ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年02月16日

カメラ用ハンディグリップ

カメラのグリップを作ってみました

20年ほど前使っていたカメラ用ハンディーグリップを再び作ってみました
皆さんはデジタルカメラやビデオはどうやって撮影されていますか?・・・


最近の機器は小型化になって来て 手のひらサイズ程のものが多くなって
来ています 固定(三脚)したり止まって写す時は手に持ち 肘を曲げ 
画面を覗き込んで撮影出来ますが 

スポーツシーンなど不特定の場所で写そうと思えばどうしてもカメラを持って
移動しながらの撮影になると思います

そんなとき肘を曲げた状態では360度の撮影は辛い物があります というより
無理でしょう 

このグリップを使って私はカメラなど感覚で被写体を狙って写していますが
案外カメラに慣れてくると被写体をセンターに持って行けるものです


そこで自由にカメラを振りまわせるグリップを作って使っています
簡単なものです皆さんも挑戦し見てください




作り方

といっても100円ショップで買ってきたステンレスの板
同じくグリップとなるカー用品の氷や雪を払うグッズ
ストラップもあったら手を放せるので便利です

今回は以上の3点で制作しました いずれも100円ショップで購入



金具はあらかじめ穴のあいているものが 改めて穴の加工を
しなくて済むので便利です 
カメラ用ハンディグリップ



スポンジグリップを適当な長さにカット
カメラ用ハンディグリップ
金具を曲げる  金具はカメラの上部からあまり放さない方が
スイッチの操作をするのに便利です



今回は此の様にに曲げてグリップ部分にはスポンジ付きの部品
を取りつけました
カメラ用ハンディグリップ
スポンジグリップの先を鋸などで割ります そこにステンのコの字
に曲げた金具を差し込み二液のボンドで固定

カメラマウントの穴も距離を測って穴の位置を確認して曲げ加工
をしてください 

ボルトはカメラにあったものをカメラ屋さんかホームセンターで
入手してきます  私はホームセンターでステンレスの蝶ボルト
を買ってきました




カメラをセットしてみました
カメラ用ハンディグリップ



このように持って被写体を追っかけながら撮影します
カメラ用ハンディグリップ


これなら私もボーダー・スキーヤーの一般の方のゲレンデスキーなら撮影
しながら滑ってこれます 肘を曲げ顔の付近にカメラを持って撮影しながら
はまず無理です おそらく転倒しまくりだと思います

ビデオカメラは上級機種にはまだハンディグリップが付いてぶら下げて
撮影出来るようになっているものも有りますが コンパクトカメラや
ビデオは此の様な金具を作るしかないので皆さんもぜひ作ってみてください


お子さんやグループなど スキーやボードの撮影にきっと約に立つと思います






一眼レフデジタルのグリップも紹介します



カメラのストロボマウントを利用します
カメラ用ハンディグリップ
厚み2㎜ 幅20㎜の板が良いようです


カメラ用ハンディグリップ
幅20㎜の板がなかったのでコンターで幅を決めます


金具を曲げ固定用ボルトを溶接 締め付け用座金を制作
カメラ用ハンディグリップ


愛用のカメラにセットしてみました
カメラ用ハンディグリップ


グリップ部分は此処も100円ショップの霜取り器具を代用
カメラ用ハンディグリップ
下側からモクねじ2本で締め付けてあります


一眼はグリップ部分にリモートスイッチを付けて手元でシャッターを押
せるようにしています
カメラ用ハンディグリップ
手が放せる時はカメラブレをなくするため 片方の手でリモートスイッチ
のシャッターを押すようにしています



お子様やお友達と
カメラ・ビデオを持ってアウトドアーしましょう










同じカテゴリー(ベンリ-グッズ)の記事画像
カセットコンロ
地上デジタルアンテナ
ミシン
ちゃりんこ 2
ちゃりんこ
エアーコンプレッサー
同じカテゴリー(ベンリ-グッズ)の記事
 カセットコンロ (2011-09-28 21:28)
 地上デジタルアンテナ (2011-03-21 16:46)
 ミシン (2011-03-03 15:45)
 ちゃりんこ 2 (2011-02-21 11:43)
 ちゃりんこ (2010-12-28 23:39)
 エアーコンプレッサー (2010-08-24 22:14)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カメラ用ハンディグリップ
    コメント(0)