2012年05月24日
開聞岳の夜景
開聞岳の夜景
開聞岳(かいもんだけ)
鹿児島県指宿市開聞川尻
マップコード 285 033 170
鹿児島県の薩摩半島の南端に位置する標高924mの火山。1964年(昭和39年)3月
16日に、霧島屋久国立公園に指定された。日本百名山 新日本百名山 及び九州百名山
に選定されている。山麓の北東半分は陸地に、南西半分は海に面しており、見事な円錐形
の山容から別名薩摩富士とも言う。
開聞岳(かいもんだけ)
鹿児島県指宿市開聞川尻
マップコード 285 033 170
鹿児島県の薩摩半島の南端に位置する標高924mの火山。1964年(昭和39年)3月
16日に、霧島屋久国立公園に指定された。日本百名山 新日本百名山 及び九州百名山
に選定されている。山麓の北東半分は陸地に、南西半分は海に面しており、見事な円錐形
の山容から別名薩摩富士とも言う。
開聞岳の夜景
撮影場所 せびら自然公園
鹿児島県南九州市頴娃町郡
マップコード 285 180 018
せびら自然公園の駐車帯 6~7台止めれる駐車場に車を止め夕陽の落ちるのを待ちます
夕陽そのものは綺麗に赤く染まり素晴らしい日の入りを演出しけくれていますが 開聞岳
が赤くなることはありませんでした

せびら自然公園の駐車帯から撮影
大きい画像でご覧いただけます



まんまるい大きな月が出てきました 開聞岳のてっぺんに
入れようと頑張って走りましたが これ以上進むと山の中に
入ってしまい 開聞岳すら見えなくなってしまいました !残念!

これは夕陽の沈む瞬間を切り取りました こちらは沈んだ瞬間です


Posted by jichan at 20:20│Comments(0)
│2012 南九州の旅
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。