ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年09月08日

贄川宿

中山道贄川宿
長野県塩尻市贄川 
マップコード  405 028 854

国道を左に入りすぐ左にある                2012年8月18日撮影
贄川宿
贄川宿

中山道 木曽路を歩く
塩尻宿→洗場宿→本山宿→贄川宿→奈良井宿→藪原宿→宮ノ越宿 
→福島宿→上松宿→須原宿→野尻宿→三留野宿→妻籠宿→馬篭宿→落合宿
→中津川宿 
すべてに宿場町であった昔の町並みが残っているわけではないが いつかはす
べての中山道を制覇してみたと思っている 東海道もあるのでかなりの時間が
必要になってくるだろ

中山道木曽路
中山道贄川宿
木曽11宿の最北端にあたる 谷の中央に一筋に伸びる町閑な宿場町 中ほど
には 重要文化財「深沢家住宅」北の出口には復元された「贄川関所」が また
室町時代作の十一面観音 鎌倉時代末期の一井一刀彫の薬師如来像を祀る
「観音寺」 社殿に美しい彫刻が施された 麻衣迺(あさぎぬの)神社などが見
どころです 


贄川関所木曽考古館
贄川関所は明治二年福島関所とともに閉止され原型は残っていないが明治九年
の贄川村誌の「古関図」により現在の位置に復元したものであります また木曽
考古館は村内簗場(やなば)遺跡等で出土した土器石器類を展示してあります
贄川宿


国重要文化財 深沢家住宅三棟
長野県塩尻市大字贄川1622番地
深沢家は 屋号を加納屋と称し 行商を中心とする庄屋を営み
 文化年間には 京 大阪などにも販路を伸ばし 幕末には 
苗字を許されるなど贄川屈指の商人となった

贄川宿


贄川宿


贄川宿

集落の中にこれと行った当時を思わせる
様な建物など少ない






同じカテゴリー(ばんえつの旅)の記事画像
奈良井宿
松本城
福島県最後の日
大内宿
前沢曲家集落
喜多方2
同じカテゴリー(ばんえつの旅)の記事
 奈良井宿 (2012-09-10 21:19)
 松本城 (2012-09-07 19:21)
 福島県最後の日 (2012-09-06 18:23)
 大内宿 (2012-09-05 20:21)
 前沢曲家集落 (2012-09-04 17:22)
 喜多方2 (2012-09-03 18:22)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
贄川宿
    コメント(0)