2009年04月26日
佐久間レールパーク祭 1
JR東海さわやかウォーキング
2009年4月26日(日) 飯田線 下川合駅
絶景の松山公園と佐久間レールパーク祭
中部天竜駅構内にある佐久間レールパークは、普段見ることのできない車両が
びっしり展示されており、鉄道ジオラマや模型、電車の運転を疑似体験することが
できます。当日は構内にて「佐久間レールパーク祭」が開催されます。
コース 約10.2km 約4.5km
所要時間 約2時間30分 約1時間30分
下川合駅→1.1→川合院(北遠七福神)→2.7→さくま郷土遺産保存館→1.2→
松山公園山頂→1.1→馬背神社→1.1→中部(なかべ)橋(つり橋)→1.3→
佐久間ダム第二発電所→1.7→中部天竜駅
コースマップ

特急伊那路1号
豊橋駅 10 :08発 下川合駅 11 :16着 (臨時停車)
快速佐久間レールパーク1号
名古屋駅 7 :20発 下川合駅 10 :31着 (臨時列車)
普通 豊橋駅 7 :01発 下川合駅 8 :42着
快速 豊橋駅 7 :59発 下川合駅 9 :42着 (臨時列車)
普通 豊橋駅 8 :12発 下川合駅 10 :14着
佐久間レールパーク
営業案内
所在地: 静岡県浜松市天竜区佐久間町半場15番地3 中部天竜駅構内
開館日: 土曜・日曜・祝日・振替休日(春・夏休みも) ※ 毎年12月から翌年2月までは休館
開館時間: 10時00分~16時00分
入場料金
大人(12歳以上)140円
小人(7歳以上) 70円
※ 6歳以下は無料。中部天竜駅への入場扱いとなるので、
中部天竜駅で有効な乗車券を持っていれば無料。
展示車両
2005年4月現在の展示車両は次のとおりである
新幹線電車
新幹線0系電車先頭部分のみ
電気機関車
国鉄ED11形電気機関車
国鉄ED62形電気機関車
電車
国鉄33系電車
クモハ12形(クモハ12054)
国鉄52系電車 モハ52形(モハ52004)
国鉄113系電車 (クハ111-1)形
国鉄153系電車 (クヤ165-1)教習車
気動車
国鉄キハ10系気動車 キハ48000形
国鉄キハ181系気動車 キハ181形
客車
国鉄オハ31系客車 スニ30形8(スニ3095)
国鉄オハ33系客車(オハフ33115)
国鉄オハ35系客車 (オハ35206)
国鉄マロネ40形客車 (マイネ407)
国鉄10系客車 (オロネ1027)
国鉄オヤ31形客車 (オヤ3112)建築限界測定車
貨車
国鉄ソ80形貨車 (ソ180)操重車
チキ6000形(チキ6132)操重車の控車
解体された車両
国鉄クモエ21形電車クモエ21800) 救援車
浜松市の「佐久間レールパーク」2009年11月1日で閉園へ
JR東海は昭和初期からの車両などを展示してある浜松市天竜区の
佐久間レールパークを11月1日で閉園し名古屋港金城ふ頭に総工費
約55億円をかけて建設中の 博物館に 一部の車両を写す予定になって
いるらしい
名古屋港の博物館のオープンは2011年春の予定とか
東海道新幹線の歴代車両など約35両を展示し、初代新幹線
「0系」から超電導リニアモーターカーのテスト車両ま展示される予定
2009年4月26日 6時44分

何時ものようにあおなみ線高畑駅からスタート
6時59分

名古屋駅にて青空フリーパスを買い求め
7時16分

快速佐久間レールパーク1号
名古屋駅 7 :20発 下川合駅 10 :31着 (臨時列車)
今日はいつもより15分ほど早く家を出た 前回同じように臨時列車で行くのに
沢山の人で座りそびれるところだったので 今日はその教訓で早く出た
15分早く出たにも関わらづもう一杯の人が並んでいた 何とか席は確保できたが
出発する頃は満員になっていた
約1時間で豊橋駅に到着 すると車内ざわざわと乗客が動き出した 飯田線に
乗り込むため 電車が反対に向いて走り出すので座席を前後にひっくリ返して
いたようだ 私たちも同じように椅子を反転させ 進行方向に向かって座る
豊橋駅を出て 豊川 新城と電車は順調に? だろうが!? 臨時列車のため
通常の電車との時間調整に ほとんどの駅に停車して 対向電車の通過を待っていた
長い時には10分以上も待っていたようだ
その待ち時間には御覧のように写真を写す列ができるほどで鉄道フアンのちびっこ
達や 子供づれの家族の写真のモデルになっていた

