2011年04月18日
立石峠のヤナギザクラ 5
咲き誇る一本桜が語る伝統文化の宝庫 南信州の一本桜の里をウォッチ
南信州 飯田は全国有数の一本桜のメッカ
南信州飯田 下伊那地域に樹齢300年以上の老桜や樹形の
美しい一本桜が数多く残されていて全国でも珍しい名桜の
宝庫になっている
一本桜が多いのは江戸時代の初代飯田藩主脇坂安元や
2代安正が桜の植樹を進めた事によるといわれている
多くの桜が樹齢400年前後なのはこのためだ
(これから紹介する南信州一本桜のコメントなどは南信州飯田観光ガイドから引用しております)
立石峠のヤナギザクラ 2011年4月14日撮影

南信州 飯田は全国有数の一本桜のメッカ
南信州飯田 下伊那地域に樹齢300年以上の老桜や樹形の
美しい一本桜が数多く残されていて全国でも珍しい名桜の
宝庫になっている
一本桜が多いのは江戸時代の初代飯田藩主脇坂安元や
2代安正が桜の植樹を進めた事によるといわれている
多くの桜が樹齢400年前後なのはこのためだ
(これから紹介する南信州一本桜のコメントなどは南信州飯田観光ガイドから引用しております)
立石峠のヤナギザクラ 2011年4月14日撮影

立石峠のヤナギザクラ
飯田市立石
地図はこちら

立石峠のヤナギザクラ
立石と伊豆木を分ける峠の頂上 道祖神のもとにある
推定樹齢300年の古木 「桃源郷」と呼ばれる立石を
象徴するような静かなたたずまいが青空に映える
飯田市立石
地図はこちら

立石峠のヤナギザクラ
立石と伊豆木を分ける峠の頂上 道祖神のもとにある
推定樹齢300年の古木 「桃源郷」と呼ばれる立石を
象徴するような静かなたたずまいが青空に映える
Posted by jichan at 07:00│Comments(0)
│◎ 一本桜の里 南信州
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。