2011年12月23日
ゆず湯
ゆず湯
先日小ぶりのみかんがおいてあった・・・・・”オッ みかん”
と覗き込んでいたら 女房殿に食べたらいかんよと一括
今日になったらお風呂に浮いているではないですか ・・・
冬至用のゆずだったようです

冬至(とうじ)
二十四節気の一つ。旧暦十一月子(ね)の月の中気で、新暦の
十二月二十二~三日頃です。太陽の黄経が270度に達し、
冬至線の上に直射するときである。
この日、北半球では太陽の高さが一年中で最も低くなります。
そのため昼が一年中で一番短く、夜が長くなります。この日を
境に、一陽来復、日脚は徐々にのびていきます。
この日は冬至かぼちゃを食べて金運を祈り、冬至風呂(柚子湯)
に入って無病息災を祈る行事を各家庭で行います。
◆ゆず湯
ゆず湯に入ると肌がスベスベになる美肌効果があったり、冷え性やリュウマチにも効くし、
体が温まってカゼをひかないとも言われています。
これらの効能は、ゆずに含まれている芳香成分――精油の働きによるもの。ゆずの
精油にはピネン、シトラール、リモネンなどの物質があって、これらは新陳代謝を活発
にして血管を拡張させて血行を促進。ノミリンなどには鎮痛・殺菌作用があるので、体が
温まり、カゼも治るのです。
また、ゆずにも含まれているビタミンCが肌にいいことは広く知られており、リモネンは
皮膚に膜を作って、肌の水分を逃がさないようになっています。みかんの汁が目に染(し)
みた!という経験が誰にも少なからずあるだろうけど、実はこのリモネンが原因です。
先日小ぶりのみかんがおいてあった・・・・・”オッ みかん”
と覗き込んでいたら 女房殿に食べたらいかんよと一括
今日になったらお風呂に浮いているではないですか ・・・
冬至用のゆずだったようです

冬至(とうじ)
二十四節気の一つ。旧暦十一月子(ね)の月の中気で、新暦の
十二月二十二~三日頃です。太陽の黄経が270度に達し、
冬至線の上に直射するときである。
この日、北半球では太陽の高さが一年中で最も低くなります。
そのため昼が一年中で一番短く、夜が長くなります。この日を
境に、一陽来復、日脚は徐々にのびていきます。
この日は冬至かぼちゃを食べて金運を祈り、冬至風呂(柚子湯)
に入って無病息災を祈る行事を各家庭で行います。
◆ゆず湯
ゆず湯に入ると肌がスベスベになる美肌効果があったり、冷え性やリュウマチにも効くし、
体が温まってカゼをひかないとも言われています。
これらの効能は、ゆずに含まれている芳香成分――精油の働きによるもの。ゆずの
精油にはピネン、シトラール、リモネンなどの物質があって、これらは新陳代謝を活発
にして血管を拡張させて血行を促進。ノミリンなどには鎮痛・殺菌作用があるので、体が
温まり、カゼも治るのです。
また、ゆずにも含まれているビタミンCが肌にいいことは広く知られており、リモネンは
皮膚に膜を作って、肌の水分を逃がさないようになっています。みかんの汁が目に染(し)
みた!という経験が誰にも少なからずあるだろうけど、実はこのリモネンが原因です。
Posted by jichan at 23:39│Comments(0)
│我が家の出来事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。