今日は名古屋を出発する時点で 小さな(3~5歳くらいの)子どもや中高生から
青年 通常のウォーキングだと到底此処まではいないのでは というほど若者の
鉄道フアンで埋まっていた
9時15分

佐久間レールパーク1号の車内

渓谷を右に左にしながら奥へ奥へと登り約2時間の電車の旅
下川合駅到着 2009年4月26日 10時31分

下川合駅で下車してJR東海ウォーキングへと向かう参加者の列


最後尾を見届ける佐久間レールパーク1号臨時列車
駅の写真を写すにも駅の公舎がない 普段は無人駅らしく 今日はJRスタフ
の方が臨時に出張してきて外でお仕事をしていた 切符の拝見とコースマップの配布

下河合駅をスタートして約五分 川をはさんで鯉のぼりが2列 春の風邪を受け
羽ばたいていた

順調にウォーキングコースに従って足を進める参加者たち


のどかな山間の茶畑の風景 大事に大事に長い年月掛けて 綺麗に刈り込まれ
て来たのだろう
河合院(北遠七福神) 2009年4月26日 10時52分

今日最初の立寄り地 軽く手を合わせ進む
絶景の松山公園と佐久間レールパーク祭 1
絶景の松山公園と佐久間レールパーク祭 2
絶景の松山公園と佐久間レールパーク祭 3
をご覧いただきありがとうございました
2009年4月26日(日) 飯田線 下川合駅
絶景の松山公園と佐久間レールパーク祭
中部天竜駅構内にある佐久間レールパークは、普段見ることのできない車両が
びっしり展示されており、鉄道ジオラマや模型、電車の運転を疑似体験することが
できます。当日は構内にて「佐久間レールパーク祭」が開催されます。
コース 約10.2km 約4.5km
所要時間 約2時間30分 約1時間30分
下川合駅→1.1→川合院(北遠七福神)→2.7→さくま郷土遺産保存館→1.2→
松山公園山頂→1.1→馬背神社→1.1→中部(なかべ)橋(つり橋)→1.3→
佐久間ダム第二発電所→1.7→中部天竜駅
コースマップ

特急伊那路1号
豊橋駅 10 :08発 下川合駅 11 :16着 (臨時停車)
快速佐久間レールパーク1号
名古屋駅 7 :20発 下川合駅 10 :31着 (臨時列車)
普通 豊橋駅 7 :01発 下川合駅 8 :42着
快速 豊橋駅 7 :59発 下川合駅 9 :42着 (臨時列車)
普通 豊橋駅 8 :12発 下川合駅 10 :14着
佐久間レールパーク
営業案内
所在地: 静岡県浜松市天竜区佐久間町半場15番地3 中部天竜駅構内
開館日: 土曜・日曜・祝日・振替休日(春・夏休みも) ※ 毎年12月から翌年2月までは休館
開館時間: 10時00分~16時00分
入場料金
大人(12歳以上)140円
小人(7歳以上) 70円
※ 6歳以下は無料。中部天竜駅への入場扱いとなるので、
中部天竜駅で有効な乗車券を持っていれば無料。
展示車両
2005年4月現在の展示車両は次のとおりである
新幹線電車
新幹線0系電車先頭部分のみ
電気機関車
国鉄ED11形電気機関車
国鉄ED62形電気機関車
電車
国鉄33系電車
クモハ12形(クモハ12054)
国鉄52系電車 モハ52形(モハ52004)
国鉄113系電車 (クハ111-1)形
国鉄153系電車 (クヤ165-1)教習車
気動車
国鉄キハ10系気動車 キハ48000形
国鉄キハ181系気動車 キハ181形
客車
国鉄オハ31系客車 スニ30形8(スニ3095)
国鉄オハ33系客車(オハフ33115)
国鉄オハ35系客車 (オハ35206)
国鉄マロネ40形客車 (マイネ407)
国鉄10系客車 (オロネ1027)
国鉄オヤ31形客車 (オヤ3112)建築限界測定車
貨車
国鉄ソ80形貨車 (ソ180)操重車
チキ6000形(チキ6132)操重車の控車
解体された車両
国鉄クモエ21形電車クモエ21800) 救援車
浜松市の「佐久間レールパーク」2009年11月1日で閉園へ
JR東海は昭和初期からの車両などを展示してある浜松市天竜区の
佐久間レールパークを11月1日で閉園し名古屋港金城ふ頭に総工費
約55億円をかけて建設中の 博物館に 一部の車両を写す予定になって
いるらしい
名古屋港の博物館のオープンは2011年春の予定とか
東海道新幹線の歴代車両など約35両を展示し、初代新幹線
「0系」から超電導リニアモーターカーのテスト車両ま展示される予定
2009年4月26日 6時44分

