2011年04月20日
麻績の里舞台桜 12
咲き誇る一本桜が語る伝統文化の宝庫 南信州の一本桜の里をウォッチ
南信州 飯田は全国有数の一本桜のメッカ
南信州飯田 下伊那地域に樹齢300年以上の老桜や樹形の
美しい一本桜が数多く残されていて全国でも珍しい名桜の
宝庫になっている
一本桜が多いのは江戸時代の初代飯田藩主脇坂安元や
2代安正が桜の植樹を進めた事によるといわれている
多くの桜が樹齢400年前後なのはこのためだ
(これから紹介する南信州一本桜のコメントなどは南信州飯田観光ガイドから引用しております)
麻績の里舞台桜 2011年4月14日撮影

南信州 飯田は全国有数の一本桜のメッカ
南信州飯田 下伊那地域に樹齢300年以上の老桜や樹形の
美しい一本桜が数多く残されていて全国でも珍しい名桜の
宝庫になっている
一本桜が多いのは江戸時代の初代飯田藩主脇坂安元や
2代安正が桜の植樹を進めた事によるといわれている
多くの桜が樹齢400年前後なのはこのためだ
(これから紹介する南信州一本桜のコメントなどは南信州飯田観光ガイドから引用しております)
麻績の里舞台桜 2011年4月14日撮影

日本唯一の半八重彼岸枝垂れ桜
麻績の里舞台桜
地図はこちら
麻績の里舞台桜 石塚桜

推定樹齢350年樹高12mの 麻績(おみ)の里石塚桜は、舞台桜すぐ
花弁が5~10枚の珍種で全国 下にあるい1号古墳の上に植えられた
でも此処でしか見られない 明治 平安紅八重枝垂れ桜である 第1号
7年に建てられた旧座光寺小学 古墳と第2号古墳がある
校は県下最古の学校建造物で あり 歌舞伎舞台としても県下最
大級のものとして県宝に指定さ
れている
花見のシーズン中はライトアップも行われていて 近隣の旅館などは花見
バスなども出していて 夜になると大勢の観光客でにぎわっているようだ
私が着いたのは4時を回っていたので次の場所に行って帰って来ていては
夕暮れ時の写真が写せなくなってしまうので しばらく車で待機している事
にした 薄暗くなった頃ライトも点灯され アマチュアカメラマンの取り巻
いている場所に入らしてもらい 早い時間帯に何枚か写したのはいいが 次から
次へとやってくる観光客の方々 携帯もってその場を離れない方もいて中々1枚が
撮れない 結局1時間ほど待って次のライトアップの場所 「増泉寺」へと向かう
麻績の里舞台桜
地図はこちら
麻績の里舞台桜 石塚桜


推定樹齢350年樹高12mの 麻績(おみ)の里石塚桜は、舞台桜すぐ
花弁が5~10枚の珍種で全国 下にあるい1号古墳の上に植えられた
でも此処でしか見られない 明治 平安紅八重枝垂れ桜である 第1号
7年に建てられた旧座光寺小学 古墳と第2号古墳がある
校は県下最古の学校建造物で あり 歌舞伎舞台としても県下最
大級のものとして県宝に指定さ
れている


花見のシーズン中はライトアップも行われていて 近隣の旅館などは花見
バスなども出していて 夜になると大勢の観光客でにぎわっているようだ
私が着いたのは4時を回っていたので次の場所に行って帰って来ていては
夕暮れ時の写真が写せなくなってしまうので しばらく車で待機している事
にした 薄暗くなった頃ライトも点灯され アマチュアカメラマンの取り巻
いている場所に入らしてもらい 早い時間帯に何枚か写したのはいいが 次から
次へとやってくる観光客の方々 携帯もってその場を離れない方もいて中々1枚が
撮れない 結局1時間ほど待って次のライトアップの場所 「増泉寺」へと向かう
Posted by jichan at 07:14│Comments(0)
│◎ 一本桜の里 南信州
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。