2010年12月12日
エレキがやってきました
念願のエレキを店長が引っ下げてやってきました
どこか中古釣り具のお店で安かったので買って
来たらしい
入鹿池の公魚釣り用に取り付け金具を作らなくては・・・・
バスボート用?なので舵の部分をどうするか 検討中である

どこか中古釣り具のお店で安かったので買って
来たらしい
入鹿池の公魚釣り用に取り付け金具を作らなくては・・・・
バスボート用?なので舵の部分をどうするか 検討中である

モーターの正逆で前進後退を行うのではなく これはフットハンドル
(足でハンドル・スロットルレバーを操作するもののようだ)と呼ぶ
のだろうか? 前進しているのをさらにフットレバーを踏み続けると
後退する仕組みになっているようだ このときモーターの回転は
一定の方向に回転するのみの様だ
バス釣りはよく見る船首にモーターを取り付けるためプロペラまでの
パイプが長いようである 船首で使うならこのままがいいし
船尾で使うならパイプの改造したほうがすっきりしそうだが?
前進後退もモーターの本体をくるくる回すのではなく モーターの
回転を電気の正逆のスイッチを設けて行う手もあるのだが?
このモーター(プロペラ)逆転するとだめなのだろうか?・・・・・
(メーカーのホームページにて調べることにする)
いろいろ考えて取り合えず船尾で使うように金具を作って
見ようと思う

どちらにしても公魚釣りは座って釣るのでこのフットハンドルも
なんとかしないと使いずらそうなので検討している
ついでに船首装着用の金具も検討してみよう
Posted by jichan at 22:14│Comments(0)
│釣り道具
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。