2012年10月29日
おわら風の盆
第7回"越中八尾おわらの夕べ"
おわら風の盆
名古屋中区の東別院(真宗大谷派名古屋別院)
女房殿の友人より 東別院でおわら風の盆の踊りをやっているとのTELで カメラ
を抱えて女房殿の車で即座に出発
名古屋祭りを見に行き帰ってきてまったりしていた矢先のことでした 夕食の
時間も迫っていましたが 終わってから夕食は取ることにしてあわてて向かいます
一度は見に行きたい(富山県八尾市)と思っていた踊だっただけに 素早い行動
でした 東別院に着いたときは ものすごい人で(会場のスタッフの話では来場者
のサインの数は1000人だったそうです)埋まっていました
実行委員方々やおわらかぜの盆の関係者のレクチャーのあと東別院の境内で
大きな輪になって踊っている最中でした
名古屋東別院 2012年10月20日撮影

毎年9月1日から3日にかけて行われるおわら風の盆は、今も昔も多くの人々
を魅了します。涼しげな揃いの浴衣に、編笠の間から少し顔を覗かせたその姿は
実に幻想的であり優美で 山々が赤くもえる夕暮れを過ぎると、家並みに沿って
並ぶぼんぼりに淡い灯がともされます
おわら風の盆
名古屋中区の東別院(真宗大谷派名古屋別院)
女房殿の友人より 東別院でおわら風の盆の踊りをやっているとのTELで カメラ
を抱えて女房殿の車で即座に出発
名古屋祭りを見に行き帰ってきてまったりしていた矢先のことでした 夕食の
時間も迫っていましたが 終わってから夕食は取ることにしてあわてて向かいます
一度は見に行きたい(富山県八尾市)と思っていた踊だっただけに 素早い行動
でした 東別院に着いたときは ものすごい人で(会場のスタッフの話では来場者
のサインの数は1000人だったそうです)埋まっていました
実行委員方々やおわらかぜの盆の関係者のレクチャーのあと東別院の境内で
大きな輪になって踊っている最中でした
名古屋東別院 2012年10月20日撮影

越中八尾観光協会
〒939-2342 富山県富山市八尾町上新町2898-1
TEL(076)454-5138 FAX(076)454-6321
毎年9月1日から3日にかけて行われるおわら風の盆は、今も昔も多くの人々
を魅了します。涼しげな揃いの浴衣に、編笠の間から少し顔を覗かせたその姿は
実に幻想的であり優美で 山々が赤くもえる夕暮れを過ぎると、家並みに沿って
並ぶぼんぼりに淡い灯がともされます
おわら風の盆
名古屋大須東別院で舞う
東別院本堂の前を舞台に踊の披露をしてくれていました 胡弓の音色に合わせ
編み笠を深くかぶり踊る姿は何とも言えない魅力を感じます








踊の最後は手を合わせ 「南無阿弥陀仏」と唱えているのだそうです
名古屋大須東別院で舞う
東別院本堂の前を舞台に踊の披露をしてくれていました 胡弓の音色に合わせ
編み笠を深くかぶり踊る姿は何とも言えない魅力を感じます









踊の最後は手を合わせ 「南無阿弥陀仏」と唱えているのだそうです
Posted by jichan at 17:20│Comments(0)
│おわら風の盆
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。