2009年08月14日
世界遺産 白神山地 2
じいちゃんの車中泊日記 女房殿と気ままな東北の旅
世界遺産白神山地を行く
全行程 名古屋~青森~名古屋 走行距離2545km
太宰治記念館 「斜陽館」~黒川温泉郷
太宰治記念館 「斜陽館」 を後に朝来た道R339号を弘前市まで戻る
来る途中の道の駅 なみおか「アップルヒル」
弘前市に近付くにつれ空が真っ黒になり激しい雨になってきた
十和田湖に向かっていたのだが行っても雨の中では観光も無理だろうと中止
黒石温泉郷 付近の 「津軽こけし館」 「津軽伝承工芸館」があるというのでここに行く
事にした 駐車場に着いたが 傘を差しても濡れてしまいそうな大雨になり
しばらく車からでられずに待機
工芸館の駐車場の隅っこに 垣根代わりにリンゴの木が
かわいい実をつけていました
「津軽伝承工芸館」 「津軽こけし館」
十和田湖に向かう途中に看板を見つけて急きょ行き先の変更を
して立ち寄ってみた
会館の中はいろんなオブジェが飾られていた
ガラス工芸品も有名なのかな? ランプが数多く飾ってあった
100人の足湯
またも激しい雨が降ってきました 足湯の湯船の中のお湯が
大粒の雨で揺らいでいます
黒石ねぶた祭りの人形ねぶた
「津軽こけし館」
こけし館は伝承館の下 川のほとりに立っていた
数々のこけしが並べられ販売していた
こけしの製作用の道具と
木工旋盤が置かれて いた
わら工芸品の 「わらや」
わら職人の 熊沢一氏 撮影許可をいただき写してきた
近くの立ち寄り温泉を聞いてみる 近くに2件あるとの話1件は会館のすぐ裏にあった
が古く すごく小さく地元の方たちの銭湯みたいだったのでパス
もう1件は橋の手前を下り次の橋で渡るとすぐに見つかった
つるの名湯 温湯温泉
黒石温泉郷 温湯温泉は大正6年にオープンし 古くから近隣のお客さんが
立ち寄った温泉施設である 現在の建物は平成17年11月に新築オープン
したらしい
200円の入湯料は有りがたい
青森県 世界遺産白神山地 1
青森県 世界遺産白神山地 2
青森県 世界遺産白神山地 3
青森県 世界遺産白神山地 4
青森県 世界遺産白神山地 5
青森県 世界遺産白神山地 6
青森県 世界遺産白神山地 7 は此処からご覧になれます