2010年05月13日
タモ柄肩ベルトかけ金具
先日制作していたタモの柄の金具出来ました
肩掛け紐を付けて完成です エポキシの硬化するのを待って
次の作業を進めなければならないため時間がずれてしまいました

市販されているタモの柄は タモの金具のナットにタモ柄のゴム栓
或はコルク栓が締め付けられて緩まない様になっているのだが
自作のタモ柄はナットの部分のみになってしまい タモを海に
落として魚をすくっている最中にボルトとナットの部分が緩んで
来て くるくる回り魚を旨く取り込めない事があるので改良の
必要があるようだ
特にチェリー号で行く木曽川河口や揖斐長良川河口などかなりの
流れのある場所では使いものにならないほど緩んでしまう
こんな場所ではタモと柄の部分が固定式のタモを使用した方が
よさそうだ またタモの輪っかの部分の太い線を使って有るのも
水の抵抗に流されてしまい旨く使えないので避けたい!?・・・
肩掛け紐を付けて完成です エポキシの硬化するのを待って
次の作業を進めなければならないため時間がずれてしまいました

市販されているタモの柄は タモの金具のナットにタモ柄のゴム栓
或はコルク栓が締め付けられて緩まない様になっているのだが
自作のタモ柄はナットの部分のみになってしまい タモを海に
落として魚をすくっている最中にボルトとナットの部分が緩んで
来て くるくる回り魚を旨く取り込めない事があるので改良の
必要があるようだ
特にチェリー号で行く木曽川河口や揖斐長良川河口などかなりの
流れのある場所では使いものにならないほど緩んでしまう
こんな場所ではタモと柄の部分が固定式のタモを使用した方が
よさそうだ またタモの輪っかの部分の太い線を使って有るのも
水の抵抗に流されてしまい旨く使えないので避けたい!?・・・
Posted by jichan at 22:16│Comments(0)
│釣り道具
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。