2011年12月22日
ワカサギ釣2
場所はこちら
先日は今年2回目のワカサギ釣りに出かけてきた

ちょっと早くつきすぎてしまったので湖畔亭のおばさまと
おしゃべりしていたらすっかり明るくなってしまっていた
あわてて道具をボートに積み込んで出発です
入鹿池のワカサギ釣り
エレキのモーター全開で聞いてきたポイントへ急ぎます
平日だからかボートの数が少ないように感じます
魚探 リール台などをセットします
先日書いたリール台の取り付け金具の固定方法
まずおくのほうの8ミリステンネジを締め上げて行きます
船べりのFRPまで軽く閉めたら 手前の蝶ナットを締め上げ
ていけば固定できます
市販の竿受けや万力はこの部分が船の壁に阻まれて ボルト
のノブを回すのが困難になります
この自作の金具なら締め付けるナットが船の壁より離れて
いるので何のストレスもなく締め付けることができます
相変わらずワカサギのくいは渋いようです まだ群れも落ち
付かないようです 先週よりは棚は下に落ちたような気もします
先週は2~10m付近をどことなく通過していたのが 先日は
ほとんど底から2mのあたりを通過しているようでした
水温が朝のうちは9.5度 午後になって10.5度とやはりまだ
少し高いようです 今しばらくの我慢か?
お昼ごろになるとボートの数もマズマズ出てきていたようです
食い渋り 食わせたとおもってもかかっていないなど思った
より難しい釣りになってしまいました レンチャンでかからず
数も伸ばせません まだまだ修行が足らないようです
足蹴にかようことにします!・・ 店長と二人で140匹の貧果
今年は去年に比べて型は大きい様です 去年は小さいと今年
の半分くらいの大きさしかなかったのですが 今年は結構
数は少なくても たくさんに見えます あまりにも食い渋るので
2時を回ったころには飽きてきて店長と帰ろうか・・・と帰る準備
稲荷山入り口付近 中央のブイの付近を攻めながら帰ってきた
結局先週と同じ午後からはほとんど釣りにならず数も望めず
というより飽きてしまい釣りにならずといったほうがいいだろうか
!?・・・・