シマノ ワカサギマチック

jichan

2012年01月23日 20:40

SIMANO 02740 Wakasagimatic DDM

シマノ ワカサギ用電動リールのスプール・ガイド・糸止めに
ラインが絡むというトラブルに悩まされているという店長の声
で このWakasagimatic DDMの改造をしてみた 

というのも 店長は違うのをオークションで1台買ったらしく 
わたくしに1台くれるというので早速改良してみることにしました



結果は最高の仕上がりです あくまでもじいちゃんの個人的に行った改造です
同じようにされる方は個人の責任で改造してください 故障の時メーカー保証が
できなくなる可能性もあります?・・・・・・・・





SIMANO 02740 Wakasagimatic DDM

リール スプール部分の3か所に設けられたタナ取り用糸止
針金の撤去




**  その前に細い針金のガイド部分を撤去します (ここによく糸
がらみが見られた) **

・ ステンレスガイドの2本足の1本をカットしてやすりで奇麗に
   仕上げます
・ 碍子部分と足の部分をペンチなどで曲げて加工します 
   (碍子部分には破損しないようにゴムなどのクッションを)
・ 足の部分は細い針金などを焼き手前から穴をあけます
・ 明けた穴にステンレスガイドの加工品を差し込んでボンドで
   止めます (アロンアロファのみでOK)

 ***** メーカーのガイドより数段に高級感あり*****


スプール中央部分のナットを外します
スプールを抜き取ります




スプールの奥のほう エンコーダー用磁石の2個埋め込ん
であるほうから ピン抜きなどでベアリングのリテーナーを傷
付けないように打ち抜く



・ 下のようなベアリング(ケースの中に入っている)と内輪
   押しのカラーが出てくる
 
  (ベアリングのケースには上と下があるので組み込む時に
  は注意)

・ 細い針金の糸止めが簡単に外れます 3個の部品を外し
  ます 
  
  (中層を釣ることがほとんどないと言っていいのでまず
   この糸止めを使うことはないと思う 私は?・・)




針金をはずして ベアリングをおさめたところ 



フリー回転調整用のビニールを適当な大きさにカットして
両面テープで 貼り付けます  

(ホームセンターで100円程で売っているねじやナットなど
がはいている小袋が一番いいような気がしました)

貼り付けるときスプールのクリアランスを2ミリほど残して貼り
貼り付けたビニールがフリー回転のとき軽くブレーキがきくよう
に調整しながら両面テープで貼り付けます



スプールを戻して改造は終了  調整はスプールの締め付けナットを締めこんで行き
ながら 微調整します


見た目も結構かっこよく仕上がったと思います



テスト結果も抜群の威力発揮  約150回ほどテストして
その結果は1回もトラブルはありませんでした

あくまでもディスク上での結果ですので 次回現場でのテスト
結果はそのうちにアップします


テスト結果を動画でご覧いただけます










あなたにおススメの記事
関連記事