2010年05月08日
釣り道具の手入れ
使わなくなったチヌ竿4.5mが2本あったので 来シーズンの
ワカサギ用の竿に改造した
以前作ったモーターで二液の垂れを防ぐため くるくる回して
二液のボンドを均一に塗っていく

ワカサギ用の竿に改造した
以前作ったモーターで二液の垂れを防ぐため くるくる回して
二液のボンドを均一に塗っていく

グリップのすぐ先に穂先を付けるため グリップ部の径と穂先の径
がなじむように必要無い部分をカットして加工し
グリップから穂先までの間をテーパーに仕上げる
テーパー部分にやすりをかけなめらかに仕上げ さらに400番のサンド
ペーパーをかけ 黒の塗装そしてモーターを回しながら二液のボンドを
丁寧に塗り拡げる 半がわきの15~20分ほどはモーターの力を借りる?
穂先の硬い竿と柔らかい穂先の2本の竿が出来た

船用の竿のシッテロープ用の金具も交換した

何年か前に紐を付けておいたが なぜか切れかかっていたので
ステンレスの針金を糸で巻き二液で固める 最近はすべて
この方法で付けている
この前の筏のマダイ釣りの時 買ってきたばかりの竿受けを 筏の
角パイプの金属の部分に取り付けておいたのが マダイの引きに
負け ”ぱち~ん”と外れてしまい海中に引き込まれてしまった
この日はなぜか今までだったら竿受けに着けていたシッテロープを
他のところに付けていて助かった ロープを引き寄せ竿を行きずり上げ
おまけに48㎝のマダイまでもゲットできたのだ
竿受けは滑りやすいところに付けるときはゴム板か木材を咬ませて
締め付ける様に心掛けることにする!?・・・
シッテロープは面倒でも 竿受けとは別に金具を取り付けて
おくようにしよう
フックも制作途中になっていたため仕上げておいた

フック部分はクエ針を利用し グリップは友人より戴いてきた
ビデオの三脚のハンドルバーを利用しビス締め グラインダーで
なめらかに仕上げ二液で固めて補強
乾いたら塗装して完成

明日はチェリー号でマダカ釣りの予定になっているので持って行って
テストしてみよう (釣れるかな~ ~ ~)
チェリー号船長のブログはこちら
がなじむように必要無い部分をカットして加工し
グリップから穂先までの間をテーパーに仕上げる
テーパー部分にやすりをかけなめらかに仕上げ さらに400番のサンド
ペーパーをかけ 黒の塗装そしてモーターを回しながら二液のボンドを
丁寧に塗り拡げる 半がわきの15~20分ほどはモーターの力を借りる?
穂先の硬い竿と柔らかい穂先の2本の竿が出来た

船用の竿のシッテロープ用の金具も交換した

何年か前に紐を付けておいたが なぜか切れかかっていたので
ステンレスの針金を糸で巻き二液で固める 最近はすべて
この方法で付けている
この前の筏のマダイ釣りの時 買ってきたばかりの竿受けを 筏の
角パイプの金属の部分に取り付けておいたのが マダイの引きに
負け ”ぱち~ん”と外れてしまい海中に引き込まれてしまった
この日はなぜか今までだったら竿受けに着けていたシッテロープを
他のところに付けていて助かった ロープを引き寄せ竿を行きずり上げ
おまけに48㎝のマダイまでもゲットできたのだ
竿受けは滑りやすいところに付けるときはゴム板か木材を咬ませて
締め付ける様に心掛けることにする!?・・・
シッテロープは面倒でも 竿受けとは別に金具を取り付けて
おくようにしよう
フックも制作途中になっていたため仕上げておいた

フック部分はクエ針を利用し グリップは友人より戴いてきた
ビデオの三脚のハンドルバーを利用しビス締め グラインダーで
なめらかに仕上げ二液で固めて補強
乾いたら塗装して完成

明日はチェリー号でマダカ釣りの予定になっているので持って行って
テストしてみよう (釣れるかな~ ~ ~)
チェリー号船長のブログはこちら
Posted by jichan at 22:38│Comments(0)
│釣り道具
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。