ワカサギ釣り
ワカサギ釣り
エレキの点検
入鹿池ボート釣り
昨シーズンの終了時点から放置してあったエレキの点検をしておきます
モーターの回転 電気の通電 ハーネスの点検など澄ましておきます
このエレキもバスフィッシング用の物を改造して入鹿池用に改造した物
以前行ったエレキの改造修理
: モーター部分の分解点検
: コイルの取り付け部分のハーネスの取り換え(太いものに交換)
: シャフトのカット
: ヘッドの改造(ハンドルをつけた)
: 操作パネルのハーネスの取り換え(このタイプはリミットスイッチや半田付け部分
の焼き付きがよく生じる不良修理が多いらしく このエレキも同じようにハーネス
の焦げがあった)
: 操作盤の製作リミットスイッチの取り換え(接点の大きなものに交換)
: 電源コード 操作コードの取り換え (太い物に交換)
: 取り付け台座の製作 等々かなり頑張って改造しました
昨シーズンもよく頑張ってくれたので 今年も同じように頑張ってもらわなくては
と思い 点検しておきました
今回は作シーズ 気付いた改良点の部品をつけて見ました
ワカサギ釣り
エレキの点検
入鹿池ボート釣り
操作グリップのベースにスプリングを付けました もともとはバスフィッシング
用の物で 足で踏んでワイヤーを介して操舵していたものなのでくるくる回りす
すぎてハンドルを放すとすぐに横を向いてしまうので 常に前を向くように
スプリングでひっぱて見ました 昨シーズンは途中からゴムで引いていたのですが
硬化して伸びてしまい駄目になってしまっていたので ステンレスのスプリング
が 仕事の残り物であったのでつけて見ました
これで入鹿池の奥の方のポイントの時は現場に着くまでに 竿 仕掛け リール台
魚探など着くまでの間に準備がで来るので便利になる
バッテリーも点検 充電しておきました 車用の交換して不要となったバッテリー
を使っているので あまり長持ちしません 今シーズンからはもう1台増やして
(もちろん中古の交換したもの) 2台体制で行ってみようと思います 80Dの
バッテリーなので不要となった110D位のバッテリーに順番に変えていく予定
どなたかいらなくなったバッテリーがあったら ください!?・・・・・・・
あなたにおススメの記事
関連記事