2011年01月15日
釣り竿の改造 2
ブログにアップしていてが
昨夜 と言うより今朝の4時半ごろまでかかってガイドの
取りつけをした

北陸のめだい釣り用の竿に 少し柔らかめだがこれくらいの
方が面白いのでいいだろう
出来上がった竿に150号の重りをぶら下げてみた
ちょうどいい感じに仕上がったと思う
穂先から順番に糸をくるくる巻きつけて行く
すべてガイドを付けたら再び塗装 特に巻きつけた糸の部分
は丁寧に行う またまたくるくる塗装機が活躍しています
これで出来上がりました 塗装が乾くのを待つ
*** ガイドの取りつけ作業 (私はこうして巻いています) ***
輪ゴムを使ってガイドの位置に縛りつけます
位置が決まったらガイドをセットします
輪ゴムで止めた反対の方にボンドを付けます
巻きつける糸にもボンドを少々塗り 巻いて行きます
3回ほど小口を挟み込んで巻いたら反対側に残してさらに
巻いていきます
ガイドの足の部分まで来たら止めてあったゴムバンドを外し
止めてあった部分から糸をくぐらせてガイドのリングの下は
粗めに巻きつけます
ガイドの下を粗めに巻き込んで ゴムで止めてあった部分も巻き
ガイドから5回ほど巻いたところで あらかじめカットしてあった
15㎝ほどの糸をUの字に曲げて 巻きこんでいきます
5回ほど巻きこんだら巻きつけていた糸をハサミで2㎝ほど
残してカットします その端を先ほど巻きこんだUの字の中を
くぐらせる
くぐらせたらUの字の端を強く引っ張ます
さらに強く引っ張って引き抜きます これで組み込んでぬけなく
なります
巻き始めと 終わった位置に少しづつ残った糸
これをカッターナイフなどで 根基すれすれでカットします
これでガイドの取りつけ終了です 糸の上から足の部分に
少し多めにアロンアロファを流し込んでおきます
穂先から順番に丁寧に 直線をよく見ながら止めて行きましょう
まっすぐになっていないとへこみます やり直すか否か?・・・・
後は塗装すれば綺麗になります 巻いた糸の部分だけか
ガイドを付けた部分全部に塗装するか 判断して行う
ニスを原液でぬるとちょっと硬いので薄め液(ニス専用)で薄めて
ぬる方が綺麗に仕上がります