2011年01月04日
公魚釣り
改造後放置してあったエレキのテストと寸法を取るついでに
公魚釣りとバッテリーのテストを兼ねて入鹿池まで行ってきた

いつもの湖畔亭に着いたのは6時ちょっとすぎ 早く来すぎちゃったようだ
20分ほど待ちボートに乗り込む準備にかかる
公魚釣りとバッテリーのテストを兼ねて入鹿池まで行ってきた

いつもの湖畔亭に着いたのは6時ちょっとすぎ 早く来すぎちゃったようだ
20分ほど待ちボートに乗り込む準備にかかる
早く着いたがそれでも7~8人の先客がいる バッテリー エレキ
他公魚釣りの道具を 店長と二人で2往復して荷物を運ぶ
初めてのエレキの装着 昨夜のうちにエレキ用のボートを
予約しておいた
案の定エレキの取りつけ角度の顎が拝んでしまう

木の板をかませ90度を出して締め付ける まず改良点が1か所
エレキをセット 魚探とそのセンサーのセット アンカーとアンカー
巻き上げ機のセット リール台のセット この作業で約20~30分
を費やしてしまう
おかみさんに聞いておいた先日のよかったポイントに向けて
初航海 整備改造の甲斐あって快適な船旅!・・・・楽だ~~
といってもいつも店長の手こぎで行っていたので 店長はらくだ~
すいすいと走るのはいいのだがシャフトが長いため腕をかなり上に
上げての操船するため灯台下に着くころはかすかに腕が痛くなり
つつあった
シャフトをカットしてアームの位置の調整 改良2点目
ポイントとなる場所を数か所回るがさっぱり釣れない
反応は6m付近に出るもののほとんど釣れない状態
寒さとてもちぶたさに耐え忍んでいる店長と釣り道具たち

しばらく探っているも釣れる気配もないので 移動 教会下
今井川で少し探る ボートはこの日此処が一番密集していた
あたりもないので稲荷山まで行き ついでに五条川をぐるりと
回るも魚探に反応が全くないので再び赤壁 今井川河口 教会
灯台下まで戻ってきた
教会下付近で1個目のバッテリーがパワーダウン2個目に切り替える
灯台下で魚探に反応が出だした
4~8m付近に大小の群れが頻繁に通過する

ちょっと見づらいが底だなの上にぎっしりと黒い影
この状態も幾度となく魚探に映し出されるのだが?・・・・
魚探からはピピ・ピピとアラーム鳴りっぱなしだが
竿先はほとんど曲がらない

全く食いついいてくれない・・・・・針が違うのか? 食わない
日なのか? 時間が違うのか? えさがちがうのか?
へたくそなのか?
余りに反応がないので今日のエレキのテストとバッテリーのテスト
走行は結果もわかってきたので早上がりすることにした
アンカーの巻き上げ機(船釣り用の電動リール)は今回で3回目の
テストのため 改良してきたのでほぼ完成に近いものになってきた
店長の受け持ちだった今日 風もあり寒く冷たい日だったが アンカー
用の糸はナイロンの20号で 手が濡れないこともあってかじかむ
事もなくよかったようだ
問題があるとすれば3キロのステンレスの塊が水中に落下して行き
泥の中に食い込むのだろう 最初の引き上げの時電動リールで巻き
上げれないので手で助けてやる必要がある(電動リールのハンドル
をまいてもいい) 後は船べりまで巻き上げてきて自動停止するので
全く手を濡らすこともなく快適で店長も感心していた
テストの結果も見えてきて 公魚も釣れそうにないので12時過ぎには
上がってきた
まずはエレキのシャフトのカット改造をすることにします 後日アップ
Posted by jichan at 11:00│Comments(0)
│釣り情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。