのカラーで写しています!・・・・・・

ほとんど一日振りっぱなしでした この日の早朝は特に激しく降って
いました 写真でもその吹降葉わかると思います


ひと回りして観光客の少ないうちに駐車場の橋まで帰って来ました

朝から激しく降る雪を見て着たことのないほど着込んで出かけたものですから
汗びっしょりになってしまいました いったん車に帰り 上から下まで全部着替え
て 再び合掌作り 民家園を巡って来ました
白川郷合掌村
合掌造りは、江戸時代から始められた養蚕のため、屋根裏に棚を設置したのが
始まりと言われている。豪雪による雪下ろしの作業軽減と屋根裏の床面積拡大
のため、急な角度を持っているユニークな茅葺屋根になったと考えられている・・・・
橋の袂から集落を一回りした順にアップしていきます



ここから大きな画像でご覧いただけます



雪によって白黒の世界 バリバリのカラーで写しています!・・・・・・



ほとんど一日振りっぱなしでした この日の早朝は特に激しく降って
いました 写真でもその吹降葉わかると思います





ひと回りして観光客の少ないうちに駐車場の橋まで帰って来ました

朝から激しく降る雪を見て着たことのないほど着込んで出かけたものですから
汗びっしょりになってしまいました いったん車に帰り 上から下まで全部着替え
て 再び合掌作り 民家園を巡って来ました
Posted by jichan at 22:38│Comments(0)
│世界遺産白川郷
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。