2011年05月11日
宝蓮寺の枝垂れ桜
一本桜【いっぽんざくら】
1本だけでひっそりと立つ桜だが単体で咲き誇る姿が
愛でられ 何十年の物から何千年のものまでその地
にどっかりと腰をおろし 国指定天然記念物 県指定
町指定など地方の神社仏閣 または道路沿いに根を
張り手厚い保護を受け 見る人々の目を楽しませて
くれる桜はいいですね
宝蓮寺の枝垂れ桜
高山市朝日町立岩前山
地図はこちら
宝蓮寺の枝垂れ桜 2011年5月3日撮影

1本だけでひっそりと立つ桜だが単体で咲き誇る姿が
愛でられ 何十年の物から何千年のものまでその地
にどっかりと腰をおろし 国指定天然記念物 県指定
町指定など地方の神社仏閣 または道路沿いに根を
張り手厚い保護を受け 見る人々の目を楽しませて
くれる桜はいいですね
宝蓮寺の枝垂れ桜
高山市朝日町立岩前山
地図はこちら
宝蓮寺の枝垂れ桜 2011年5月3日撮影

宝蓮寺の枝垂れ桜
枝垂れ桜
樹齢400年
道の駅ひだ朝日村を高山よりに少し登ったところを北に
走り龍厳山のふもとの法蓮寺にある 2本の桜が有
樹齢400年の老木と若木で綺麗に花を咲かせている
別名「阿弥陀桜」とも呼ばれているようだ
文化15年2月(1818年)当時火災の折領主金森重頼公より拝領した
阿弥陀沸が焼失したかと思われたがこの枝垂れ桜の樹上に光明赫々
として尊体拝されたといわれている
400年余りの歴史を持つこの桜は阿弥陀桜と呼ばれ村の銘木10選に
選ばれている 宝蓮寺の看板より
枝垂れ桜
樹齢400年
道の駅ひだ朝日村を高山よりに少し登ったところを北に
走り龍厳山のふもとの法蓮寺にある 2本の桜が有
樹齢400年の老木と若木で綺麗に花を咲かせている


別名「阿弥陀桜」とも呼ばれているようだ
文化15年2月(1818年)当時火災の折領主金森重頼公より拝領した
阿弥陀沸が焼失したかと思われたがこの枝垂れ桜の樹上に光明赫々
として尊体拝されたといわれている
400年余りの歴史を持つこの桜は阿弥陀桜と呼ばれ村の銘木10選に
選ばれている 宝蓮寺の看板より
Posted by jichan at 07:28│Comments(0)
│◎ 一本桜
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。