2011年04月22日
飯田城桜丸の夫婦桜 17
咲き誇る一本桜が語る伝統文化の宝庫 南信州の一本桜の里をウォッチ
南信州 飯田は全国有数の一本桜のメッカ
南信州飯田 下伊那地域に樹齢300年以上の老桜や樹形の
美しい一本桜が数多く残されていて全国でも珍しい名桜の
宝庫になっている
一本桜が多いのは江戸時代の初代飯田藩主脇坂安元や
2代安正が桜の植樹を進めた事によるといわれている
多くの桜が樹齢400年前後なのはこのためだ
(これから紹介する南信州一本桜のコメントなどは南信州飯田観光ガイドから引用しております)
飯田城桜丸の夫婦桜 2011年4月15日撮影

南信州 飯田は全国有数の一本桜のメッカ
南信州飯田 下伊那地域に樹齢300年以上の老桜や樹形の
美しい一本桜が数多く残されていて全国でも珍しい名桜の
宝庫になっている
一本桜が多いのは江戸時代の初代飯田藩主脇坂安元や
2代安正が桜の植樹を進めた事によるといわれている
多くの桜が樹齢400年前後なのはこのためだ
(これから紹介する南信州一本桜のコメントなどは南信州飯田観光ガイドから引用しております)
飯田城桜丸の夫婦桜 2011年4月15日撮影

飯田城桜丸の夫婦桜
飯田市追手町
地図はこちら

飯田城桜丸の夫婦桜
県飯田合同庁舎東側の飯田城桜丸跡地に咲く
推定樹齢400年 胸高周囲 5m 高さ 10m
南アルプスを望むような樹形が見事だ 1本の
木に見えるが枝垂れ桜とエドヒガン桜が寄り
添って咲くため夫婦桜と言われている
「桜丸御殿」は脇坂安元が建立したもので多
くの桜を植えたため「桜丸」と名づけられた
飯田市追手町
地図はこちら

飯田城桜丸の夫婦桜
県飯田合同庁舎東側の飯田城桜丸跡地に咲く
推定樹齢400年 胸高周囲 5m 高さ 10m
南アルプスを望むような樹形が見事だ 1本の
木に見えるが枝垂れ桜とエドヒガン桜が寄り
添って咲くため夫婦桜と言われている
「桜丸御殿」は脇坂安元が建立したもので多
くの桜を植えたため「桜丸」と名づけられた
Posted by jichan at 06:28│Comments(0)
│◎ 一本桜の里 南信州
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。