2009年10月15日
秋の高山祭 (八幡際) 3
2009年10月10日
初めて高山祭に出かけた
日本三大美祭の一つで 豪華絢爛屋台11台が安川通の北側
下町に曳き揃えられ 「動く陽明門」とも言われる見事な姿を
披露してくれます
からくり奉納や屋台引き廻し 宵祭りが見どころです
飛騨高山パンフレットより
地図はこちら
飛騨高山
飛騨高山観光案内所 電話.0577-32-5328
高山市観光課 電話.0577-32-3333(代)
電話.0577-35-3145
FAX.0577-35-3167
E-mail:kankou@hida.jp
屋台のからくり人形

お祭り会場 (八幡境内)を後に
此処からは高山市内の 古い町並み の一部を紹介していきます
よく目にする人力車

観光客を乗せ高山の古い町並みを観光案内してくれる



飛騨高山の民芸品のお店が立ち並び行き交う人々の目を! 財布を緩ませて
お土産を買い求めている

飛騨牛の握り鮨発見 町のアチコチで眼にする御寿司 話のタネに戴くことに

高山の古い街並みによく似合うおねーさん発見 女性の人力車
とあってカメラを持つ観光客の的になっていた


わらび餅専門店 「いわき」
住 所 岐阜県高山市上三之町111-2
電話番号 0120-032-113
高山に来たら此処だけは必ず訪れる (女房殿) わらび餅やさん

いつ行っても行列が出来ている有名店 美味しいからと女房殿の御気に入りのお店
日持ちしないのが残念である 皆さんも高山に行かれたらぜひ探してみてください
「わらび餅ってこんな味なんだ」といままで貴女の思い描いていた味が覆されるのでは
そんなもっちりした美味しさ 中々口では説明できませんが とにかく美味しい
前回来た時は売り切れてしまっていたと残念がっていたが 今日は昼頃とあって
早い時間の為 ゲットできたと喜んでいた!
あえて場所は書きません ヒントは陣屋跡の中橋を渡って???を探そう
高山陣屋


飛騨高山 高山朝市
飛騨高山を知るすべてがリンクされているホームページ
陣屋前朝市

御昼とあってそろそろ片付けに入っているお店もあった 地元の特産品
や 自分たちで丹精込めて作った野菜や リンゴなどの果物から民芸品
など 地元のおばちゃんたちが朝の暗い内からテントを張り販売している
宮川・陣屋前のこの高山の朝市はあまりにも有名でブログを御覧の皆さまも
高山に来たことはなくても一度は耳にしたことは」あるのでは?・・・・
秋の高山祭(八幡際) 古い町並み わらび餅 朝市と高山を十分に
満喫でき駐車場へ向かう

途中お腹もすき街中で見かけたあ寿司屋 高山北小学校の校庭(臨時駐車場)
さんに飛び込み御寿司を呼ばれた に止めてあったタイラー号(VOXY)
までは陣屋跡からこの北の外れまで
町を横断して来ることに?・・・・
飛騨高山の観光を終え これから本番である白山登山の入口である
大白川 白水湖の白水湖畔ロッジに向かう
秋の高山祭 (八幡際) 1
秋の高山祭 (八幡際) 2
秋の高山祭 (八幡際) 3 は此方からご覧いただけます
初めて高山祭に出かけた
日本三大美祭の一つで 豪華絢爛屋台11台が安川通の北側
下町に曳き揃えられ 「動く陽明門」とも言われる見事な姿を
披露してくれます
からくり奉納や屋台引き廻し 宵祭りが見どころです
飛騨高山パンフレットより
地図はこちら
飛騨高山
飛騨高山観光案内所 電話.0577-32-5328
高山市観光課 電話.0577-32-3333(代)
電話.0577-35-3145
FAX.0577-35-3167
E-mail:kankou@hida.jp
屋台のからくり人形

お祭り会場 (八幡境内)を後に
此処からは高山市内の 古い町並み の一部を紹介していきます
よく目にする人力車

観光客を乗せ高山の古い町並みを観光案内してくれる








飛騨高山の民芸品のお店が立ち並び行き交う人々の目を! 財布を緩ませて
お土産を買い求めている


飛騨牛の握り鮨発見 町のアチコチで眼にする御寿司 話のタネに戴くことに

高山の古い街並みによく似合うおねーさん発見 女性の人力車
とあってカメラを持つ観光客の的になっていた



わらび餅専門店 「いわき」
住 所 岐阜県高山市上三之町111-2
電話番号 0120-032-113
高山に来たら此処だけは必ず訪れる (女房殿) わらび餅やさん

いつ行っても行列が出来ている有名店 美味しいからと女房殿の御気に入りのお店
日持ちしないのが残念である 皆さんも高山に行かれたらぜひ探してみてください
「わらび餅ってこんな味なんだ」といままで貴女の思い描いていた味が覆されるのでは
そんなもっちりした美味しさ 中々口では説明できませんが とにかく美味しい
前回来た時は売り切れてしまっていたと残念がっていたが 今日は昼頃とあって
早い時間の為 ゲットできたと喜んでいた!
あえて場所は書きません ヒントは陣屋跡の中橋を渡って???を探そう
高山陣屋


飛騨高山 高山朝市
飛騨高山を知るすべてがリンクされているホームページ
陣屋前朝市


御昼とあってそろそろ片付けに入っているお店もあった 地元の特産品
や 自分たちで丹精込めて作った野菜や リンゴなどの果物から民芸品
など 地元のおばちゃんたちが朝の暗い内からテントを張り販売している
宮川・陣屋前のこの高山の朝市はあまりにも有名でブログを御覧の皆さまも
高山に来たことはなくても一度は耳にしたことは」あるのでは?・・・・
秋の高山祭(八幡際) 古い町並み わらび餅 朝市と高山を十分に
満喫でき駐車場へ向かう


途中お腹もすき街中で見かけたあ寿司屋 高山北小学校の校庭(臨時駐車場)
さんに飛び込み御寿司を呼ばれた に止めてあったタイラー号(VOXY)
までは陣屋跡からこの北の外れまで
町を横断して来ることに?・・・・
飛騨高山の観光を終え これから本番である白山登山の入口である
大白川 白水湖の白水湖畔ロッジに向かう
秋の高山祭 (八幡際) 1
秋の高山祭 (八幡際) 2
秋の高山祭 (八幡際) 3 は此方からご覧いただけます
Posted by jichan at 08:39│Comments(0)
│お祭り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。