ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年05月12日

えびのPA~えびの高原

えびの高原硫黄山から望む夜明け
2012年4月29日

えびのPAで車中泊 この当たりのPAの駐車場は
混雑していませんでした むしろさみしいくらいです

4時15分に携帯の目覚ましをセット 女房殿にはすま
ないが早起きになってしまいました えびのICで下り
うっすらと空けてきた空を見上げながら一路えびの高原
に向かいます 

長いつづら折れの坂道を登り切るころに東の空が
焼けてきました 初めてのところでちょっと焦ります 
ポイントが全くわからないままえびの高原 硫黄山
不動池の上の登山口?まできました此処で女房殿と
タイラー号には待ってもらって カメラと三脚を担いで
もうダッシュ 溶岩道の坂道を登ること15分 げろを吐き
そうになりながら どうにか間に合いました

2012年4月29日5時30分  霧島の夜明け
撮影場所 マップコード  376 417 464
えびのPA~えびの高原




えびの高原硫黄山から望む夜明け



がくがくになりながらポイントまで何とかたどり着けて
何とか間に合い 最高に素晴らしい朝焼けに出会え
ました こんなに赤く染まる事は中々めぐり合えない
ので感激です
えびのPA~えびの高原


東の空からゆっくりと太陽が顔を出し始めると 東の空
はいっそうに赤く染まり いい具合に雲もあり おまけに
ジェット雲までおまけがついていました さらに山々の
下には雲海まで!?・・・なんと幸運な日なのでしょう

えびのPA~えびの高原


刻々と変わる夜明けのショーを堪能 スケールの大き
な雄大な朝焼けを無心に写し 女房殿とタイラー号の
待つ池の上に下りてきました あんなに苦しかった登り
あせっていたのもあったのか下りのなんてあっけない
事か・・・
えびのPA~えびの高原


えびの高原を下り 温泉街まで下りてきました 林田温泉
霧島いわさきホテル 硫王温泉を横目にさらに下ります 

いたるところで地熱が吹きあげています
えびのPA~えびの高原


霧島国際ホテルを過ぎ 霧島温泉丸尾の信号を左折
少し下りたところにある滝 丸尾滝

丸尾滝
鹿児島県霧島市牧園町高千穂
マップコード  376 205 633

高さ23m  幅16m  硫黄谷温泉などから湧き出た
温泉が混ざっているので滝壺は青白くなっています

割れ目が並んでいるのは柱状節理と言い 熱い溶岩が
覚めるときに出来たものです 下の方は昔の地面と
垂直になっています

えびのPA~えびの高原



さらに下ってきました 鹿児島県牧園町高千穂を通り
一路鹿児島空港に向かいます
途中まほろばの里も覗いてみたかったが時間の関係で
パスしました景色のいいところらしいです・・・

牧園町を過ぎるとすぐに鹿児島空港の北側に出ました
今日の一つの目的地に到着です






同じカテゴリー(2012 南九州の旅)の記事画像
熊本城
加治木町の滝
水前寺成趣園
フラワーパークかごしま
長崎鼻・開聞岳
開聞岳の夜景
同じカテゴリー(2012 南九州の旅)の記事
 熊本城 (2012-05-29 19:25)
 加治木町の滝 (2012-05-28 19:12)
 水前寺成趣園 (2012-05-27 17:22)
 フラワーパークかごしま (2012-05-26 18:19)
 長崎鼻・開聞岳 (2012-05-25 13:34)
 開聞岳の夜景 (2012-05-24 20:20)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
えびのPA~えびの高原
    コメント(0)