ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年04月21日

妻木晩田遺跡

山陰の旅10

国史跡
(むきばんだいせき)
妻木晩田遺跡
〒689-3324 鳥取県立むきばんだ史跡公園  
鳥取県西伯郡大山町妻木1115-4  電話0859-37-4000
Eメール mukibanda@pref.tottori.jp
マップコード  252 758 385 

高床倉庫(屋根倉風)                     2013年3月30日撮影
妻木晩田遺跡            

妻木晩田史跡
約1800年前の日本最大級の弥生時代の集落跡 妻木晩田遺跡 
900以上の建物跡や墳丘墓などが見つかっています

 


山陰の旅10

国史跡
(むきばんだいせき)
妻木晩田遺跡

妻木晩田遺跡では 丘陵の尾根上で生活した弥生人の痕跡が 広大な範囲に
良好に残っています
発見された 900棟以上の建物跡 30基以上の墳丘墓は 中国の歴辞書
「魏志倭人伝」に描かれた「三島に依りて国邑をなす」と言う一文を彷彿とさせます


弥生の館むきばんだ
妻木晩田遺跡 

 


妻木山地区

駐車場から弥生の館妻木晩田(公園事務所)を向いて右側に進むと妻木山地区
に出る 
妻木晩田遺跡


住居や高床倉庫など2世紀後半の村の姿が復元されている
村の南側小高い丘の上の遺構展示館には 発掘された当時の遺構を見れる

妻木晩田遺跡


妻木晩田遺跡


妻木晩田遺跡


妻木晩田遺跡



               妻木晩田遺跡




洞ノ原地区
弥生の村を構成する家や倉庫 首長墓と一緒に 背景の広がる雄大な
景観が素晴らしい 

土屋根竪穴住居と後ろが高床倉庫 (2世紀後半)
妻木晩田遺跡

本格的な土屋根住居の復元 主材(クリ)や手斧(チョウナ)による加工の仕方など
当時の技術をありのママに再現したこだわりの住居

妻木晩田遺跡


土屋根住居の内部 (2世紀後半)
建物の周囲に排水用の溝がめぐる竪穴住居 屋内から屋外へ抜ける地下排水
施設も備わっています 屋根の壁には 杉皮で編んだ網代をあしらってある

妻木晩田遺跡


洞ノ原墓墳群
洞ノ原地区には1世紀中頃から2世紀前半にかけて 25基のお墓が作られました
 このうち11基は その形状から「四隅突出型墳丘墓」と呼ばれる山陰地方の
有力者が好んで作ったお墓です また 大きなお墓の周りに1辺1~2mの小さな
お墓がいくつもあります 大きなお墓に眠る有力者の子供のお墓でしょうか?

この他妻木晩田遺跡には仙谷地区 松尾頭地区に墳墓群がありますが この
洞ノ原墓墳群はこれらのうち最も古いものです
ここは「妻木晩田の村」を築いた人達が眠っているのでしょうか? 

どの時代でもお墓はこんな景色のいい高台に設けられ なくなったあとはは皆の
生活ぶりを見ているのですね
妻木晩田遺跡



竪穴住居
妻木晩田遺跡






同じカテゴリー(`13春 山陰の旅)の記事画像
大山
水木しげるロード
水木しげるロード
おしどり観測小屋
根雨宿場町
とっとり花回廊2
同じカテゴリー(`13春 山陰の旅)の記事
 大山 (2013-04-24 07:09)
 水木しげるロード (2013-04-23 09:10)
 水木しげるロード (2013-04-22 12:16)
 おしどり観測小屋 (2013-04-20 10:16)
 根雨宿場町 (2013-04-19 05:10)
 とっとり花回廊2 (2013-04-18 10:16)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
妻木晩田遺跡
    コメント(0)