2012年12月20日
富士山3
日本一の山
富士山
西湖 いやしの里 根場
山梨県南都留郡富士河口湖町西湖
マップコード 59 019 202
西湖 (富士五湖)の西北に位置する旧足和田村 根場(ねんば)集落には
「かぶと造り」の茅葺民家が並んでいた。しかし1966年昭和41年台風第
24・26号の集中豪雨により集落は土石流に襲われ、死者94名を出した。
この結果、集落は壊滅し、住民は西湖対岸に集団移転した2003年(平成15年)
に南都留郡の河口湖町足和田村 勝山村が合併し、富士河口湖町が誕生すると
、合併を契機に根場集落の復元・展示事業が開始され、2006年に第一期オープ
ンとなった。その後、段階的に整備され、現在は20棟の茅葺民家がある

西湖の湖畔から富士山を狙ってみようとやってきましたが しばらくは雲に隠れて
見えませんので いやしの里の見学をすることに!・・・
富士山
西湖 いやしの里 根場
山梨県南都留郡富士河口湖町西湖
マップコード 59 019 202
西湖 (富士五湖)の西北に位置する旧足和田村 根場(ねんば)集落には
「かぶと造り」の茅葺民家が並んでいた。しかし1966年昭和41年台風第
24・26号の集中豪雨により集落は土石流に襲われ、死者94名を出した。
この結果、集落は壊滅し、住民は西湖対岸に集団移転した2003年(平成15年)
に南都留郡の河口湖町足和田村 勝山村が合併し、富士河口湖町が誕生すると
、合併を契機に根場集落の復元・展示事業が開始され、2006年に第一期オープ
ンとなった。その後、段階的に整備され、現在は20棟の茅葺民家がある

西湖の湖畔から富士山を狙ってみようとやってきましたが しばらくは雲に隠れて
見えませんので いやしの里の見学をすることに!・・・
西湖 いやしの里 根場
山梨県南都留郡富士河口湖町西湖
マップコード 59 019 202
広い駐車場に止め 村落に向かうと入口に小屋があり 入村料350円を支払って
散策開始


白川郷 菅沼 などとはまた違った雰囲気で見れた かぶと造りの茅葺き屋根を
再現し 富士山とマッチした景観は素晴らしいものでした
昔の農具も展示してある

大きい画像でご覧いただけます


大きい画像でご覧いただけます

1時間ほど村内をぶらぶらしていると 富士山も顔を覗かしてくれ
茅葺き屋根と富士山の写真がなんとか取れました
逆光で富士のすぐ上に太陽があるので上手に写せませんでした
散策の最後に受付のスタッフと話していたら その方も写真が趣味
とのことで 村落の全景が見える場所があるとのことで 聞いて
行ってきました そこは懐かしい場所で マウンテンバイクで何回か
ツーリングでいったことのある場所でした
紅葉台
山梨県南都留郡鳴沢村
マップコード 689 516 658

山梨県南都留郡富士河口湖町西湖
マップコード 59 019 202
広い駐車場に止め 村落に向かうと入口に小屋があり 入村料350円を支払って
散策開始



白川郷 菅沼 などとはまた違った雰囲気で見れた かぶと造りの茅葺き屋根を
再現し 富士山とマッチした景観は素晴らしいものでした


昔の農具も展示してある


大きい画像でご覧いただけます




大きい画像でご覧いただけます



1時間ほど村内をぶらぶらしていると 富士山も顔を覗かしてくれ
茅葺き屋根と富士山の写真がなんとか取れました
逆光で富士のすぐ上に太陽があるので上手に写せませんでした
散策の最後に受付のスタッフと話していたら その方も写真が趣味
とのことで 村落の全景が見える場所があるとのことで 聞いて
行ってきました そこは懐かしい場所で マウンテンバイクで何回か
ツーリングでいったことのある場所でした
紅葉台
山梨県南都留郡鳴沢村
マップコード 689 516 658

Posted by jichan at 22:26│Comments(0)
│富士山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。