ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年04月16日

米子町歩き

山陰の旅4
米子町歩き 

米子市役所 (駐車場)
鳥取県米子市加茂町1丁目
マップコード  109 355 001
パンフレット マップが街中で入手できにくいので 車を止めた向かい側の
米子市役所第2庁舎4Fの観光課に行かないと手に入らないので注意

加茂川・中海 遊覧船乘下船場                2013年3月28日撮影
米子町歩き

加茂川・中海遊覧

白壁土蔵前から 下町の古い町並みを眺めながら鴨川を下り 中海に出て
港山公園や米子場跡を望み 深浦橋をくぐって加茂川 彫刻ロードへと至る
 約50分のコース

お問い合わせ   米子市観光案内所
TEL         0859-22-6317




山陰の旅4

米子町歩き 

川に優しい影を写す 白壁の土蔵

米子港に近い旧加茂川のほとり
この界隈は江戸時代の初め 米子城の築城に際に形作られ 港での海運業が
隆盛を極めた 江戸時代末期から明治時代にかけての佇まいを 今も色濃く残す
町です
米子町歩き
河に面した石段は 米子港から荷物を載せた船が行きかっていた昔をしのばせ
この下400mほどの間には桜並木が続いていた 



なぜかかっぱのオブジェがそこかしこに
米子町歩き


米子のかっぱ
私の名は加茂坊 生まれも育ちも そして住まいも伯耆(ほうき)の国米子
 久米城の外堀である 加茂川の河口に何百年も暮らしていた
しかし 加茂川の水が汚れ住み難くなったので きれいな水の流れる日野川の
上流に疎開していたが 最近 加茂川の水も少し綺麗になったので 親子で帰
ってきた もう少し水がきれいになり ゴミが少なくなったら 全国のかっぱ仲間を
呼ぼうと思っている   (加茂川中海遊覧船乗り場 立て看板より)      


米子町歩き



咲い地蔵(わらいじぞう)
傍らには「念ずれば花ひらく」と記された石碑 朝日町で浮かれすぎて 「午前様」
となったおと~さんたちも 帰りにそっと手を合わせたりもします

米子町歩き


米子町歩き




米子町歩き


米子町歩き


米子の下町散策
R9から米子港にかけては 江戸末期から大正 昭和初期にかけて庄屋が立ち
並んでいた名残りを見ることができる「下町」と呼ばれるエリアです このコースの
見どころは9つのお寺が並ぶ寺町通り そして旧加茂川沿いと周辺の風情ある
土蔵や豪商の家並み 米子港にほど近い灘町界隈の入り組んだ小路に迷い込み
 ちょっとしたタイムスリップ気分を味わうのも楽しいものです  パンフレットより


米子町歩き


米子町歩き


米子町歩き


米子町歩き


米子町歩き



内町後藤家
江戸時代に海運業を営み藩の米や鉄を運ぶ特権を与えられた回船問屋 
1700年代に建てられ「重要文化財」となっています
米子町歩き



湊山公園
桜の名所として四月は桜祭り 八月は花火大会が催され 緑豊かな市民の憩い
の場となっています
小高い丘の上が米子城跡
米子町歩き


街の至る所から望める城跡 
米子城は五重の天守閣と四重の小天守閣を誇る山陰屈指の名城でした
米子町歩き


彫刻ロード
昭和63年から開催された「彫刻シンポジュウム」において 市内外の作家たちが
製作のプロセスを公開するという方法で製作されたモダンな彫刻作品が並びます

旧加茂川河口灘町橋から潮止め松 湊山公園 加茂川深浦橋 米子市文化
ホールを経て旧加茂川並木橋までを彫刻ロードとし数々の作品が展示されている
時間もあったので米子市内をぐるっと4時間ほど散策してきました
米子町歩き 米子町歩き







同じカテゴリー(`13春 山陰の旅)の記事画像
大山
水木しげるロード
水木しげるロード
妻木晩田遺跡
おしどり観測小屋
根雨宿場町
同じカテゴリー(`13春 山陰の旅)の記事
 大山 (2013-04-24 07:09)
 水木しげるロード (2013-04-23 09:10)
 水木しげるロード (2013-04-22 12:16)
 妻木晩田遺跡 (2013-04-21 04:02)
 おしどり観測小屋 (2013-04-20 10:16)
 根雨宿場町 (2013-04-19 05:10)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
米子町歩き
    コメント(0)