何時ものようにあおなみ線高畑駅からスタート
6時59分

名古屋駅にて青空フリーパスを買い求め
7時16分

快速佐久間レールパーク1号
名古屋駅 7 :20発 下川合駅 10 :31着 (臨時列車)
今日はいつもより15分ほど早く家を出た 前回同じように臨時列車で行くのに
沢山の人で座りそびれるところだったので 今日はその教訓で早く出た
15分早く出たにも関わらづもう一杯の人が並んでいた 何とか席は確保できたが
出発する頃は満員になっていた
約1時間で豊橋駅に到着 すると車内ざわざわと乗客が動き出した 飯田線に
乗り込むため 電車が反対に向いて走り出すので座席を前後にひっくリ返して
いたようだ 私たちも同じように椅子を反転させ 進行方向に向かって座る
豊橋駅を出て 豊川 新城と電車は順調に? だろうが!? 臨時列車のため
通常の電車との時間調整に ほとんどの駅に停車して 対向電車の通過を待っていた
長い時には10分以上も待っていたようだ
その待ち時間には御覧のように写真を写す列ができるほどで鉄道フアンのちびっこ
達や 子供づれの家族の写真のモデルになっていた

今日は名古屋を出発する時点で 小さな(3~5歳くらいの)子どもや中高生から
青年 通常のウォーキングだと到底此処まではいないのでは というほど若者の
鉄道フアンで埋まっていた
9時15分

佐久間レールパーク1号の車内

渓谷を右に左にしながら奥へ奥へと登り約2時間の電車の旅
下川合駅到着 2009年4月26日 10時31分

下川合駅で下車してJR東海ウォーキングへと向かう参加者の列


最後尾を見届ける佐久間レールパーク1号臨時列車
駅の写真を写すにも駅の公舎がない 普段は無人駅らしく 今日はJRスタフ
の方が臨時に出張してきて外でお仕事をしていた 切符の拝見とコースマップの配布

下河合駅をスタートして約五分 川をはさんで鯉のぼりが2列 春の風邪を受け
羽ばたいていた

順調にウォーキングコースに従って足を進める参加者たち


のどかな山間の茶畑の風景 大事に大事に長い年月掛けて 綺麗に刈り込まれ
て来たのだろう
河合院(北遠七福神) 2009年4月26日 10時52分

今日最初の立寄り地 軽く手を合わせ進む
絶景の松山公園と佐久間レールパーク祭 1
絶景の松山公園と佐久間レールパーク祭 2
絶景の松山公園と佐久間レールパーク祭 3
をご覧いただきありがとうございました
2009年04月26日
さわやかウォーキングに来ています

さわやかウォーキング佐久間1号に乗って
佐久間レールパークに向かっています
風はあるものの天気は雨の心配もなさそうで
快適な電車の旅を楽しんでおります
Posted by jichan at
09:32
│Comments(0)